今日、講演がありました。
やっぱね、アノ産業医(しつこい)じゃだめなんだね。ちゃんと産業カウンセラーなる商売の方がきて、講演してました。
「うつ病」に対する理解と接し方とか、企業(管理者)は、職場でメンタルヘルスケアをしないとこんな訴訟を起こされて、莫大な金を取られるよ!とかのお話でした。
訴訟っていうのは、産業カウンセラーらしい話でした。
それ以外は、初心者クラス??
うつ病の人に叱咤激励しないとか、傾聴法とかとかの説明。
でも、カウンセラーも言ってたけど、こういうのを継続してやっていけばいい会社になるだろうなぁ〜と思いました。だってさ、やっぱ、心の病って偏見があるわけよ。自分には関係ないっていう人ばかりだし。自律神経訓練法・呼吸法なんていっても???な人ばかりだし。あー、アレ怪しい催眠術とか瞑想とか思っちゃってるよってな顔をみなさんしてました。
でも、自分には関係ないから知らないっていうスタンスの集団(社会・企業)は、誰にとっても居心地悪いよ。
継続してやってくれるといいなぁ。
あ、それで講演の後に、相談のある人はどうぞ♪って言うので行ってみたら・・・誰も来ていなかった(ToT) それは、いいんだけどさ。みんな健康なのねって事で。
それで、心身症が続いているって相談したら、やっぱソレ系の病院に行った方が良いと。いい所知っていますか?って聞いたら、紹介しても初診に3ヶ月待ちだとか・・・医者からも紹介しないでくれと言われてるらしく、重症の人しか紹介しないんだと。まあ、このあたりじゃ有名なとこなので混んでいるのは知ってたけど。
それで、それなら!と、認知療法のいい本があるから紹介してあげる♪って。
すかさず頼みましたとさ。あとで、メールで教えてくれるそうです。
それから、それから、同時開催の血行測定!7段階中2番目の良い結果でした。コッチの方が怪しいって(笑)
>うつ病の人に叱咤激励しないとか、傾聴法とかとかの説明。
これが実際には出来ていない、
あるいは中々出来ないってのが現実でしょう。
元気な人ほど相手を励まそうとするもの(経験有)。
ましてや、健康で相談にいかない人たちが多いのなら
初心者クラス??の内容すら知らないかもしれないね。
>継続してやってくれるといいなぁ。
本当に。
一度くらい聞いても忘れちゃうもの。
格好だけで終わりませんように。(祈)
>認知療法のいい本があるから紹介してあげる♪って。
メール来たかな?
私にも教えて〜♪
メールの返事はマダで〜す
継続してやってくれると、かなり会社の雰囲気かわると思
うよ。期待したい。
それと、定期的にカウンセラーが来て話を聞いてくれると
いいよね。産業医なんか来なくていいから、コッチが来い
ちゅーの。
あと感じたのは「うつ」って言葉だけが先行してる気がした。何でもカンデモ「うつ」って思っちゃいそう。実際には「うつ
」って診断されるのは相当な状態っていうふうに思ってい
るすが。まあ、医師にもよるのか。
>何でもカンデモ「うつ」って思っちゃいそう。
実際には「うつ」って診断されるのは相当な状態っていうふうに思っているすが。
相当な状態になってしまっては遅いんだよ〜(^-^;A
それは重度なうつ病ってことでしょ?
他の病気と一緒で、軽度なうつ病から重度なうつ病に
なってしまうわけで。
「うつ病」と診断されるかされないかは医者によるけど、
病気は軽い症状の内に発見できれば一番いいわけで。
だから、極端な話、最初は何でも「うつ」だと思ってもいいと思う。
うつ病とうつ状態は境目があるようでないから。
まぁ、私があ〜だこ〜だと言うより、
現時点での正しい情報を知ることがいいか。
ってことで、有名な「UTU-NET」のURLを貼っておきます。
解りやすく説明してあると思います(^-^)
http://www.utu-net.com/utur/index.html
>相当な状態になってしまっては遅いんだよ〜(^-^;A
だよな。
いやね、「うつ病」に対する偏見?知識不足?の中で、
言葉だけ先行するのは、どうだろう?って思ったわけ。
なるほど、そういう意味ね!(・∀・)
「心の病」に対する知識不足と偏見は
まだまだあるもんね・・・。
あ、リンク貼らせてもらったのは、
たけドンにだけ見ろってことじゃなくて、
ここを訪れる人の目に留まって読んで
もらえたらいいなと思って貼りました(^-^)ゞ
UTU NETは前に見たことあるよ。有名だよね〜。
寝る