DoBlog

2008年02月12日

花粉症2008 part1

土曜日、病院行ってきた出す。
未だ「これぞ!」という病院が見つからないので、行ったことない病院。えーっと、候補は3つ。
会社近くの
1)親子2代でやっている、消化器内科&アレルギー科
2)昨年開業した、経鼻内視鏡をやっている消化器内科&アレルギー科
自宅近くの
3)昨年開業した、耳鼻咽喉科

2)も捨てがたいけど、土曜日なので3)の自宅近くの耳鼻科へ行きました。

この時期、耳鼻科は戦争状態だよなぁと思いながら、玄関を入ると・・・待ち人少ない。
やった〜、ラッキ〜。開業してすぐなので、知られてないのかと思い受付に向かうと・・・受付には1:30待ちの文字が。どうやら、皆さん受付をしてから、近くにある大型ショッピングセンターに行っているようです。

土曜日は14時まで診察するらしいので、出直すことにしました。
朝一の混雑も引いただろうと思い、12時にもう一度行ってみると・・・またしても、1:30待ちの文字が。
うーむ。ココはディズニーランドか?と思いながらも、保険証を出して、一旦家に帰ることにしました。

結局、診察は14時位からで、花粉症歴20数年で、近年はエバステルを服薬していたこと、薬は多めに、目薬は効かないのでいらないと、ファーストフード並みの注文をすると、
医師は、じゃあ、薬は一日一回で眠気のない「クラリチン」を50日分と点鼻薬を2本。目薬はステロイドが短期間なら副作用も少なく、かなり効くのでお勧めです。と、まるで「ポテトもいかがですか」という感じでした。

耳鼻科では定期的な目の検査もできないので、ステロイド目薬は低調にお断りしましたけど。

そして、耳鼻科ならではの、鼻吸入(ネブライザー)もしましたけど、さっすが、新しい病院だけあって機械も最新型なのでしょう。目に見えるような、煙も何も出ないのね。だから、鼻の中が水浸しになることもなく、すごく快適でした。

しか〜し、実質2時間待ちはイタダケマセン。しかも予約もできない。引っ越す前に行っていた耳鼻科は、この時期息の合った医師と看護士が「ハイ次!」「ハイ次!」「ハイ次!」と、工場でベルトコンベアーに載ったものを診ているようで嫌だったのですが、このくらいしないと、この時期は駄目なのでしょうね。俺の後にも、まだ相当な人が待っていたので、医師は昼飯も食べずに、何時まで診察していたのでしょうねぇ。

次は、6週間後。薬が6週間分もらえたのが、せめてもの救いでした。

診察代:1050円
薬代:3450円

blank_space
投稿者 horin : 13:13 | コメント (2)

2008年01月11日

寒中お見舞い申し上げます

そういえば、年始の挨拶もせずに、はや11日が経っていました。

今年もよろしくってことで。

blank_space
投稿者 horin : 19:35 | コメント (3)

2007年12月04日

募集

誰かさんに便乗して。

今年に入って、派遣やパートさんを使うことが多くなったのですが、一口に派遣と言ってもピンキリですな。相当仕事が早い人から、ナニこの人ってのまでいます。
結局のところ使ってみないと分からん。

もっと変なのは、パートとかの人材募集をかけた場合ですな。
最近は、募集に関して、男女や年齢で制限をかけてはいけないらしいのですが・・・一般常識のない若い男女から、リストラされたおじさんまでが面接にきます。
いや、でも、60前後のおじさん・おばさんに、パソコン使って、エクセルでデータまとめて、あとはネットで情報収集なんて言ってもムリでしょうねぇ。でも、一応、面接しますけど。

いや、でも面接だけでは、その人の人柄やスキルって見えないもんですな。これまでハズレもたくさん引きましたし。

blank_space
投稿者 horin : 12:55 | コメント (2)

2007年11月16日

いひゃ〜

もう、11月も半ばですか。全然更新してなかった。

予定通り、11/1に異動になりまして、自分たちで隣の棟まで机やら棚やらPCやらをえっちらほっちら引っ越して、来週あたりからようやく仕事ができる環境が整った・・・といいたいところですが、PCやらサーバやらが未だ揃わず。そんな状況で毎日、肉体労働にハゲんでおりました。
まあ、異動というか移動に当たっては、前の部署に残る上司と去る上司の人間関係が崩れまして、(前から犬猿の仲だったのですが)、まるで小説に出てくるような嫌がらせを受け、そのしわ寄せで、ナニからナニまで予定が狂ったのでありました。
しかしなぁ、そこまでやるか?ってな感じ。あー、いやだいやだ。

家庭では・・・上の子が来月からYAMAHAに通うみたい。っていうか、俺が通わせたいんだけどさ。
去年も同じ時期に見学に行ったのですが、まだ、2~3才時のコースだから、鍵盤の「ケ」の字も無く止めたのですが、一年経ったら「ケ」の字くらいは触れさせるようなので、通わせてみようということになりました。子供も外で走り回ったりするより、歌を歌ったり、踊ったり(?)するのが好きみたいなので、様子を見ながらってとこでしょうか。
下の子は6ヶ月。離乳食を始めました。これがメチャメチャ食うのですわ。歯もないのに、ボーロや乳児用煎餅なんかもボリボリ食ってます。二人目は、良い意味で雑に扱われ、強く育つのでしょうね。

blank_space
投稿者 horin : 12:58 | コメント (1)

2007年10月22日

運動会

10/20(土)は、幼稚園の運動会でした。
朝方まで降っていた雨もあがり、ドッ・ピーカンで、日焼けして顔が真っ赤。まさか、あんなに天気が良くなるとは思わなかった。下の子(そろそろ6ヶ月)も、日焼けしてマッカッカです。
今年は、うちのジジ・ババをよんだので、助かりました。
さて、運動会は・・・お遊戯と駆けっこ(6位/6人中)と玉入れと親子競技。ビデオはソコソコうまく取れました(苦笑)。そのくらいしか楽しみないしなぁ。
子供の成長は。。。やっぱ、うちの子は遅れてるわ。運動能力的にも精神的にも。
親が離れてるので大泣きだし、いつも不安そうだし、駆けっこ遅いし、踊り下手だし。。。
本人は多いに頑張ったのは分かるけど、ちょっぴり心配になったのでした。

blank_space
投稿者 horin : 12:37 | コメント (0)

2007年10月10日

出ました

子供のウンチも出たけど(また便秘)、俺の内示も出ました。
11/1異動だぁ。
勤務地は一緒だからいいけど、鬼のように忙しくなりそうな予感。。。

それから、それから、たぶんこれまで頑張りましたでしょう!っていうような賞を会社からもらいました。
2回目だな。っていうか、順番で与えているんじゃないかっていう感じもしなくもない。
しかしなぁ、賞品の1万円分の図書券なんて使わんよなぁ。

blank_space
投稿者 horin : 12:22 | コメント (2)

2007年09月28日

なんだか変

おー、すっかり更新し忘れてた。

熱を出してから、なんだか体が変なのだ。
顔が浮腫むような、いつも以上にドライアイになるような、目がショボショボするような、少し体を動かし
ただけで筋肉痛になるような体になりました。
何じゃこりゃ〜自分の体じゃ無いような、不思議な感覚なのであります。

頭もフワフワがあったり、ぎっくり首になったりと、精神的にも不調なんでしょうねぇ。

この前、熱を出したときに行った内科は、糖尿病と甲状腺の専門医だったんだけど・・・っていうか、未
だに良い消化器内科やアレルギー科を見つけられないので、病院を物色する絶好の機会だったのに、近所の消化器内科はことごとく休み。世の中3連休だからって、ねぇ。
で、その糖尿病の専門医は、のども腫れていないから、たぶんウィルス感染でしょう。ウィルスに効く薬
は無いし、そんな時は、解熱剤も使わず、水分だけとって寝ているのが一番!だから、出す薬はない
なぁと。ときたもんだ。
熱を出すことで、ウィルスと戦う環境を作ると。

を、この医者なかなかやるな と思いました。

最近では、ちょっとの風邪くらいでは病院に行かなくなったけど、やっぱ高熱が出たときは、近所で何が
流行っていて、細菌性かウィルス性かを見極めてもらうために行くようになりました。細菌感染なら、抗
生剤が特効薬だし、それ以外なら、放っておくしかないないしと。

で、なかなかヤルと思ったこの医者ですが、
「念のため、抗生剤と解熱剤とトローチを処方しておきましょう」だって。
もうね、今言った事と反対の処方じゃん!と思いっきり突っ込もうと思いました。

まあ、どの薬も、家にあればあったで使えるなと思ったので、ありがたく頂戴しておきましたけど、医者も
ビジネス優先なんだなぁと思いました。

薬を出さない医者=藪 と思われないように、または、患者を安心させるように処方したのかも知れませ
んが、なんとも不思議な気持ちになりました。

言ってた事がまともだっただけに、もったいないなぁと思いましたとさ。

blank_space
投稿者 horin : 13:15 | コメント (1)

2007年08月27日

またか

今日から、上の子が幼稚園再開♪と、親だけが喜んでいたんですけど、昨日、買い物に行っても、どうも元気が無い。家に帰ってきて熱を測ったら、39度。ガビ〜ン。
夜中に大泣きで、座薬をいれて、どうにか寝させましたけど、今日は、40度。

病院に行くと、また、プール熱だそうです。

土曜日にプールに行ったけど、潜伏期間からして、関係ないのに。まあ、飛沫・糞尿感染なので、どこかでもらってきたのでしょうね。
それよりも、土曜日にプールで他の人にうつさなかったかしら。

普段から水分をとらない方なので、なんとしても飲ませないと!
っていうか、普段からポカリと100%のりんごジュースしか飲まないんだけど。。。。

ということで、しばらく熱との戦いが続きそうです。親と子両方とも。
まあ、子供はグッタリしてかわいそうなんだけど、プール熱なら、水分さえ摂らせていれば死ぬことないけど、俺は、夜中の子供のグズリに戦々恐々ですがな。

blank_space
投稿者 horin : 17:39 | コメント (2)

2007年08月01日

な・なんですと!

>あのさ〜ぜんぜん関係ないんだけど、、、
>ここ見てみて?
>
>ここ
>おおざるんさん最近見かけないので
>どしたかな〜と思ってたら。。
>
>ちょっとべっくり!でしょ?
>
>Posted by: うにうに at 2007年07月31日 23:06


かなりべっくりですよ。
おおざるんさんも、大変なのねぇ。

最近感じるのは、人生いろいろ♪だなぁってこと。
アンナ事してた人が、コンナ風になったり。
そうかと思えば、コンナ事してた人が、まだコンナ事してたりと。

生きるって平々凡々じゃないって事ですかねぇ。
だから、生きていく価値があるのかも知れないけど。

blank_space
投稿者 horin : 12:45 | コメント (4)

2007年07月25日

多忙中につき

おっ、更新忘れてた。
最近は、メッチャ忙しいのだ。奥さんは熱出すし(たぶん乳腺炎?)、仕事は忙しいし、子供は夏休みに入ったし。
義母さんに、手伝いを頼んだのだが、日帰りで帰っちゃうとか、連絡もなしし夜中に来るとか、風呂も入らずに新品毛布で寝るとか、もう、非常識極まりないのに、ウンザリしたのでした。ありがたいのですが、もう少し、周りと状況を考えてさぁ、と思うのでした。

あとは、先週末は幼稚園で夏祭りでした。玩具とかお菓子とか売って、盆踊りして、最後は花火で締めくくるという結構楽しめるものだったようです。伝聞調なのは、下の子を見てたので、花火しか見れなかったのだ。残念。
まあ、来年もあるしね。

あとは、来週は試験があるし。ってか、全く勉強していないのは大問題だな。

ということで、とりあえず生きています。

blank_space
投稿者 horin : 12:59 | コメント (3)

2007年06月29日

いい感じ

鼻を強くかまないようにした日から、おかげさまで鼻水おさまってきているようです。
鼻をかまなければ、耳もいい感じなわけで。

そうれはそうと、もしかしたら9月に、また異動かも知れませんがな。
俺の仕事は、会社内では特殊なので、異動は無いと踏んでいたのですが・・・

ふぅ。
通勤ラッシュだけは勘弁してもらいたいな。

あ、勤務地は、まだ決まってないけど。

blank_space
投稿者 horin : 18:30 | コメント (2)

2007年06月26日

ミミガー

沖縄のミミガー(豚の耳)じゃなくて、耳が痛いのです。
たぶん、鼻をかみすぎ。もしくは、中耳炎。
だって、ネットリ系の鼻水が奥のほうに溜まっているので、強くかまないと出ないのです。

上の子供はすっかり治ったのに、下の子と、オレだけまだ風邪を引きずっています。

っていうか、中耳炎なんて、はじめてかも。
鼻をかむと耳がポコポコ?カサカサ?鳴って、痛みが〜・・・
しかも常に耳に圧迫感というか、不快感があるし。

鼻をかめないので、気持ち悪いし、でもかむと痛いしで、なんとも最悪な毎日を送っているのでした。

医者にも行ってないけど、そのうち治るでしょ?と、勝手に解釈してます。はい。

blank_space
投稿者 horin : 18:51 | コメント (0)

2007年06月18日

病院通い

風邪が流行っているようです。
上の子が、幼稚園から立派な「プール熱」をもらって来たため、先週は39度台の熱が5日続きました。
いままで、医者にプール熱といわれても1~2日で下がったのですが、今回のは手強かったためか、5日も・・・しかも、最高39.6度でした。
子供も親もぐったりです。

ようやく熱が下がったと思ったら、今度は咳と鼻水が・・・・
気管支炎か別の菌にヤラレタようです。

しかも、生後一ヶ月のチビまで、咳をしてるじゃあ〜りませんか。
生後半年、しかも母乳なら免疫があるなんて誰が言ったのでしょうか。
一日、寝ている以外、12時間位は赤ちゃんと同室にいれば、うつるのでしょうねぇ。はぁ。

二人とも、今日は病院に行ったようです。
近所にネットから予約できる小児科があって、本当に助かりました。
逆に、予約が一杯だと診てもらえないんですけどね。

5月の連休から、ず〜っと病院通いをいている、長男。
幼稚園に通って、免疫系も鍛えられているようです。はい。

ちなみに、親も、鼻水とのどが痛いのですけど・・・

blank_space
投稿者 horin : 15:37 | コメント (2)

2007年06月11日

小遣い減らしました

(ToT)

子供は幼稚園に通い、家族が増え、家計が火の車状態の今日この頃です。はい。
家計を預かる身としては(笑)、この状況をどうにかせねばなりません。

一昨年の貯金は100万弱。
昨年の貯金は60万弱。
と、無駄遣いはしていないのに、貯蓄できる額も減ってきているし、ここはドラスクティックな変革を!(大げさ)ということで、大幅に家計を見直しました。

1.しっかり確保!
年払いにしている保険や税金は、毎月5万円貯めていかないと、翌年払えません。ということで、別口座で管理。

2.小遣いカット!
一万円減らしました。(ToT)
ギリギリで生活できるようです。ホントにギリギリ。タバコやめようかなぁ。

3.貯金目標75万円!
まあ、今年は(1)の確保を始めたので達成は出来ないかも知れませんが・・・

4.子供のお金は教育資金に!
これまでも子供がもらったお金はちゃんと別にしておいたのですが、今年からは児童手当も貯めることにしました。年間6万円ももらっているのに、何処に言ったか分からない今の状況をやめたいと思います。
これまでに20万近くもらっているはずなので、過去の分も含めて清算しました。結構な額で痛いです。

さてさて、どうなることやら。

blank_space

2007年05月28日

遠足〜お宮参り〜風邪まで

5/24木曜日
遠足日和の中、朝の8時に幼稚園に集合して、バス12台で遠足へ。
写真を撮るのに、30分。実質2時間位、遊園地で遊んで無事に終了。幼稚園に通い始めて一ヶ月ちょっとでも、少しは成長しているようでした。
知り合いのいない、他のお母さんも孤立しているようで、なんだかなぁ。
一緒に友達と遊べるようになれば、子供も楽しいのでしょうけど。

5/25金曜日
普通に仕事。じゃなくて、仕事と息抜き半々が目的で東京へ。

5/26土曜日
お宮参りではなく、お宮参りの写真を撮りに、写真館へ。
入園の写真を撮っていなかった、お兄ちゃんがメインだった気がするけど。
大きな音を立てたり、くすぐったりして、どんなに起こそうとしても、起きない弟に手を焼かされました。半分目を閉じた写真が出来上がるようです。
小さいのが二人いると、二人目が強く育つのが分かる気がします。

5/27日曜日
日も良いので、今日こそお宮参りへ。引っ越す前は、近くに大きな神社があったのですが、こっちに着てからは、さっぱり分からず。ネットで調べて、近くのお不動さんへ。
神社じゃなくても、お宮参りっていうのかなぁ。祈祷はせずに、ちょっと多目のお賽銭で。
どうやら歴史のあり、子育てで有名なようで、お宮参り仲間がたくさんいました。
家に帰ってくると、お兄ちゃんが熱い。。。38.4度でした。
遠足から帰ってきてから、咳と鼻水が出ていたので、怪しいとは思っていましたが。。。
とりあえず、月曜の朝の小児科をネットから予約。

5/28月曜日
熱は下がったみたいだけど、咳は出るし、予約しちゃったので、会社はフレックスにして、朝から小児科に行ってきました。
単なる夏風邪だそうです。今朝は咳が止まらなかったけど、夜中に咳き込むかどうかで、強い咳止めを出すかどうか決めているようです。夜中は、鼻水が苦しくて起きるけど、咳は出ていないようなので、単なる風邪薬(咳、鼻水、痰)を処方してもらって終了。
ココかかりつけの小児科は、熱が出ている子や下痢、嘔吐している子など、感染性の病気が疑われる子は隔離されます。受付を通らずに、外から直接診察室に入れたりして。今日も、そういう子が待合室にいたようで、こちらは診察が終わってから隣の処置室で待たされて、そこで会計まで済みました。
うちみたいな軽い病気の子には助かります。はい。

とまあ、イベント盛りだくさんな週末でした。休日ってなんだろう。。。

ちなみに、オレは、一週間飲み続けた胃薬のおかげなのか、昨日あたりから胃の調子も正常に戻ったようです。まあ、食べ物気をつけてるしね。あとは・・・腸か。。。。ぶりっ。

blank_space
投稿者 horin : 13:13 | コメント (4)

2007年05月07日

ぐったり

3歳の子供と11日間、ほぼ24時間ベッタリ・・・つかれた。。。
しかも、風邪ひき、夜中に熱だし、休日当番医へ・・・診察までに2時間、薬局で30分待たされ、
三歳の子供が、そんなに待てるわけないだろ!とキレそうになりました。
だって、あと1時間って言われたので車の中で時間つぶしていたのに、一時間後に行ったらさらに一時間って言われたんだもん。最初から2時間って言われてたら、家に帰ってたわい!

とまあ、散々なGWでしたが、子供にはすっかり懐かれました。
上のチビは世話を焼きたがっていますが、危なくて見てられません。今のところ、アカチャン返りは無いようですが、情緒不安定な感じ。
急に躁になったり、無口になったりと。だから、ず〜っと付きっ切りで遊んでたんだけどさ。

なのでオレは、乳飲み子は、数えるくらいしか抱っこして無いし、オムツ替えて無いし、風呂にはまだ入れた事ない。。。
ちょっと寂しいの。

GWを通して言える事は、「三歳児の相手より、仕事の方が、どれだけ楽か分かりません」です。

と言っておきながら、仕事は山済み、来週は霜霜市に出張(日帰り)!
翌日は、桜島に出張じゃ!!

blank_space
投稿者 horin : 19:22 | コメント (4)

2007年04月29日

超多忙

起きている間は、一分もボォーっとしている時間がない状況です。
洗濯・買い物・子供の相手などなど。

うちの爺婆が来ているのですが、飯を作ってくれるくらい(それだってありがたいですが)
洗濯も大詰めに来て(?)チャイルドシートのカバー洗ったり、ベビーカーのカバー洗ったりと、婆だけでは無理なものがあって、大変ですがな。

そして、イライラして、いつも以上に、子供を叱っている自分を反省しています。
子供はかなり複雑な気分でしょうに。

あ、忙しすぎて、今日は近くの大きいお店で子供を迷子にしました(苦笑)
行き慣れているので、大丈夫だと思っていたのですが、店の中で元いた場所がわからなくなったようです。遠くに行くなと言っても、聞かないし。
店員さんに抱っこされているところを、無事に捕獲しました。
ちゃんと、名前は言えたそうな。
うん、お兄ちゃんになった!

あとは、布団干して・・・持ち帰った仕事が山積み・・・しかも明日までのもある(ToT)

blank_space
投稿者 horin : 17:24 | コメント (1)

2007年04月24日

ダイエット7日目

腹が出て、ウエストがキツクなって、ニッチモサッチモいかなくなったので、ダイエットを始めました。

その名は、夕飯炭水化物抜きダイエット!

いや、ただ夕飯に米を取らずに、変わりに豆腐を食べるようにしただけなんですけどね。
お腹が空きすぎて寝れないこともありますが、そのうち慣れるでしょう。

効果の程は、下痢とアイマッテ、大成功!のようです。明らかに細くなってます。
腹筋も加えましたが、なんせ筋肉が弱っているもので、毎日はできません・・・筋肉痛で。

食事だけだと、絶対にリバウンドするので運動も加えなければねぇ。本当は夜、歩いたり走ったりしたいのですが、子供が寝た後では、深夜になってしまうので諦めてます。
やっぱ、パワーヨガか???

blank_space

2007年04月23日

幼稚園5日目

五日目にして、泣かずにバスに乗れたようです。
想像していたより、はやい。
土日休んだので、今日は分かりませんけどな。

そうやって成長していくのだなぁ〜と、思いました。っていうか、その適応性を少し分けてもらいたい。

あ、お漏らしは先生に相談したので、時々トイレに連れて行ってもらっているようで、解決・・・・・には、ならず、木曜日は出してパンツを履いた後で残尿を、金曜日はバスの中で・・・と、こちらは、まだ時間がかかりそうです。

今日からは、給食!
全然食べないんだろうなぁ。家でも食べないし。

どんどん、いい意味で、親の期待を裏切ってくれるとうれしいです。

それはそうと、オレは昨日起きてからピーピーで、たまらん。風邪でしょうかねぇ。。。うっ。

blank_space

2007年04月18日

幼稚園3日目

昨日も泣いてバスに乗って行ったそうです。
それに、二日連続して園でお漏らしして帰ってきました。初日は、相当我慢して帰ってきたみたいですけど。

うちのチビは、まだトイレトレーニング中。誘えば嫌々トイレでするけど、自分では滅多に出る前に教えてくれません。

月曜日は、園で着替えさせてもらい、昨日は先生にも気づかれずに、濡れたまま帰ってきたようです・・・と話を聞いて、涙が出ました。
誰にもいえなかったんだろうなぁ。冷たくて嫌だったろうなぁ。と。

もともと社交性ないし、慣れていない環境で、さらに漏らしたら怒られると思って言い出せなかったのでしょうね。

月曜日に、まだオムツで幼稚園に通わせた方が良いんじゃないの?って奥さんに言ったら、それは園に迷惑かけるから言っているの?とキレながら言われ、チビの気持ちを考えてだよ!と言うと・・・それではいつまでたってもトイレで出来ないといわれ・・・言い返せませんでした。

どちらが良いのか分かりませんが。

こうやって少しずつ成長していくのでしょうが、子供の気持ちを考えると、なんともかわいそうになります。
そんなに焦らなくてもって。

子供の前では泣けなかったけど、こんな涙は奥さんには理解できないんだろうなぁ。

blank_space

2007年04月16日

幼稚園バス

毎朝、幼稚園バスが家の前に8時40分に来るので、起床時間が20分程早まりました。朝の20分は大きい(T_T)
まあ、その分ゆっくり朝食が食べられるようになったのですが。

初日の金曜日は、うちのチビはバスが来るまでは喜んでいたようですが、バスのドアが開くと泣き出したようです。果たしていつまで泣いていたのか・・・帰りは泣いていなかったので、どこかで泣きやんだのでしょうけどね。
話を聞くと、隣の席の子は床に寝ていたそうです。「先生が起きなさい」と言ってもナカナカおきなかったそうな・・・そのくらいしか、本人からは聞き出せませんでした(苦笑)

子供のことだから、そのうち慣れるでしょう。

果たして今日は???

それにしても、幼稚園からくる文章の内容は意味が分からん。
何曜日に体操服を持ってくるとか、何曜日に絵本バッグを持ってくるとか、色々な予定が、色々な紙にバラバラに書いてあるので全体が把握できません。

オレの会社の商売は、調査して、報告書をまとめて提出して、お金をもらいます。
物を売るのじゃなくて(一部売っているけど)、最終的には文章を納めるので、周りの人は文章の書き方にはうるさいのです。

なので、あんな事やっていたらクビが飛びます。はい。

トコロ変わればですかねぇ。

blank_space

2007年04月12日

入園式

今日は、幼稚園の入園式でした。我が家のチビも、もうそんな年です。
明日から一人で幼稚園バスに乗って行けるのでしょうか?今日もちょっと離れただけで泣いてたし。

肝心の入園式は、
さすが、保母さんや園長の話は要領を得ていました。んが、理事とかなんとかいう爺さんは、入園式の祝辞で、補助金がど〜だこ〜だ、今日は新設の幼稚園が開園するとか、永遠15分位話していました。祝辞じゃ無いじゃん。
っていうか、子供も親も聞かず騒がしい状況の中で、よくもまあ喋れるもんだと逆に関心もしたりして。

ですが、願書の受け付けの時も思ったのですが、幼稚園の人って・・・なんと要領が悪いのでしょう。
たとえば、式が終わった後に写真を撮影するので会場の後ろに椅子を片付けてくださいと言われたのですが・・・立てかければいいの?積めばいいの?勝手に置けばいいの?と誰も指示しません。

次は写真撮影です。二列目の子供は椅子の上に立って、危ないので親がその後ろに立って支えてあげてください・・・・一列目の子供の親がそこにいるので、子供の後ろに立てないのですが・・・

他にも色々あったのですが、やっぱその位の気持ちじゃないと、人の子供の面倒なんて見れないのでしょうね。自分の子供にさえイライラしちゃうのにねぇ。

ということで、我が家のチビの社会への第一歩を踏み出しました。
ガンバレ♪

blank_space

2007年03月26日

地震・雷・火事・親父

「泥棒は全部持っていかないけど、火事は全部持っていってしまう」(だから火に気をつけろ)と、よく婆ちゃんが言ってたものです。
地震も運が悪ければ全部持って言っちゃうんだなぁ。コワヒ。
というか、こんな時だから社会貢献=飯の種(?)ということで、昨日中に俺の上司と前の席の人が、現地に飛んでいきました。オレはお留守番。

中越地震の時に、避難所生活や車で生活していた事によって、エコノミークラス症候群で死亡した人が多くいたのに、アレから2年が過ぎ、何の対策も採られていない現実にちょっと腹が立ったりします。
やっぱ、対応おそいよなぁ。

振り返って我が足元を見ると・・・・・うちの婚礼家具の和箪笥、上下を繋ぐボルトがありません。
どうやら、設置に来た業者が忘れていったらしい。
当然自分で知る術もなく、気が付いたのは引越し時に業者に言われたからなんだけど、もうその時には買った家具屋は潰れてるし・・・どうしようってな状況が5年以上続いていたりするわけですが。
ボルトの長さやサイズが分からないから、自分で購入することもできないし・・・
ネットで検索するも、そんな情報無いし・・・
我が家も、ヤバイ状況であるという事を地震の度に思い出されます。はい。
なんとかしなくては、と思うものの、どうしたら良いか分からず・・・どうしたらよいのでしょうか。

blank_space

2007年03月19日

50歳超でも「夜の営み」は大切=仏

 【パリ14日時事】フランス人の性生活に関する調査がこのほど行われ、50歳を超えても「夜の営み」を大切にする傾向が強いことが分かった。仏国立衛生医学研究所(INSERIM)が、1万2000人を対象に調査した結果として13日、発表した。
 それによると、男性と同居している50〜69歳の女性の9割がここ1年の間に「夜の営み」を経験したと回答した。女性は月平均7.3回、男性は同7.2回でほぼ一致。高齢化社会で若さを保つ秘訣(ひけつ)かもしれない。
(時事通信社 - 03月15日 07:03)

ありえない。
絶対にありえない。
絶対に絶対にありえないぞ!

blank_space

2007年02月28日

異動なし

umiねーさんの所は、異動のようですが(東京の電車通勤大変だぁ〜ね〜)、俺の異動は無い模様。
この時期は色々と情報戦が始まります(苦笑)
人より早く分かったところで、別にナニも良いことはないんだけどさ。
俺の前の席の人が、情報通なんだな。

異動者には内示がでるけど、それ以外にはナニもなしっていうのも、おかしな話だと思うのだ。
「あなたは、異動無いよ」と一言言ってもらえれば気が楽・・・と書きながら、やっぱ異動を蹴る(断る)奴がいるからこれから調整が続くのだなと気づいた。

いずれにせよ、徹夜で並んだ幼稚園と身重の奥さんを考えると、今年は引越しを伴う異動は無理なのであった。
まあ、明日北海道か沖縄に異動って言われれば、喜んでいくけど。

blank_space

2007年02月16日

風邪ひいた

先週から喉が痛くて、今週は鼻と頭痛が加わり・・・最後は微熱の攻撃でした。
風邪にやられたorz

でも、医者の薬はやっぱ効くのか、だいぶ調子よくなってきた。
それとも、たまたま治る時期だったのかな?

blank_space

2007年01月26日

太る

ヤバイ。ナッツは太る。
会社の机の上に置いちゃ駄目だ。ということが、今日、判明いたしました。
しかも、アトひくし。

最近(?)、運動不足でなぁ。
昨年の増加分の、減る兆候が一切見られません。

イカン。イカン。カラダを動かさなくては!

blank_space

2007年01月18日

【祝!】初ウンチ

あ、汚い話ですみません。m(_!_)m
うちの子が、昨日トイレでウンチをしたという話。

これまで、走り回って・走り回って・走り回りながらしていたわけですが、どうやらトイレで出来た模様。
着々と成長しております。はい。

あ、まだオムツは外れていません。
全然気にならないもんねぇ。小学校に入るまでオムツしている子はいないっしょ。そのうちそのうち。

blank_space

2007年01月10日

遅ればせながら

今年の目標は、ナニにするかなぁ〜と考えていたわけで。
いや、ナニにしても、絶対に達成できないのでやめておきます。

そうだ!今年の目標はズバリ!「さぼる」にしましょう。

早速、今日から「さぼる」ぞ!!・・・って、ナニをさぼろうか。。。

blank_space

2006年12月28日

年の瀬

大掃除もナニもしていないけど、今年もあと3日とちょっと。オレは明日まで仕事でございます。
今年も色んな事あったなぁ。アレやコレやソレなど。

あー、引越しが最大のイベントだったかなぁ。
環境が変わって一番大変だったのは、奥さんだろうなぁ。車も乗らなきゃいけないようになったし。

あーあー、二人目できたんだった。ちなみに、お腹の子は6ヶ月目突入した頃です。
二人目はアレだ。全然、気にかけてないや(笑)
まだ、今度の産婦人科一度も一緒に行ってない。家で子供と待っていたりするんだけど。
そういえば、エコーの写真も見てない。。。そろそろ、性別も分かる頃ですがな。
今回は事前に性別聞くのだ!絶対に女!!
先日の検診では胡坐をかいていて分からなかったそうです。

ナニはともあれ、無事に一年を終える事が出来そうです。
みなさま、来年もよろしくお願いいたします。まだ、早い。はやい・ハヤイ。

今年は1月5日は有休にしたので、ロングバケーション。オレの実家に行ってきますだ。

blank_space

2006年12月19日

サンタ・クローズ

バンダイが保護者対象に11月上旬に実施したアンケート「クリスマスプレゼントの内容とその予算は?」

平均予算は7,606円。上位の人気商品は
男児向け:「ゲームソフト (33.3%)」「ボウケンジャー (8.9%)」「ゲーム機器 (8.1%)」「アンパンマン (5.7%)」
女児向け:「ゲームソフト (28.2%)」「ゲーム機器 (6.3%)」「本 (6.3%)」「プリキュア (6.2%)」

http://www.bandai.co.jp/kodomo/question136.html

ゲーム機器って・・・世のサンタさんも大変なご時世です。
うちは、煙突がありませんから大きな物は無理でしょうなぁ。

あ、奥さんにもだ!
アワワ。。。アワワ。。。

コレといって欲しいものが無いと言うような奥さんには、ナニがいいんでしょうねぇ。
ボーナス小遣いを、3万円あげたんだけどなぁ。

blank_space

2006年12月11日

違った

どうやら、ノロちゃんじゃなかった模様。
というか、ノロちゃんかもしれないけど、症状ひどくならなかったし。
胃腸にきた風邪だったのでしょうな。まあ、それをノロちゃんとも言うか。
しかしなぁ、まだ出すたびに緩いんだよなぁ。お腹も痛くなるし。

それはそうと、深夜から幼稚園に並んで以来、40日も風邪気味なのがヌケキラナイのは何故でしょう。ずーっと続いているのは、鼻水とのどの痛みかなぁ。
あ、もしかして、コレはアレルギーか???
先週末から頭も痛いけど。

blank_space

2006年12月06日

食洗機報告

結果報告!
「想像していたより、よく落ちる」です。
食器の裏(糸尻)とかに付いた汚れは落ちないけど、内側の汚れは、納豆ネバネバも油ギトギトも綺麗になります。こびり付きは、少し水に付けておかないとだめだけど。

あとは、食器の入れ方(並べ方)に多少のコツと慣れ必要みたい。毎回、説明書を見ながら、あ〜でもない、こ〜でもないと食器をいれております。はい。

食洗機本体3.5万円、載せる台5千円、分岐水栓1万円弱が、安いかどうかは微妙だけど、家事が少し楽になることは事実なのでありました。

blank_space

2006年11月21日

残念

先日、うちの会社の創業者の一人で元社長(オレが入社した時の社長)が亡くなりました。
自転車で帰宅途中の交通事故だそうな。

一線を退いてからは、世のため人のためになるような事業を手伝い、数年以内には誰もが恩恵にあずかるであろうサービスの調整役を果たしと・・・非常に残念です。
誰かが跡を引き継げればいいのですが、国内はもちろん海外でも一目置かれる技術屋なんて、うちには殆どいませんよ。
会葬者が1500人だったって事が、功績を裏付けていると思いました。はい。社員はうち50人くらいかなぁ?

社会貢献やら将来の展望やら、今の社長の目に映らない事を実践して成功していただけに、残念。

(-人-)

blank_space

2006年11月17日

ポトス

南極・昭和基地で観葉植物のポトス10鉢を育てることになった。日光が乏しくても植物が育つように開発された栄養剤によって、日照の少ない南極で生育が可能になった。14日に東京の晴海埠頭(ふとう)を出発する観測船「しらせ」で運ばれる。

http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20061113a4890.html

うちのポトスは、ほとんど水も与えられず、日もあたらない玄関で4年くらい生きていますけど?

blank_space

2006年11月06日

誕生日も過ぎ

ケーキも食べ、プレゼントももらい、写真館で写真も撮り、うちの子も3歳になりました。
(この連休で出費は痛いけど・・・)

めでたく寝る時に吸っていたオシャブリも卒業!(大分グズッてるけど)
来年には幼稚園じゃぁ。早いもんだ(オレじゃなくて)

ちなみに、お腹の子は4ヶ月。来年の5月予定だそうな。

blank_space

2006年10月17日

お尻イタイ

やっぱ、ウォシュレット無いとだめだわ。
無事に旅行が終わり一安心。まあ、無事じゃなかったんだけど。
どこにでも、集団行動を乱す奴っていうのは、いるんだわな。

イビキで寝れなかったのと、皆に迷惑をかけた奴の尻拭いを差し引くと+−ゼロ。
っていうことで、他の人は楽しめたんじゃないでしょうか。
幹事は疲れました。はい。

blank_space

2006年10月07日

おしごと

昨日は会社で宴会する為に、ビール・ソフトドリンクやら100人分買いに行ったら、レジの前でギックリ背中。息も出来ないほど痛い・・・けど、大雨なので急いで会社に戻って、宴会の準備。
その後、午前様まで仕事。

今日は台風一過のよいお天気ですが、仕事。

ギックリ背中は大分平気になってきた。

動くのは痛いけど、ただ痛いだけ。
痛くても、恐怖心はありませんぜ。みんなの、おかげ。

blank_space

2006年10月04日

秋休み

北海道旅行がぁ〜〜〜〜〜〜那須旅行になりました(笑)
奥さん、気持ち悪いみたいだし。近場でって事で。
車で4時間もかかるんじゃ、北海道の方が早いんじゃないの??という、問題は無視です。

1日目は、ロープウェイで山へ(ガスってて視界10m)
2日目は、大雨でしたが、どうぶつ王国で動物達と触れ合ってきました。
帰りの日帰り温泉施設は貸切状態。子供と露天風呂で思い切り騒ぎました。

前日に予約した今回の宿は↓
おなか一杯食べました。しばらく、お肉は要りません。
那須高原 ペンションTAM!

blank_space

2006年09月25日

週末は

土曜日は森に行って、蝶々採ったり、バッタ採ったり、ザリガニ見たり。
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/kansatsu/index.htm
スズメバチ調査中って、スズメバチの巣が道路の近くにあるのはどうよ。

日曜日は、SLに乗りに真岡鉄道へ。
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/
SLの煙と音に半泣きでした。俺は、下車駅に車で移動。
その後、近くのリス村へ。入場料500円は高い。
しかも、暑さのためか、リスは一匹も発見できずorz。
チビは、大量のウサギに追われてビビッていました。そりゃ〜人参持っていればねぇ。
ナイトスクープの「パラダイス」(知る人ぞ知る)のような場所でした。

帰りにサツマイモ掘りをして、帰宅。
http://hello.ap.teacup.com/risumura/
どうやら、ブログに載ったらしい。

ということで、ハードな週末でした。

blank_space

2006年09月22日

男性の小用時に“目標”が点灯する便座

男性の小用時に目標となるポイントが点灯する。そんな温水洗浄便座が11月に登場する。

ナショナルの「ビューティ・トワレ」DL-GWNシリーズは、男性が小用時に便座を上げると、便器内に緑色の光を照射する。飛び散りの少ない“狙いどころ”を示すことで、使用時の汚れを軽減するのが目的だ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/22/news029.html

関空では、便器に的を作った事で、トイレがきれいになったそうですが、うちの最寄り駅には便器の中にセミが描いてあります。
オレは座らされているので、関係ないんだけどさ。

一家に一台いかがでしょうか?奥さん。

blank_space

2006年08月28日

独身貴族終わり

今頃、家に帰ってきているハズです。

先週は仕事のストレス解消のために、ゲーセンにハマッテました(いい歳して)
だってさ、メダルゲームだと1000円で6時間くらい時間つぶせるんだもん。
早く家に帰らなくて良いし、ってか、帰ってもつまらないしねぇ。だから、仕事帰りと週末に。
あとは、土日にビデオを5本見た。

そんな週末でした。

blank_space

2006年08月21日

独身貴族!(数日限定)

今、独身貴族!(数日限定)です。
でもさぁ正直言って、土日を一人にしてくれれば、もっと嬉しいのだがなぁ。

平日いないんじゃ、家に帰ってから洗濯やら掃除やら、しなきゃいけないわけで。
結局、いつもより睡眠時間へるんだもんなぁ。

でも、気分的には◎。

blank_space

2006年08月07日

おわった

昨日、試験が終わりました。

ヤマが当たらず、例年と違う出題。
色々な意味で終わりました。

っていうか、7時間で9000字書かせる試験って・・・+マークシートも。
右手が痛い(ToT)

blank_space

2006年07月24日

うんうん

自分を持っていながら、流される。
自分を持っていながら、波に飲まれる。

今のオレは流されて、波に飲み込まれているカンジ。

揉まれて、揉みくちゃにされる前に抜け出さなくては!

っていうか、なんだか最近中長期的な先の事を考えるきっかけが何度もあったりして、転機を迎えてる?な〜んて考えたりして。

blank_space

2006年07月20日

すっかり

すっかり休んで(でも休めてないけど)、今日から会社♪
「♪」どころじゃなくて、今、仕事大変。(っていつも言ってる気がする)

なんだか、社史を作る部署に左遷させられたような・・・昔の資料をひっくり返して情報を集めるなんて仕事しています。
バブル前まで遡ったけど、ナニがすごいって、バブル期にはやっぱ勢いが感じられた(偽の)
それよりも気になったのはバブル期には現役社員の訃報が多かったって事。

儲かっていたかもしれないけど、それなりに仕事量もキツかったんだなぁと感じました。

blank_space

2006年07月14日

子供の頃は雷がいっぱい鳴って怖かったけど、最近じゃあんまり雷ならないねぇ。
停電もあんまり無いし。

と、思っていたら、今日は雷で2回停電。

オレのデータが〜〜〜〜

今日の格言。
「雷は忘れた頃にやってくる」

blank_space

2006年07月13日

あぢ〜

毎年、こんなにムシ暑かったっけ?
それとも、ココの場所暑いのけ??

なんだか、外に出ると北欧のサウナに入っているみたい。
あっ、北欧には行ったこと無いから想像だけど(笑)

それにしても、昼休みに自分の車の中で寝ようと思ったら無理だった。
早く秋にならないかなぁ~。早い。

blank_space

2006年07月10日

ゲシュタルト・セラピー

ゲシュタルト・セラピーという、フリッツ・パールズが提唱した独特の心理療法があります。これは、フロイトのように過去の体験や生育歴の探索ではなく、患者の「今・ここで」の体験に集中する考え方です。徹底的に“今”への「気づき」を重視し、空想・記憶・将来への思いなどに、意識が入っていくことを拒否します。

 こうすると、人によっては体の一部ばかりが気になったり、1つの感情が繰り返し想起されてきます。あるいはまた、肉体的な痛みが表面化したり、感情を演技で抑圧したり、痛みを無視して放っておいたことが、この療法によって表に現れてくるのです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20060707/105880/

「今・ここ」。

blank_space

2006年07月05日

「しかる親」は子どもを傷付けている2

親は気付かないが、子どもは親の行動をちゃんと見ている。「お父さん(お母さん)はイライラしているから怒っているんだ」と考え、片づけないことに対する「しつけ」だとは思わない。だから、一向に子どもの行動は改まらない。それどころか、親への不信が高まっていく。
中略
もちろん、仕事が忙しいときや厳しい局面もあるだろう。心穏やかでないときもある。だが、ストレスをうまく発散し、家に帰ったら仕事を忘れて子どもや家族に接することが大切だ。親のストレスがストレートに向けられると、特に子どもの年齢が小学生以下の場合は、その子の発達に大きな影響を与えることになる。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/149/index.html

分かっちゃいるけど、「完璧」には出来ないって事もあるわな。
誰かが(←。←)言っていたけど親も成長していかなくちゃなぁ。

blank_space

2006年07月03日

休んだんだか

2週間ぶりの休日は休んだんだか、なんなんだか。。。

子供と二人で公園に行って帰ってきたら、奥さんいないし。
夕方になっても帰ってこないし。

マジで実家に帰ったかと思ったら、ストレートパーマになって帰ってきました。

置手紙でもせい!と言ったけど、意地で電話もメールもしなかった自分も悪い。

そんな土日でした。月曜の朝からぐったりしている一週間が始まりです。はい。

blank_space

2006年06月30日

値上げ

7月1日からの1本当たり1円のたばこ税増税を機に、喫煙者の3人に1人が禁煙を考えていることが、製薬会社ファイザーが30日までにまとめたアンケートで分かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000009-jij-soci

がびーん!
どうしよう。どうしよう。どうしよう。

2カートン買っちゃった(苦笑)

blank_space

2006年06月28日

「しかる親」は子どもを傷付けている

 「多くの親は子どもと楽しく過ごしたいと思いながら、ちゃんとしつけなければと、ついついガミガミしかってしまう。しかることでしつけをしているつもりになっていますが、実はしかることしか方法が分からないことが多いのです」。

 「でも、しかられる方の子どもはそのたびに嫌な気持ちになり、少しずつ自信を失い、親の愛情に対する疑いが生まれ、親子の信頼関係が損なわれていく。わたしは教師生活のなかで、そんな例を数多く見てきました」。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/148/index.html

ナニ事も程度問題とは思いますが、叱られてるのを隣で聞いているだけで嫌だもんなぁ。
成長を続ける子供との関わり方に、いまだに戸惑っている俺であった。

blank_space

2006年06月13日

250人

今の仕事場、250人いるそうです。
はい。全体の1/4弱。

そりゃ〜ネットも遅くなるわけだ。

最近は仕事に集中しているのと、会社のネットが遅いので、あんまり会社で遊べ無いんだよねぇ。
っていうか、これが本来の姿勢か?

blank_space

2006年06月11日

あめ

雨の日曜日、レンタルビデオ屋は大混雑でした。
みんな行くところがないんだねぇ。
そういう我が家も、レンタルビデオ屋でCD借りてるし。

最近うちの子は、急激にボキャブラリが増えてきています。
それ以外にも、歌を口ずさんだり、昔話を口ずさんだりと、子供らしくなってきました。

そういうわけで、CD借りてきてるんですけどね。

blank_space

2006年06月06日

雨って、良い事無しで嫌だったんだけど、露地に苗を植えて以来雨を心待ちに(笑)
だってさ、うちには子供のおもちゃのしかジョウロ無いし(駄目ジャン)

ということで、今日の夕立は恵みの雨だったのだ。

blank_space

2006年06月01日

んちん!じゃなくて、今日はじめての献血をしてみました。
ドッキドッキで、パニック発作寸前(笑)

メデタク200mlを提供してきましたとさ。
ん?400じゃ無いかって?

いいじゃんいいじゃん、初めてなんだから。。。ちょっと怖かったし。

blank_space

2006年05月31日

ね・ねむい

日曜日・・・便秘
月曜日・・・熱
火曜日・・・熱と鼻水

寝不足が続きます。はい。
苦痛じゃないけど、眠い。
いざ寝ようとしても、寝付きが悪いんだけどさ。

blank_space

2006年05月29日

便秘

便の秘密と書いて便秘です。
丸二日出なかったから、そろそろヤバイかなぁと思っていたところ、昨日の夜中に急に大泣き。
あっ、子供ですよ。

こんなこともあろうかと、秘儀!イチジク浣腸!!

すっきり出たけど、1時間近く泣き喚いて、汗だくでした。子供が。
水分不足が一因だろうな。
ストローも卒業、飲むのはお茶か牛乳!って急に両方やったら飲まなくなるよな。

blank_space

2006年05月28日

150分

引っ越して初めて、150分の一人の時間。
何もせず、ぼぉーっとテレビを見ることに。
アレもしなきゃ、コレもしなきゃって言うのは考えない事にした。
死ぬわけじゃないし。

いまは休息が必要なんじゃな。

blank_space

2006年05月25日

復活

昨日はどうにもこうにも、体が動かず。
でも、8時間寝たら復活!!

やっぱ寝不足はだめだ。歳なのかなぁ。

blank_space

2006年05月17日

すねる

昨日の夕飯=味噌ラーメン

以上!

お出かけの帰りに雨が降ってきたそうで。。。ケーキが買えなかったと、言っておりました。

33にもなって、ちょっとスネテみた。

blank_space

2006年05月16日

ぞろ目

ハッピバースデイ トゥ ミィ ♪
ハッピバースデイ トゥ ミィ ♪・・・

ぞろ目になりました。オカン、あんがと。

blank_space

2006年05月15日

カーナビ

カーナビどうしようかなぁ〜
小さい車で遠出もしないから、要らないかなぁ〜
なんてずーっと悩んでいたけど。

この際!ポチッ♪

じゃなくて、リアルな店舗に発注。
納期2週間だそうです。はい。

車は6月初旬納車予定。

blank_space

2006年05月14日

人いない

最寄駅なんですけど、人がいません(笑)
日曜日の昼って言っても、少しくらいいてもいいんじゃない?
車社会と言えばそれまでだけど、ちょっと寂しい。
そりゃ、駅前のローソンも潰れるわ(苦笑)

駅前に数棟建築中のマンションが早くできることを願います。だって、郵便局も近くに無いんだもん。

blank_space

2006年04月26日

大詰め

また暫くネットできなくなっちゃうなぁ。
会社のパソコンも梱包しちゃうし。

引越しって、すっごく大変なんだなぁ。うん。

blank_space

2006年04月24日

ナニがチンコ一本じゃ!

皆さん、留守の間によく遊ばれたようで(▼▼メ

引越初日は徹夜で荷物を片付けた甲斐がありまして、おかげさまで、9割5分片付きました。
残りは、入りきらない荷物たち。。。。どうしましょ。

まあ、そんなこんなで、今日から平常運転ですが、今週は会社の引越し。

もう、ダンボール見るのも嫌!

blank_space

2006年04月17日

コメントを読み返してみて

女王様にサスサス・スリスリ・・・と、最近ヤケニ触られてる気がする。
これでいいのか?エアロ命さん。

あうー。明日から、やっと家の引越しに取りかかれる。会社に呼び出されなければだが・・・

blank_space

2006年04月16日

いよいよ

今週引越しなのだ。
だけど、まだネットが引けるかどうかも分からんのだ。わっはっはっはっ。(ToT)
ひかり電話にしようとしているから、固定電話の番号も無いのだ。わっはっはっはっ。(T_T)

来週は会社も引越しなので、しばらくネット断食なのだ(T_T)

まあ、PHSで繋げるけどさ。時間があれば・・・

blank_space

2006年04月09日

捨てる男

もう、一生日の目を見ることの無いであろう、布団とか。
時代遅れの奥さんの水着とか。
インラインスケートとか。
前の車のチェーンとか。

きれいさっぱり捨てる事にした。

あとは、耐用年数過ぎたスキーブーツか。

blank_space

2006年04月07日

送別会

¥6,500− チーン♪

去年送られる身では、ナニも貰えなったのに(ToT)
絶対に収支を見たらアカだな。

blank_space

2006年04月04日

カーテン

一つの部屋(LD)に窓が三つあるんだけど、前部カーテンの色が違うってどうよ。
いや、二つは色違いで、もう一つは色違いで形の似たものなんだけどさ。

今あるカーテン(色違い)を使って、似たものを一つ買えば、お金がかからなくて済むって。。。奥さんのアイデア。

blank_space

2006年04月01日

引越し準備

とりあえず今日は、新居の照明(不足分)と細々としたものをそろえた。
あとは、家具の下に敷く地震がきても倒れないかも〜グッズをネットで買っておこう!

blank_space

2006年03月25日

つ・か・れ・た

今週はいろんなこといっぱいありすぎて疲れたのだなぁ。
昨日は17時間会社で猛烈に仕事してたしなぁ。
疲れたのだなぁ。

ということで、後日報告するのだ。

blank_space

2006年03月24日

やっぱ????

そうなのねぇ。。。
んじゃ、頑張んないように頑張るか。

明日は契約に行ってきます!ついでに、部屋のサイズも測って来ようっと。

blank_space

2006年03月14日

ホワイトデー

最近はバレンタインデーに義理チョコ一人に一個なんて時代じゃないんですよねぇ。
大箱を分けて配るって感じ。

だから、お返しも皆でお金を少し会ずつ出し合って・・・というのがベストなんだが・・・
うちの部署はまとまり無し!

返さない人多数みたいでさぁ。
でも、ホントに一口だけど、貰っておいて知らん振りは出来んので、昨晩弊店間際のIYへ。

みんなからお菓子貰っても、ほら、太るし。
んで、こんなの買いました↓

http://www.takaratomy.co.jp/products/flip_flap/top_m.html

オレが欲しいよ!
しかも、二人から貰ったので懐が(ToT)

ちなみに奥さんには・・・どうしよう。。。アワアワ。
帰りにビールでも買っていくか???

blank_space

2006年03月10日

いくぞ!

明日は家探し〜♪
会社の紹介する物件はセンス無い〜♪
奥さんはナニもしてくれない〜♪

とりあえず情報だけは集めたので、明日中に決めることが目標。

blank_space

2006年03月06日

mixi再び

mixiは登録者が300万人を超えたとか。

前にやってたけど、その時は知り合いがいなくて(苦笑)
ってことで、再びはじめることにしました。

ちょっと見たところ、リアルに知っている会社関係の人を二人見つけました。
でも、そんなに知り合いじゃないし(笑)

blank_space

2006年03月05日

結果

どうも、本気で結婚記念日忘れていたらしい。
「なんでケーキがあるの?」
「3月4日だから」
「そうか、3月4日かぁ」

と。

まあ、ケーキ食べてから少しは機嫌が良くなったようです。はい。

blank_space

2006年02月26日

休まる

今週末はオレの実家に行ってきたのだ。
やっぱラクじゃ。ナニがラクって、ちょっと見ててって、頼めるところ。
二人だと、どちらかが見てないとねぇ。
ということで、少しリフレッシュ♪

blank_space

2006年02月18日

感じる

あは〜ん♪

今年初です。。。。。花粉の初観測日。

blank_space

2006年02月17日

スノーボードクロス

今オリンピック初!・・・見ました。
っていうか、オリンピックってやってたんだね(笑)
どうりで、奥さんが夜スケートを見ていたわけだ。

で、昨日初めて今回のオリンピックを見て、しかもスノーボードクロス。
面白い競技なのだったのだ。以上!


ネット上で話題になっているのは、スキージャンプ・ペア。まあ、見てちょ。
http://www.sjp-movie.com/

blank_space

2006年02月15日

内示

内示でた。引越し決定!!

子連れの家探しは大変そうだ・・・しかも奥さん色々と、こだわるし

blank_space

2006年02月13日

忙しいって?

本当の所、忙しい忙しい忙しいって言っている人は、実はそう口にする事によって、自分を攻め立てているというか、「オレは忙しいんだ。どうだ、エライだろ!」とか、「忙しくて疲れているからナデナデして♪」って事を求めているような気がしてならなかったんだけど、最近・・・オレも忙しい(笑)

いや、忙しいって言葉は使わないけど、時間が足りないって感じなのだなぁ。

あう。

blank_space

2006年02月11日

初体験

今日はファミレスでメロンソーダを口にしたでちゅ。口の中で何かがはじけて、痛かったでちゅ。涙が出る片思いましたでちゅよ。

blank_space

2006年02月06日

ブレスト

オレの直属の上司はイメージで仕事をする人なのだな。
だから答えをくれるわけじゃないし、キチッと工程管理をするわけでもなく、ボンヤリしたモノを形にすればOK。そもそも答えが出るような仕事して無いしなぁ。
ラインの管理職としては適してないのだろうけど、オレにしてみれば自由度が高くて良いのだ。

でも、そもそもイメージした以上のものを形にしないといけないというプレッシャーが常に付きまとうわけだ。うーむ。

そんな上司はイメージを具体化するためにブレストを良く行うのだ。今日もさっきまで。
でもでも、月曜の午前中からブレストは厳しいぞ。頭回ってないし。

blank_space

2006年02月04日

いただき〜

手塩にかけて育てたブロッコリー食べました。
気のせいかもしれないけど、取り立ては甘いかも。

blank_space

2006年01月22日

コチコチ

コチコチ・カチカチに硬くなってます。道路が!です。
電車も止まることなく(だいぶ乱れてたけど)昨日は無事に家までたどり着けたわけで。
今日も頑張ってきま〜す。いや、なにも頑張ることないけど。
それじゃ〜2日目しゅっぱ〜つ。

blank_space

2006年01月17日

和(協調)

ライブドア・ライブドア・ライブドアって五月蝿い。
出る杭は打たれるのは世の常じゃねぇ。っていうか、グレーゾーンで儲けてますって、大きな声で言えるようになった日本って・・・ちょっと寂しい。
金儲けの裏技なんだろうけどさ、ライブドア大学でも教えているみたいだし。でも、なんだかなぁ、法整備の不備を突いた企業活動って。そこには倫理もへったくりも無いわけね。
今回のは法に則る容疑(嫌疑)だけど・・・
いや容疑の段階で、非難するのはオレのポリシーに反するのでこの辺で。

まあ、それにしても阪神大震災と宮崎被告の判決の日に、議員や役人との癒着を噂されるヒューザー社長の証人喚問には国民の意識を逸らす意図が見えるし、ライブドアも同じように市場への配慮が見え隠れするわけで、世の中「裏」ってモノが一杯あるようで嫌。

そうそう、ホリエモンのブログは応援の声が多くて2度びっくり。
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/50042446.html

blank_space

2006年01月13日

KABU

株なんて書いた日から、うちの会社徐々に値を上げてきまして・・・
今現在、40万弱が手に入る事となってます。正確には、今、ストックオプションの権利を行使するとって事だけど。
どうしたんでしょ、この好調さ。

でも、まだまだ早いのさ。1000円上がれば行使するのさ。ウヒィッ♪
引越し後の新車の足しにするのさ。ウヒィッ♪

とらぬ狸の皮算用。

blank_space

2006年01月11日

株かぁ

これだけ株株って騒がれ、下がる要因無し(って皆が言うが見落としがある可能性があるっていう人もいる)って状況じゃ、株価も上がるわなぁ。
株でもやってみるかなぁ〜なんて思った時期もあったけど、人と同じ事するのが嫌いなタチなもんで(笑)

奥さんの実家では株の儲けでパソコンを買うだか買ったかしたそうです。32インチディスプレイのテレビパソコン買うっていうから、一応やめとけって行っておきました。何m下がってキーボード打つんじゃ。しかも、こっそりエロサイト見れないジャンか!

株は始めないけど、ストックオプション持ってるんだよねぇ。今現在30万位儲けがあるかな?
いつ行使するかが悩みどころです。
株価もっと上がれ♪上がれ♪上がれ♪上がれ♪上がれ♪

blank_space

2006年01月07日

プラチナチケット

スーパーアリーナでやる子供番組のコンサートのチケット予約が今日から開始なのです。
電話が繋がらないのです。
んで、ロッピーの方がマシではないかと考え、近くのローソンへ。
二人並んでました。しかも、ロッピーも繋がらないらしい(T_T)

並んでいる間もひたすら電話。リダイアル・リダイアル・リダイアル。何百回かけたでしょうかねぇ。

と、今までとは違うアナウンスが・・・繋がった♪
車の中で予約して、ロッピーへ。
前で待っていたお母さんはまだ取れないらしい・・・
ということで、アリーナの前の方らしきところが予約できましたとさ。

いやはや。世の親は大変じゃのぉ。

blank_space

2006年01月06日

到着

やっぱ、我が家は良い♪でも、子供の相手をしてくれるジジ・ババも捨てがたい。
といった心境です。
金魚は元気♪ブロッコリーも何とか生きてる♪年賀状は2通出してない人から来てた(T_T)
寒中見舞いにしようかしらと思ったけど、配送が遅れた振りをして、年賀状でGO!

この1週間で、うちの子は結構しゃべるようになりました。やっぱ刺激が必要なのかしら。
それから、どうやらオレを遊び相手として認識したようです。パパと叫びながら手を引っ張って行ったりするし。。。子供らしくなってきたぞ!と喜びの反面、オレの時間が〜〜〜〜〜

ちなみに奥さんは家事も何もせず、一週間のんびりと過ごしたようです。っていうか、オレが子供寝かしつけている間に、ジジ・ババと古畑見てたみたいだし。どいうこっちゃ。

blank_space

2006年01月05日

コワヒ

実家にいるのは良いけど、ナニが心配て、家に残されている金魚とブロッコリー。
それから、出してない人から来ている年賀状。コワヒコワヒ。

blank_space

2005年12月29日

仕事納め

今年は、今まで以上に良くがんばった!自分。
エライぞ!!

ちゅーことで、明日から実家に帰ります。

blank_space

2005年12月25日

ぐきっ!

昨日は一日中イライラして過ごしていたら、お昼を食べているときに突然「グキッ」「ビクッ」っと腰が・・・
痛い〜

そうだったのですが、今日は問題無し。フ・シ・ギ♪

おかげさまで年賀状も完成!

blank_space

2005年12月23日

ショーック

き・きえた。
年賀状の住所録が〜〜〜〜〜。上書きしちまった。。。。
アワワ。アワワ。

blank_space

2005年12月21日

ゆき

今年はゆきが多いですなぁ。
こっちは、まだ降ってないけど、明日あたり怪しいそうですなぁ。

まだタイヤ履き替えて無いんだよ〜(ToT)

blank_space

2005年12月19日

えび

えびって海老ですけど、なんであんなに高いんでしょうか?
旨いならいいけど、別にコレといって旨いとは感じないんだよね。生のプリプリの甘みがあるボタン海老なんてのは、確かに旨いと思うけど、煮たり焼いたり揚げたりした奴は、なんだかなぁって感じ。
本当に旨い海老を食べた事が無いだけでしょうかねぇ。

イクラも旨いとは思えないかも。筋子ご飯も嫌いだ(笑)

あ、カニは旨いのは認めます。はい。
北海道で食べたタラバのステーキや北海道の猟師に嫁いだ義叔母が送ってくれたカニは旨かったなぁ。

いや、今日の340円の弁当に細いエビフライが2本入っていたので、書いてみました。

blank_space

2005年12月16日

祝 合格!

秋に受けた試験。合格♪合格♪合格♪合格♪

前の部長・課長よ、よーく聞くんじゃ。毎年貴方が落ちてた試験、オイラは一発合格じゃ!

合格ラインギリギリだった事は内緒で。(^^)V

blank_space

2005年12月14日

慣れ

最近、仕事が遅いのは、単純に仕事の量が増えた事もあるけど、習慣だと思います。はい。
19時や20時になってから「もう一仕事するか!」なんて、去年までは考えなかったかも。
っていうか、その前に気力も手もフェードアウト気味になっていたのに、いまじゃ・・・

blank_space

2005年12月13日

平日のパパは忙しい…63%「子供と一緒2時間未満」

父親の6割以上は、平日に子どもと過ごせる時間が2時間未満しかない――。ベネッセコーポレーション(本社・岡山市)が行った父親と子育てに関する調査で、仕事に追われて家事や育児に十分な時間が取れない、現代の父親像が浮かび上がった。

調査結果によると、「平日に子どもと過ごす時間」で最も多かったのは「1〜2時間未満」の27・0%で、「0分」も3・1%いた。2時間未満の人を合計すると、63・7%に達した。

http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20051212/20051212i315-yol.html

どきっ。
最近は、家に帰ると子供は寝ています。朝は30分くらいしか顔を会わしていません。

うーむ。今日は早く帰るか。。。

blank_space

2005年12月11日

さぶっ

今にも雪が降り出しそうじゃ。雪。ゆき。ゆっき〜

い〜や〜だ〜。
霜霜だらけになっちゃうじゃねぇーかー。

なんだか分からんけど、体中筋肉痛です。

blank_space

2005年12月02日

太る太る

えー、最近夕飯が11時前でして、夕食後にはピーナッツ系なんか食べちゃったりして。

それから、お昼ご飯の後は毎日チョコレート食べてて、計算すると一日平均60gも食べてたりして。

そんでもって、10の桁が増える勢いで体重が増えてます。はい。

マジ、やばいです。

blank_space

2005年11月30日

人生色々

今の部署に来て、会社全体の動きが分かるようになった。一応、会社の屋台骨の頂点のような部署にいるので。
おもしろいなぁ〜と思うのは、やはり人事。

オレ見ないな若いのはどうでもいいけど、経営に関わるような人の動きは面白い。
あの人とあの人は、仲が悪いから・・・とか、力を持ちすぎた・・・とか普通に行われています。
自分の会社には無いと思ってた。

なかでも顕著なのは、健康。
大病を患うとすぐに窓際に追いやられます。再雇用までしているから、会社にとっては必要な人達なんだろうけど、出世は一発でアウトです。

出世に興味は無い(お金は欲しい)けど、健康が一番って事ですかねぇ。

blank_space

2005年11月18日

おわった・・・

ようやく一仕事終わった・・・
つかれた〜〜〜〜

blank_space

2005年11月15日

親になってみて

今更ながら、子供を持って変わった事は、人の子供や親に対して許せるようになった事かなぁ。

前は、子供が電車やベンチなんかで靴を履いたまま立ち上がったり、いやその後で親が靴脱がせるんだけどね、それでも「立ち上がる前に靴脱がせろ!」と思ったものです。
まあ今は、靴を脱がせるのは当然しなきゃいけない事だけど、少しくらい仕方が無いと思えるようになりました。
あとは、店で走り回っていたり、泣き叫んでいたり、、、と挙げればキリが無いけど、怒りは子供じゃなくて親に対してなんだな。

いつも子供を叱ってばかりとか、子供の言動を否定してばかりとかとかも、「オレだったらそんな風には育てず、誉めて子供を伸ばしてやるなぁ」と思ったものでしたが、今は「ああ、余裕が無いのね。大変だもんね」と。成長したもんだ。

あ、奥さんに対しては???

blank_space

2005年11月09日

煮え切らない

そうなんよ。引越しだぁ〜〜〜〜っと、言いたいところですが、まだ分からないのが人事。
どうやら、今の部署は分解するらしい。しかも、分解した一つはオレが前にいた部署と統合されるらしい。。。

そんな所にはいきたく(戻りたく)ない!

とまあ、オフィシャルじゃない情報をすでにオレの情報網から得ています。
っていうか情報を得るために昨日は、うちのエライさんと、夜を共にしました。(ウソ)

あー、でも、仕事終わってから少人数で飲みに行くなんて事は、前の部署じゃ6年間のうち一度もなかったもんなぁ。
今は消化不良気味だけど、この部署は面白い・・・いや面白く発展して行きそうなのだ。

blank_space

2005年11月08日

いよいよか?

どうやら、移転の話が決まったみたいですなぁ。
このまま上手く行けば、来年の春には引越しですなぁ。
移転できるって事は、今年は赤字じゃ無いって事ですかなぁ。

それにしても、誰が対象になるのか決まっていないこの時点で、職員にどうやって伝えようか?と相談している部長の「その声」が聞こえてますけど。。。

blank_space

2005年10月31日

趣味

オトコの趣味はありませんが、街を歩いたり、人間ウォッチングは好き。
外に出るときは、必ず30分くらい前に現地に着くようにして、近場を歩き回ります。とにかく、歩く。大通りよりも、裏の狭い路地の方が面白いかも。
あ〜、こんな所にこんなのがあるんだぁ、とか。そういう、位置関係なんだぁ、とか。やっぱ、この辺はランチも高いのね、とか、とか。

人間はさらに面白いよね。東京でも地域によって全然違うし。
昔は、表参道あたりで何時間もボォーっとしてたこともありましたっけね。

先週は3日間丸の内に行っていたのですが、やっぱ東京駅を見下ろして仕事している人たちは違うのね。ヒトコトで言えば、決まってるっていうんですか(?)
お金かけてるわ。特に女性が。こういう層が、お金を蒔いてるんだなぁと、今更ながらに関心。

その一方で、そんな決まっている人たちも、朝の通勤ラッシュに揉まれているのを見ていると、なんだか日本って変だなぁ、と思いました。

あ、やっぱ、朝は街が死んでるから、昼休みの時間帯の街や人を見るのが楽しいな。

blank_space

2005年10月21日

スズメバチ

ひぃえ〜〜〜〜

http://nikkeibp.jp/sj2005/interview/23/

秋には新女王蜂が誕生しますが、越冬するのはこの新女王蜂一匹だけ。10月から11月ごろには営巣活動が終息に向かい、交尾を終えた新女王蜂以外は気温の低下と共にすべて死んでしまいます。

ほっ。

高校教師の傍ら、スズメバチの研究や駆除を行う田迎真人さん(47)=埼玉県春日部市=も「今年は多い」と言う。駆除依頼のピークは夏だが、「来年の新女王バチが育つ10〜11月上旬こそ、巣や女王バチを守ろうとする働きバチが敏感になり最も危険な時期だ」と強調する。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051021k0000e040054000c.html

えっ〜〜〜〜〜!

blank_space

2005年10月12日

コントロールする

今朝、ふと思ったんだけど、自分でコントロール出来ないものは苦手だなぁ。
苦手=イライラするって事だけど、まだまだ、修行が足りません。

それから、人にお願いするのも実行できていないなぁ。
人の事を思ってお願いしていないんだ(つもり)けど、お互いにとってメリットはないなぁ。

イライラの原因は2つなんだなぁ。

と、久々に我を省みたのであった。

blank_space

2005年10月06日

いちおくごせんまん ですかぁ

普通の感覚では、ありえないよなぁ。。。。。

blank_space

2005年10月03日

学歴コンプレックス?

mimiが、東大東大東大とうるさいので。
仕事ではお客さんとして会社外の人と接する機会が殆どなんですけど、先日訪問してきた営業さん。
「これは彼(同行者)が、東大の学生時代に作った製品なんです」と説明に入りました。

うーん。学歴コンプレックスはそんなに無いと思っているのですが、何故かこの一言は気に触りましたね。言い方の問題だったのかなぁ。
同席した先輩も、同じ事言ってたけど。。。

一般的には「へぇー。すごい!」と、思って製品を見る目も変わるのだろうか・・・
オレは逆だったけどなぁ。

東大。東大。東大。
環境的に恵まれて、羨ましいという思いはあるけど、、、、と、書いてても、やっぱオレの中ではそれだけじゃないんだろうなぁ。助手落とされたし(笑)

ちなみに、うちの部署には東京、京都、東北と旧帝大出身が3人いますが。

blank_space

2005年09月30日

負け組の栄光

これからは誰かが設計した仕組みの上で働かなければならないうえに、社員としての身分も保証されない、しかも仕事を通じて高度なスキルを学ぶ場も与えられない。そのような若者がたくさん増えていくのである。

正社員という立場は高年齢者にとっては給与水準の格差を生む肩書きにすぎないかもしれないが、若者にとっては職業訓練の格差を生む肩書きである。その肩書きの数がどんどん減少していく。これからは職業訓練を受けた現在の30代と、職業訓練を受けられなかった現在の20代の世代対立さえ問題化していくかもしれない。

http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d64_01.shtml

うーむ。世の中はそんなに厳しいのだろうか。
確かに、現場は少なくなってるけど。

「まだ良い方だ」と言われても、うれしくは無いのだが。

blank_space

2005年09月24日

ダウン中

疲れすぎてダウン中です。面目ない。

blank_space

2005年09月19日

歳かのぉ

連休最終日の夜に渋滞に巻き込まれたり、サッカーしたり、遅くまでどっかに行っていたりと、世のお父さんは若いのぉ。
わしゃ、だめじゃ。仕事の前日は、休養にかぎる。。。(今週はずっと休みだけど)

歳かのぉ。。。2回目ダメだったし。。。

だれが、皮カムリの狼だって(→。→)

blank_space

2005年09月18日

満月

夜なのに明るいなぁ〜と思ったら、満月じゃないの。

ウォ〜〜〜〜

blank_space

2005年09月17日

歩いた歩いた

今日は子供と散歩に行ったわけですが、歩くのなんのって4キロ近くある赤ちゃん用品屋さんまで歩きました。うちの子、他の子と比べて歩くんだよねぇ。
まあ、歩くのはいいんだけど、いつも「行き」だけなのが難点。
帰りは抱っこ・・・
12キロある子供を4キロ抱っこして歩くのは大変よ。

おかげで休み明けはいつも筋肉痛。

ということで、遅い夏休みのはじまりはじまり。

blank_space

2005年09月16日

子供を自立させるための対策

2000年3月卒業組が入社3年後までに離職した比率は中卒73.0%、高卒50.3%、大卒36.5%。いずれも過去最高を更新した。

フリーターは現在約420万人、大卒の4人に1人と言われている。フリーターの平均年収は105万円で同年代の正社員の平均年収387万円のほぼ4分の1。

親が、子供の将来を考えることよりも目先の進学に目標を置き、教育資金を負担し、子供には勉強に打ち込める環境を提供する。大人になってからの生き方を考える機会もなく、精神的にも経済的にも親の庇護の下で育った子供は、就職にあたって、自分のやりたい仕事を決められないままに、なんとなく有名な企業や高収入の職業を選ぶ。その結果、ミスマッチが生じて早期に離職をすることになってしまう。

こうしたことにならないためには、親の経済力とは関係なく、子供の自立を促すために、あえて子供にも教育費の負担をさせるべきではないかと考える。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/lifestyle/354373

うーん。確かに離職率は高いし、フリーターやニートは多いけど、極論だよな。目的意識の無いフリーターやニートが問題。
お金を負担させる考え方はいいけど、それだけで問題が解決するとは思えないなぁ。
大体若者には、借金が働く動機付けには、ならんだろ。

奨学金って返すの大変だよ。オレも返してるけど。。。
独身だったら良いけど、結婚して、子供ができても、まだ残りが100万以上ある。
まあ、オレのは無利子なので、あせる必要もないので気長に返すけどさ。

blank_space

2005年09月13日

高い(ToT)

ホントに高いです。ガソリン。
全国的に見れば、うちは安い地域みたいですが、先日横浜で142円という看板を見ました。
ハイオク140円超えてます。はい。
130円台が安く感じるほど感覚が麻痺してます。

野菜が高いって時もあったけど、ガソリンは1リットル当たりですから、40L入れれば差額×40円。
20円高くなれば、800円も。

こんなに急激に値上がりする生活必需品って、他にあるか?
ガソリン税の低減してくれないかなぁ。

blank_space

2005年09月11日

選挙ですねぇ

何の裏づけも無いけど、第六感で自民党勝つ(大勝)、ホリエモンは落選と予想。

あ、オレの思想とは関係なく。

blank_space

2005年09月09日

徹夜より清く寝るがポイント

 結論からいうと、この場合、眠ってしまった方が有利といえます。その理由は、眠ることにより、記憶は整理され、記憶の定着が起きることが分かってきたからです。
 例えば、徹夜でテストに臨むと、2時間後には70%忘れ、8時間後には90%忘れてしまうという報告があります。逆に、いったん記憶したら一眠りして、それからテストに臨んだ場合、2時間後には50%忘れてしまいますが、その後の記憶の減り方に変化はないようです。

んだそうな。
2時間以降に50%維持できるのか・・・
オレには無理だ。

blank_space

2005年09月07日

ETC

えとせとら じゃなくて、車につけるETC。
ハイウェイカード廃止されちゃうし、どうしたもんかなぁ〜と考え中。

時短なんて僅かだし、あまり高速乗らないし必要ないとも思うけど、料金所でお金を出したり、おつりを片付けるのが面倒なんだよなぁ。だから、ハイウェイカード派だったんだけどさ。

そういえば助成制度ってあったよな、って調べてたら8月末で終わってるし。リースのは9月末までか。

自分で取り付けられれば、一万円程度だから考えるけど、取り付け工賃考えると、うーん。

考え中。考え中。考え中。

blank_space

2005年09月05日

防災意識

少なくともオレの周りでは防災意識が高まっているというのを最近感じます。そりゃ〜、コレだけ揺れればね。
医者の不養生と同じく、災害・防災関連のうちの会社は例年、形ばかりの避難訓練やら講和やらの防災週間があるのですが、今年はDIGやります。
実際に災害が起こった事を前提にその後の行動やらをシミュレーションするのですわ。
避難場所に行くのにどのルートがあって、どのルートが安全か?とか。そういう講習を仕事にしたりもしているわけですが、外でやる前に自社でやれと、言うことになったようです。

結構、みんな興味津々で本気モード入ってます。

こうして少しずつでも防災意識が高まって、「いざ」という時の糧になればいいですね。

家庭で「何処に避難するか話し合いましょう」の次のステップとして、実際に動くと少し経験値がアップすると思います。はい。

blank_space

2005年09月02日

カプセル内視鏡

以前書いた、カプセル内視鏡

「米国では下水道が完備しており、途中で回収されている。日本では環境汚染が問題になる可能性があるため、電池が外に出ないよう接着力を強くしたり、プラスチック電池を用いるといった工夫がなされているようだ。また、排泄時に回収できれば最も望ましいため、回収してもよいと被験者の方には説明している。実際、3分の1くらいの方が記念に持っている」

「(オリンパスのカプセル内視鏡は)現在、臨床試験中なので、すべて回収する必要があり、被験者の方に回収用のネットを渡して、排泄時に回収してもらっている」

http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/mdps/394721

だそうな。
どうやってトイレで捕まえるのでしょうか???しかもネットって・・・

そういえば、検便もしたことないや。あれも、どうやって・・・

blank_space

2005年08月31日

ど忘れには”それなりの理由”がある

記憶には、新しいことを覚えるいわゆる「記憶」と、覚えていたことを思い出す「想起」の2つがありますが、ど忘れは「想起」、つまり思い出す能力の低下を意味します。ど忘れは、いつも使っているように思えても、実はあまり使っていない単語が、記憶から出にくくなっている状態でもあるのです。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/brain/389243

ど忘れ・・・最近多いんです。っていうか、元から覚える気ないし(笑)
なんだか、世の中情報が多すぎるよって感じだな〜。これもコンピュータ・ネットワークの弊害か。

blank_space

2005年08月30日

秋休み

おかげさまで、胃は復活傾向です。2週間くらい抗生物質飲んでたから、胃が弱っていたのもあるかもな。
コブちゃんも、書き込めてよかったね。たまに日本語入力できない時あるけど、CtrlキーとNキーを同時に押すと、もう一個別のウィンドウが立ち上がるので、そっちなら入力できる時があるかも。経験から。

朝晩涼しくなってきて、子供たちの夏休みも終わりですなぁ。
我ながら、夏休みも取らずによく頑張った!(エライ)
エイヤァーっと、休みのスケジュールを入れないと休めないので、9月下旬に秋休みを取ることに勝手に決めました。昨日、ホテルも予約しちゃったもんねぇ。沖縄、北海道、海外も考えたけど、おとなしく飛行機に乗るわけも無いので、行き先はシーワールド。
未だに、ファミレスにも連れて行っていない、うちの子供はどうなることやら。。。

blank_space

2005年08月29日

まいった

昨日の夕飯は秋刀魚だったのですが・・・

青魚食べると、胃酸で過ぎるのを忘れてたOTL
オレだけですかねぇ。青魚の油で気持ち悪くなるの。毎回じゃなくて、たまーになんですけどね。
大根おろしと一緒に食べるべきだった。

で、
食べた直後から、気持ちワルイ・・・
朝はお腹空きすぎ・・・
昼の弁当半分しか食べれなかった・・・

我慢ならず先ほどガスターを飲んだので、早く効いてくれることを願ってます。

blank_space

2005年08月27日

25人に1人の父親が生物学上の父でない可能性

英リバプールのジョン・ムーア大学の研究者チームが過去の研究を調査して11日発表した報告で、父親の25人に1人は知らずに他人の子供を育てている可能性があることが分かった

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/medi/391641

要するに、奥さんが産んだ子が自分の子じゃないと・・・
感覚の域をでないのだが、25人に一人は多すぎなんじゃないかい?

記事中の「ほとんどは妻の婚外交渉が原因だとも述べた。」は女性を責めているように受け取れるよなぁ。相手あっての事なのに。

blank_space

2005年08月26日

愚民政策が生んだ「ウソばかりの“国産”食品」

実は日本の農薬使用量は、単位平方メートル当たりで世界一多い。無農薬と口では言っているが、とんでもない。農薬に設定されていない同じような機能を持った薬を使っているだけだ。もし本当に無農薬にしたら、害虫を駆除するのも雑草を取るのも、平均年齢59歳の農民には大変な作業になってしまい、あまり現実的とは言えない。結局、日本の農地は世界のどこよりも農薬を使う、きわめて人工的な田畑といえる。

はまぐりにしても、有明海に1週間寝かせたら国産として売っていいそうだ。浜名湖のうなぎも1週間泳がせたら浜名湖産になる。つまり、生きたまま輸入すれば、食材はすべて国産に“ロンダリング”できる。「松坂牛」や「近江牛」も、すべて但馬牛を1週間それぞれの地で餌を与えれば、「松坂牛」や「近江牛」に“仕上げ加工”できる。ホクレンが出荷するアスパラガスやブロッコリー、ジャガイモだってそうだ。「北海道産」と書いてあるものは本当に北海道産だが、「北海道の…」とか「ホクレンの…」とあるのは北海道産ではなく、実はクイーンズランド産だ。我々は、“助詞”一つを巧みに使い分ける農協の詐術に翻弄(ほんろう)されているわけだ。

http://nikkeibp.jp/sj2005/column/a/03/

にゃ〜るほどにゃ〜。
そんな事言っていたら、自給自足以外安心できなくなるわけだけど、そうやって汚い(?)、不透明な事が知らないうちに行われているのだわ。
まあ、大前研一の言うことも100%じゃないんだし、「世界で一番」っていう件もアヤフヤ(笑)
賢く生きるには・・・全ての正確な情報を得ようなんて無理に決まってるしなぁ。
気にしない・知らない事が一番なのかも。
それとも社会を変える??

日本人の国民性を自分で姿鏡に映してみれば、世界から見た日本の実態がよく分かるはずだ。いざとなったら意地悪されても仕方のないことを日本はやっているのだ。この点を自分で分かっていないところが、日本の最大のリスクといえる。日本は意外に嫌われている。それも不必要に嫌われている。

うーん。人間にも当てはまるかも。

blank_space

2005年08月24日

TX開通

TX(つくばエキスプレス)が開通でございます。別に沿線に住んでいるわけではないので、関係無い・・・って事は全く無く、大いに関係しているのであります。
たぶん、来年の春にはTX沿線に引越しでございましょう。
このビルの部署は玉突き式に出されて、広大なつくばの研究施設に移転だとおもいます。
あとは社長の決裁を待つのみの状態。っていうか、社長さん、ダイブ乗り気みたいだし。

経営層は開業を心待ちにし、社員はみんなソワソワしている状態なのでありました。

来年は田舎暮らし目指すぞ!OH!

blank_space

2005年08月17日

最近多いよなぁ

この一年くらい、震度3以上の地震がかなりありますなぁ。
震度4なんて滅多になかったのに、立て続けですもんね。怖い怖い。

今回の地震は、幸いにも被害が少なかったことだし、例の30年周期の宮城沖地震だといいですね。
被害が少ない=仕事に結びつかない・・・というのが、うちの会社の構造なのだけど。
うちの部長は盆休みで家族と映画を見ていたそうですが、会社に飛んできていました。

100年周期もあって、超過している話ですけどねぇ。備えあれば憂いなしです。はい。

↓ココで地震発生の確率なんかが見られます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/
日本海側はやっぱ少ないなぁ。
まあ、中越みたいに見つかっていない活断層が動く事もありますけど。

そうそう、昨日見つけたページ。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/index.html
NHKの各地の放送局が、災害(地震に限らず)が起こったときに情報を出しているみたい。携帯からもみれそう。テレビが無い環境の時にいいかも。

blank_space

クラミジア?

クラミジアにはかかってません!(キッパリ)

そうじゃなくて、ハナミズが止まらないので、盆休み明けの病院へ。
どうも薬が効いていないようなので、前回と違う抗生剤を出してもらいました。
クラビット錠。
調べたら、クラミジアにも効くみたいですねぇ。

昨日の夜から飲み始めたけど、いいみたい。
でも、薬が良いのか、自己免疫が上がっているのか分からない。
まあ、治ればなんでもいいや。

blank_space

2005年08月16日

長〜く

揺れました。こちらは震度4?
女王様もご無事でなにより。

blank_space

2005年08月15日

ちょっと復活

相変わらず黄色いのは出ていますが、チョット復活♪

しかしなぁ、今日まで病院が休みなのに、薬が今日の昼分までしか出ていないってどいうことよ!
もらったときに気づいていたけど、こんなに長引くとは思っていなかったし。って、医者もそう思っていたのかなぁ。

そうそう、薬局は病院と提携しているところ。
だって、殆どの医者は処方箋に薬の銘柄書いちゃうでしょ。一般名じゃなくて。
そしたら、他の薬局に持っていっても持って無い事多いもんねぇ。
今回の医者は積極的にジェネリック出しているみたいで、安くていいんだけどさぁ。

あとは、病院に行くかどうかイツモ悩むなぁ。
熱にしても、鼻水にしても、必要な反応だとわかっていても症状きついと、ついつい。
ウィルスや細菌感染は別にして、症状抑えるだけの薬なら市販薬もあるじゃない。でも、アレも結構高いから、病院とどっちにしようか迷うんだけどねぇ(笑)

blank_space

2005年08月13日

いまいち

昨日の夜はちょっと熱でたしなぁ。症状は軽くなったような気がするけど、ダルイ。
今日はエアコンの無いタンス部屋で寝てます。隔離されているとも言うが・・・

blank_space

2005年08月12日

ゲホォゲホォ

昨日は、行きつけかかり付けの病院がすでに盆休みに入っていたので、隣の胃カメラ飲んだ病院へ。
黄色いの出てると言って、抗生物質もらってきました。
今日は、なんとか仕事してますです。はい。

家にいても、ちびっ子がいて休めないしね。

それにしても、病院(医師)の質(?)も、色々あるけど調剤薬局も色々だなぁと感じます。
ちなみに、昨日行ったところは、最悪。
ナニが悪いって、遅い・説明無い。
体の調子が悪くて病院に行っているのに、さらに薬局で待たされるってどういうことよ!
前に胃薬もらっていた時は、30分待たされました。込んでいるからじゃないのよ。
といっても、ナニやってるのか見えないし・分からん。かなりイライラします。

行きつけかかり付けの所は、まぁまぁかな。お姉さんかわいいし。そうじゃなくて、市販薬との飲み合わせとか、ちゃんと調べて教えてくれるし。

近所の薬局は、最高。
待合室の椅子に座って待っていると、薬をトレーに入れて持ってきてくれて、床にひざを着いた姿勢で説明してくれます。姿勢はどうでもいいけど、お年寄りや、熱があったりしてダルイ時なんかいいんじゃないの?呼ばれて、カウンターに行くのすら億劫な時もあるし。

ちゅーことでした。なんのこっちゃ。

blank_space

2005年08月09日

男性の「真意」訳する辞書登場

ベルリン(ロイター) 外国語辞書を出版するドイツのランゲンシャイト社がこのほど、男女間のコミュニケーションをより円滑なものにするため、男性の言葉の真意を「訳す」辞書を発売した。

http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200508060016.html

ドイツ語だそうです。
分からないから面白いという一面も捨てがたいけど。

blank_space

2005年08月07日

甲子園

高校野球って、どうして気になるんでしょうか。
球場まで応援に行こうとは思わないけど、結果は気になるな。オレだけか??
いや、全国には母校の状況を気にしている人は結構多いと思うぞ。

アレを見ると自分の青春時代の記憶がよみがえるからかなぁ。

我が母校は、オレが物心付いてから甲子園に行った事ないんだけど(笑)
でも、最近は良い線行ってるんだよなぁ。今年も県でベスト8まで残ったし(残念)

最近は高校野球も頭を使うのが得意な学校が面白い動きをするんだってねぇ。開成しかり慶應しかり。ラグビーも頭使うんだよねぇ。

星一徹の時代は終わったか。

blank_space

2005年08月03日

あぢぃー

久々に昼休みに外に出たら、背中が溶けた・・・
夏本番ですわ。

先月実家に帰って、子供用のビニールプールを買って入れてみたけど、泣かれて見事に拒否されました。まだプールデビューには早いっちゅーことですな。
マンションのベランダでプール入れている家を見るけど、どうやって水を入れてるのだろうか・・・
オレはプール実家に置いてきちゃったけどさ。

blank_space

2005年08月02日

クール・ビズ

誰が言い始めたのか・・・
巷ではボタンダウンが売れすぎて在庫もなくなっているようですね。
確かに普通のYシャツからネクタイ取ったら、襟が広がってみっともないですもんね。

でも、世の中は小泉首相やアパレル関係者のようなオジサンなんて殆どいないのですよ。
ソコのお父さん。胸元から見えているのはタンクトップではなく「ランニングシャツ」だし、Tシャツじゃなくてただの「肌着」ですから。

汚いものを見せないでください!
しかも、思い切り胸元開けてるし・・・見たくねぇー!!

いやー、若者のファッションがどうのこうの言う前に、どれと同等に貴方も大分みっともないですよ!と言いたい。

そんなんだったら、Tシャツ・短パン・ビーサンの方がマシだと思うんですけど。

あー、オレもいずれはそうなのるのかなぁ。ふぅー。

blank_space

2005年08月01日

悲観

別に思うところは無いんだけど、うちの会社は先細りだよなぁー。社会的に叩かれてる業界だしさ。
公共事業縮減続きだし・・・ゼロにはならんと思うけど、あるところまでは下がり続けるんだろうなぁ。

バブルは過去の失策とか思われてるけど、いや、確かにどこでも土地転がしで儲かるなんてネズミ講と同等だよな。いや、そうじゃなくて、この業界GNP(GDP)の2割を占めていたのに、今じゃ・・・。この業界に金が回ってから社会全体に金が回るっていうのは、本当に神話で悪いことなのだろうか?
結局は初めに誰かが、お金を掴まないと使えないのだから、いや、この業界じゃなくても良いんだけどさ、ITバブルなんて一瞬で、一部の人に富をもたらしただけ。実際、金は回らなかったと思うのよねぇ。

最近、読んだ某エライ人の話だと、技術の発展は年に1.*倍で進んでいるそうな。それが意味しているのは、それに伴って人間が働く場がなくなるって事。新たな産業や働く場を生み出さないと。それが、今のニートや失業者数と一致するそうな。

あ、話がダイブそれた。
経営トップなんて、2,3年先も考えてないし、っていうか自分が社長やってる今年が減収減益にならないように計算「させてる」だけだし。。。

1000人規模の会社を維持していけるなんて、あと数年だろうなぁ。
そしたら、またリストラだよなぁ。。。

前の部署なんて真っ先にリストラだよなぁ。どう考えたって、アウトソースした方が安上がりだし。。。
これと言った技術も無く、ただ年食った給料ドロボー集団ですから。(笑)

先行きは暗くなる一方です。はい。

その時、オレはどうするんでしょう?別に不安は無いけど、タイミングは重要だよなぁ。賞味期限切れもあるし。
学校の名簿見てるのか知らないけど、ヘッドハンティング会社(アヤシイ)からメールが来ているうちに何とかするべきか・・・

blank_space

2005年07月29日

脳内チップが未来を変える!

いま、アメリカに来ている。NHKの秋の特番、「サイボーグが人間を変える」(仮題)の取材である。到着早々、ニューヨーク州立大学のシェーピン教授のラボで驚くべきものをみた。
ネズミ(ラット)が頭に小さなTVカメラを乗せ、脳内埋め込み式の3つの電極と送信器を頭に乗せて走り回っている。
これは生きたラットをそのままロボットのように操縦可能にした「ロボ・ラット」なのだ。

ラットが指示通りに動くと、研究者は快楽中枢を刺激する信号を送る。ごほうびなのだ。
普通の動物実験では、ごほうび(報酬)として、ジュースひとなめとか、食物ひとくちなどが与えられるが、ここでは、快楽中枢への刺激一発なのである。しかし、それでラットは喜んで与えられたどんな課題もこなしていく。

http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050720_cyborg/

オレの快楽中枢にもチップを埋め込んでください(笑)
医療技術とは言っても、怖いなぁ。こういった技術を使っちゃう人間が。

blank_space

2005年07月27日

考える力、想像・想像力

いや、最近考えるんだけど、子供は親の遺伝子を受け継いで生まれてくる・・・そんな事は置いといて、何も分からず真っ白の状態で生まれてくる子供に色が付いてくるわけじゃないですか。

生きるうえで必要な事は、必ず色をつけなきゃいけないと思うのよね。例えば、車は危ないとか、火は熱いとか。
それ以外の色は?
子供が自分の周りにあるものから染められていくんだよなぁ。

例えば、看護士の娘が「大きくなったらお母さんみたいに看護士になる!」と憧れを抱いて実際に看護士という職に付くというのもあれば、魚屋の息子が「お前はオレの跡を継いで魚屋になるんだぞ!」と言われ続けられた結果、魚屋になるというのもある。

オレとしては、どっちも嫌だなぁ。後者の例は明らかに押し付けだけど、前者も怪しいよなぁ。

サラリーマンの子はサラリーマン。医者の子は医者。公務員の子は公務員。自営業の子は自営業。
やっぱ、親の色に染められてるんだなぁ。
それが悪いとは全く思っていないんだけど、なんだかとっても嫌な感じがしているのでした。

じゃあ、どうする?っていうのは、分からないけど。

いや、親の影響を無くすのなんて無理に決まってるさ。そうじゃなくて・・・
考える力、想像・想像力を付けて、育ってもらいたいと願うのでした。

blank_space

2005年07月26日

震災時帰宅支援マップ 首都圏版

バンヤンさんが来てますね〜、あ、台風のアジア名です。
今日は自転車で帰れるのでしょうか?(笑)

震災時帰宅支援マップ 首都圏版
東京都選定の帰宅支援対象道路16路線および隣接する各県の緊急輸送路をもとに、当社が独自に選定した道路、12ルートをルートごとに紹介。災害時に水・トイレ及び情報などの提供を行なう帰宅支援ステーション、病院、広域避難所などだけでなく、全ルート実踏調査による、歩行する上での危険箇所、休憩ポイント、水飲み場などの情報を、都心からの移動距離などとともに地図上に見やすく表示しています。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=106078&lindID=5

先日の地震でも、電車止まっちゃいましたね。あのくらいなら待てばそのうち動くから良いけど、もっとでかかったら・・・やっぱ歩くしかないのでしょうね。
しかしなぁ、トイレとか水のみ場とかコンビニって、地震の時使えないもの(機能しないもの)バッカじゃん。ちなみに、歩くには水と防寒グッズは必需品だそうです。

電車とかエレベーターとか止まって東京は地震に弱いと言っている人もいますが、5強で建造物や土砂・河川災害が起こらないんだから、意外と強い街なんじゃないの?というのが、今回の地震の感想。

ちなみに個人的には被害は無くてよかったけど、会社的には仕事にならない。

blank_space

2005年07月24日

社内派閥抗争と成果主義に奪われた健康を取り戻したい〜ある営業マンの話

1994年、会社は成果主義を導入した。コンサルタントに言われるがまま取り入れたその制度は、「目標管理」を土台にした、当時まだ珍しかった給与体系である。
目標は年度ごとに設定する。まもなくだれもが、「目標達成」だけを目標とするようになった。年度をまたがる仕事は継続しようとしなくなった。

http://nikkeibp.jp/style/biz/skillup/mental/050714_health/

そのとおり!
絶対に、日本で成果主義のみの評価は破綻すると思います。
だって、実際、仕事をやる上で目標と成果を意識せずには居られないし。それにさぁ、目標、目標管理自体がシステム化できないもん。
そして、人の介入が入り、あいまいなものに。

言葉ばかりが先行して、成熟しない・できないうちに新しいシステムを入れ、結局廃れ・・・の繰り返し。

blank_space

2005年07月13日

アスベスト

な〜んだか、マスコミが騒いでますねぇ。
建材とかにもつかわれているから、周知する事は必要だとおもうけど、遅いわな。
ナニが遅いって政府の対応が遅いわな。

危険性なんてダイブ前から言われていたのにねぇ。
規制をしなかったのには、ナニか裏にあったんでしょうかねぇ。と勘繰りたくもなります。

問題ありと知りつつ、企業利益のために生産・販売し続けてきた企業にも責任はあると思うなぁ。

ちなみに、小学校の理科の実験、ガスバーナーの上に載せていたのは石綿金網!世代です。はい。
今はセラミックなんだっけ?

blank_space

2005年07月08日

知らぬ間に

ブログをはじめてから一年経っていたらしい・・・

blank_space

2005年06月13日

あぢぃー

いやいや、疲れた疲れた。
週末は全国から社員300人が集まって講演やら発表をしたわけですよ。
で、オレは裏方。パソコンとプロジェクターのお守りですわ。

パソコンの調子が悪くなったとか、写らなくなった時のために待機してるだけならいいんだけどさ。
発表直前に資料の差し替えなんていうトラブルが大変。
トラブルじゃないか。うちの会社の場合、それが普通ですから。

発表5分前にきて、ファイルを修正したいとか。
直前になってから、自分の資料を作り始めるとか・・・

日常の業務に追われてるから、そんなの作ってる暇ないんでしょうけどねぇ。
準備しろや!と言っても、聞かない人たちですから。。。

当初の予定通り?、ナニゴトもなく?、無事?終わって良かった、良かった。

blank_space

2005年06月07日

ありがと

ありがとちん。
昨日から今朝にかけて。。。10言くらいは話しました。主に事務連絡(笑)

うちは、どっちか(ほとんどオレ)の機嫌が悪いとしゃべらないんだよなぁ。まったく。
で、普通の生活?に戻るのも結構時間がかかったりする。根に持つんじゃないけど、プライド高いのかなぁ。

こういうときの他の会話は、子供を通して行います。
「〜君、あさってから雨だってさぁ」
「〜君、明日は教習所ジャン。託児所で泣いちゃ駄目だよ」
「・・・」

返事が無いのが空しい。

blank_space

2005年05月27日

落としたクリップを拾うコスト

例えば、年収600万円の社員を例にとると、年間2000時間働くとして1時間の人件費コストは約3000円になる。1分間の人件費は50円。床に落としたクリップを拾う動作に約3秒かかれば、拾うコストは2円50銭ということになる。クリップ一つの価格は1円もしないだろうから、1円のクリップを拾うために2円50銭以上かけてはいけないというのがそのコンサルタントの論理なのだ。

 例えば、日報を書く、顧客に新製品の説明をする、部下の行動管理のための面談をする、メールで返事をするといった様々なレベルの仕事に会社としてどれだけのコストをかけているかを把握しているだろうか。多くの大企業では行動原価の把握は“おざなり”になっている。そのため、なぜコストが膨れ上がっているのか、どうすればカットできるのか分からない。

 行動原価を把握していない会社がどうなるかというと、売り上げの調子のよい時はどんどんコストが膨れ上がる。逆に売り上げが下がってくるとそのような会社は一律でコストカットに走って、売り上げを伸ばすべき成長のボトルネックの部分をさらにボトルネックにさせてしまったりという悪循環が起きる

http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d54_01.shtml

あー、うちの幹部連中に読ませてぇ〜〜!

blank_space

必ず勝つジャンケンロボット

が、完成したそうです。
といっても、相手の「てを読む」のではなく、相手の「手の動きを読む」みたい。

ということは、究極の「アトダシ」いかさまロボットですね。

広島大学

blank_space

2005年05月26日

100年後の日本付近の気候変化予測について

■気温の変化
・気温は全国的に上昇し、約100年後の年平均気温は2〜3℃(北海道の一部で4℃)程度上昇する。
・年間の冬日日数(最低気温0℃未満の日数)は全国的に減少し、特に北日本は現在の100〜150日から約100年後には50日程度減少する。
・年間の熱帯夜日数(最低気温25℃以上の日数)は全国的に増加し、特に九州南部から南西諸島は現在の40〜70日から2100年頃には30日程度増加する。
■降水の変化
・約100年後の年降水量は一部地域でわずかに減少するものの、ほとんどの地域では増加し、最大20%程度の増加が見込まれる。
・7月(夏季)の降水量は東北南部から西日本で増加し、降水量が増加する地域では強い降水の頻度や降水日数も増え、西日本日本海側では日降水量50mm以上の日数が現在よりも30%程度増加する。

気象庁

でさぁ、その原因はナニよ。
放っておいていいのかい?

と思った。

この2,30年で、うちの実家の方は雷と雪が激減してる。山の上の天然スケートリンク(沼)も、氷が張らないので休業しちゃったし。どう考えても、おかしいんじゃないの?
変化はするもんだと思うけど、急激過ぎやしないかってこと。

blank_space

2005年05月23日

気が変わったみたい

いや〜、奥さんが今日から教習所に通ってます。(たぶん)
土曜日に教習所に行って、申し込みしてきました。入学金5千円チョット。講習4千弱/時間だって。
何時間乗れば大丈夫になるのやら。。。

それはそうと、最近の教習所は無料託児所完備、送迎バスにはチャイルドシート付なんですねぇ。

あれほど嫌がってた車を何故運転しようとしたか。。。昨日聞いてみました。

「二人目が欲しいから」だそうです。

あー、うー・・・・アレほど車運転しろ!と言っておきながらなんですが、車どうしよう。
俺の、まだ傷ひとつ無いんだよなぁ(ToT)

blank_space

2005年05月20日

安っぽい昼ドラ

なんの脈絡もないんだけど、一人で昼飯食べながらなんとなく考えた。
「私と仕事とどっちが大事なの?」なんて台詞があるじゃない。
女性は感情的に言っているんだろうけどさ。アレってどうよ。


<男性に対して>
望む・望まないに関わらず、一日は24時間に決まっているんだから、できる事には限りがある。したがって、自ずと優先順位が出てくるわけで。そう言われる状況にあるって事は、仕事の方が優先順位が高いわけで。
「仕事が大事」という答えになるわな。


<女性に対して>
そんな事言うくらいだから、「仕事が大事」となった場合の覚悟はできているんだろうなぁ(笑)
仕事を削る→賃金が減る
       →転職→職が見つからない→ヒモ

まあ、バランスが大事だね。。。と、強引な結論へ15分で行き着いた。

blank_space

2005年05月15日

さよなら○○歳

えーっと、私、明日 さんじゅう うん 歳になります。
うん歳というのは、アレ?いくつだっけ??計算しないと本気で分かりません。
っていうか、今年は何年???

こんな、おバカチャンなのです。

興味の無いことは、まったく頭に残らないの。
ちなみに、人の名前なんて、ぜんぜん覚えられません。

あ、誕生日の話でした。
誕生日は、すべてお休みという事に決めております。えーっと、大学の時も授業休んだし、高校のときもか?ということで、お仕事はお休み。

あしたは水族館に行ってきます。(なぜ?)

blank_space

2005年05月14日

あるある

>これはこう書いてあるけど私もやっぱりそうなんですか?と聞いてそうだよって言われて安心したいみたいな、、。

うにうにさんのコレ↑経験あるある。

いや、掲示板要らないって言ってるんじゃないんだよぉ。(わかってるって?)
なんていうのかなぁ。最近、うまく噛み合ってないんじゃないかなぁ〜と感じるのです。色々と。
やっぱさ、うまくいって欲しいじゃないの。

そうそう、ちなみにメソッド一日目は、受動的(受身)でいても知識を刷り込まれます。。そういうテクニックを使っているのです。アレは、本や掲示板では伝わらないと思った。

blank_space

2005年05月13日

ひさびさに盛り上がってる?

どこに書こうか迷ったけど、結局自分のところに(笑)
大佐の仰る事は分かるし、こうやって治すんだろうなぁというのはなんとなく分かる気がする。
でも、やっぱ、言葉や情報は独り歩きしちゃうわけで。

今の母艦の存在意義って何だろう??

メソッドの内容を言えと言われてもさ、ずーっと前から言われてるけど、言っていいの?
いや、それ以前に責任を持って説明できる人がいるのか?
大佐忙しくて出てこられないし、誤った情報が流れた時、あやふやな情報が流れた時フォローする人がいないじゃん。

赤本や終わるは、書籍として手元にあるから、誰でもすぐに調べられる。
だけどさ、今、進んでいる方向は掲示板では難しいかなぁ。
まるちゃわんの、タッピング話はよかった。でもさ、字やテキストでは、やっぱ限界が。。。

結局、メソッドの受講や個人治療プログラムが一番いいんだよなぁ。

んじゃあ、掲示板は??
うーむ。認知行動療法フォローしますってか?

blank_space

2005年05月11日

半ケツかって?

今の状況(環境)は難しいかも。
サーノと赤本は一人歩きし、大佐は世界の腰痛治療の最新情報を集めて広め、duckセンセも情報を集めつつ臨床経験を主体に。。。
微妙にスタンスというか主張が違うように受け取れる。
えび天丼ではTBも無効らしい。

いや、元は生物・心理・社会的疼痛症候群で、要するにストレスが原因という所は一致していると思うんだけど。

結局のところ、今のえび天丼では、半ケツなのかどうか判断できないんじゃなかったけ?

あと最近感じるのは「自分を見つめる」というのが、人によって解釈が違うのかも。

治ればいいんだけどさ。

blank_space

2005年04月25日

苦労してない?

今回のメルマガの菊池センセの記事を読んで、ちょっと考えた。

上司は自分の若かった頃と比べてるよなぁ。
時代は変わったんだよ、あんたが今できない仕事をしているんだよ。
あんたより技量は上なんだよ。

とおもっていたわけですが。

今の若い人は苦労をしてないのかも。世の中に便利なツールが出てきたからね。
でもそこを昔と比べるのは違うと思うなぁ。

苦労をしないように、工夫はしている。でも、それはいつの時代でも一緒だよな。
要領のいい人、飲み込みの早い人、がんばる人、能率のいい人・・・これも同じだと思うなぁ。

どんな物差しで人を評価するのがいいんだろう。いや、オレの立場からすれば、どんなアピールをすれば良いんだろうか。

うちの会社は年俸性のようなシステムになりつつある。
去年の実績と今年やる事の内容で給料が決まるのです。当然、アップダウンが激しくなるのですが。。。
そろそろ、面談の季節。

blank_space

2005年04月17日

ひからびる

会社への往復にしか履いてないのになぁ。靴ずれは変わらずいたい(T_T)

それはそうと、ホテルって湿度低すぎるんだよねぇ。
乾燥注意報発令中です。

そういえば、大学受験の時って、受験生が初めて一人でホテルに泊まるじゃないですか。まあ、受験する所が離れてる場合だけど。
で、旅行会社が受験生用のプランを作っていたりする。普通に泊まるより高いんだけどね。
その中にホテルでのすごし方が書いてあったのを思い出した。

「ホテルの室内は乾燥して、風邪をひいたり喉を痛めたりしやすいので、バスタブにお湯を張ったり、室内にタオルを干したり、床に水を撒いたりしましょう」って。

風呂の湯気は、ユニットバスではトイレットペーパーが湿るので嫌。
室内にタオルやハンガーをかける場所なんてあるか?

じゃあ、室内に水撒けばいいんだ!!

怒られないか??

ほな仕事行ってきます。

blank_space

2005年03月08日

年収1,000万円級ビジネスパーソンの1週間」

マクロミル

金は欲しい。でも、この人たちの生活はオレにとって幸せではないと感じました。
世の中、金だけじゃないって。

くれるなら欲しいけど。

疲れたから帰る。。。

blank_space

2005年02月25日

ペンギン、雄同士3ペア

ドイツ北部にあるブレーマーハーフェンの市営動物園で、飼育しているペンギンに雄同士の同性ペアが見つかった。「雄と雌のバランスが悪い」と考えた同園は、雌を倍に増やしてみたが、ペアは離れようとしない。「同性愛の可能性もあるが、とても仲良しなので温かく見守っていく」という。

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050220/K2005022000630.html?C=S

ね、エロ命さん♪

blank_space

2005年02月23日

ちょっと不安定か?

考えるな!と書いておいて、ちょっと考えすぎてセンチメンタル(笑)

昨日、ケイティさんの掲示板に書いたんだけど、いや、本当はずーっと前から思っていた事なんだけど、こうやって書いてみるとやっぱ寂しく、恥ずかしながら(┯_┯) ウルルルルル なわけで。

オレ、20歳前から一人暮らしだし、就職しても実家には戻らず。当然、結婚しても同居はしてないわけで。で、今、年に10日も親に会ってないんだよね。
親が仮に、これから20年(そんなに長生きするとは思えないけど)生きたとしても、200日しか会えない。一年分にも満たないんだね。まあ、オレが生きていればだけど(笑)

18,9年間、ずーっと一緒に暮らして、子供の頃から一人暮らしにあこがれていたわけだが、親と離れると親のありがたみって言うのが、結構わかるわけで。
しかし、自分の生活もあり、自分の人生もあり、ましてや自分も親になったわけで。

人生って寂しいなぁ、不思議だなぁっと感じるわけなのです。

当然、親離れは十分出来ているんだけど、なんかねぇ、親子関係だけ見ると人生って短くて、空しいなぁっと感じてしまいました。

なんでこんな風に感じたんだろうって考えると、一人っ子だからって言うのもあると思う。
あとは、やっぱ感謝の気持ちを伝えていないからだなぁと思う。
旅行あげたり、パソコンあげたり、お土産買って行ったりはしたけど・・・安月給じゃ仕送りもできなし、いや、物じゃないんだな。気持ち問題。
やっぱ、思っている事を伝えられていないのがダメなんだな。

でもさ、そういう表現をするような親子関係(家族)じゃないし。(仲が悪いとかじゃなくて)

いや、親にしてみれば、リタイアして子供も独立して悠々ジテキな楽しい毎日を送っているのかもしれない。オレが幸せな毎日を過ごしていて、たまには孫の顔を見せれば、それで十分なのかも知れないけどさ。

どっか引っかかるんだよなぁ。この気持ちは、なんなんだろうなぁ。。。。うーむ。わからん。(ToT)

ねる

blank_space

2005年02月22日

もったいない

アッチを知ってから、みんなに色々な事を教えてもらい、色々なツールも知ったなぁ。
目から鱗が落ちすぎて、ツルッツルッです。

でも、オレ、対人関係で使うようなツールは使ってないよ。
使ってないというと、語弊があるな。日常的には使ってないって事。

だって、疲れるじゃん。

相手の事、相手の事、相手の事って真剣に考えると、自分は何処に行っちゃったの?って感じになるし。
プロじゃないんだからさぁ、お金取って無いんだから(笑)
人の幸せより、自分の幸せ!

ああいうツールは、自分や身近な人が幸せになる為に、必要な時だけ使うのが、オレには合ってる。

と、思う。

blank_space

考えない

いろいろな不安や悩み、みんなあるんだよなぁって思う。
認められたい、自信を付けたいって、みんなが持っている悩みだと思う。

オレは誰からも認められていて、何でも自信ある。どこからでも、かかって来い!って人はいないよなぁ。
そんな人は、友達できないと思うし、日本の社会に受け入れられないよ。
いたとしても、すぐに潰されるわな。

独り山奥に篭って、生活していたらどうか。
周りに人はいなければ、認められるって欲求はないな。
自信は、自分が生きていく自信さえあればいい。自身なんかなくても、ただ単に、生きていければ良いのかもしれない。

要するにアレだ、他人と関わる(気を使ったり、比較したり・・・)から生じるのか。
そして、自分の頭が勝手に、認めてもらえない、とか、自信が無いとか判断しちゃってるのね。
(エロ命さんの、会社のシステムが悪いと言う話は別問題として)

じゃあ、どうする?
人の目を気にしない?
自分の道を行く?
あきらめる?
認知の歪みを治す?

そんな時、kuuセンセの言う「考えない」って選択肢もいいなぁって思った。

コレ、できれば心が楽になるっしょ。
自分の頭が作り出したものだもん、人間複数の事を同時に考えられないから、他の事で頭を一杯にしちゃえば良いね。そのうち、波も穏やかになるっしょ。

楽しい事をする。
楽しくなくても、ヒタスラ熱中する(掃除とか)。
瞑想する。
アファメイションも、ある意味、考えない事かな。(リアルな良いイメージングができれば)

一日中、他の事で一杯にするのは無理かもしれないけど、多少でも負担が軽くなれば良いよね。
あとの時間は認知療法かなぁ。オレが好きなだけだけど。

blank_space

2005年02月17日

バランス

昨日の続きです。

Kしゃんのとこから。
>「私はあなたの言葉で、こんな風に傷ついてしまう人間です」
>「あなたのその言葉にとてもつらい気分になりました」
>「とてもうれしかった」

「私は」「私は」「私は」ですね。
極端な話ですが、コレばかりだと、どうだろう。最後のは別にして、「私は」で始まっていても相手に対して要求はしているんじゃないかなぁ。別に直接的に行動を促しているのではないけど、「分かって欲しい」「理解して欲しい」の次には暗に「次回は気をつけてね」という要求が。

要求を満たさなきゃと、それがプレッシャー(ストレス)になる人もいますよね。
それと、お互いに「私は」と主張したら?

怒るよりも気持ちを伝えた方がいいのは決まってると思う。でも、闇雲に伝えようとしたら相手がつらくなるよなぁ。怒る・イライラを軽減するツールを使っても、どうしても駄目だったら伝えるのがいいのかなぁ。

バランスかなぁ。。。

自己主張・お願いの仕方と受け取ればいいのかなぁ。でも、これをベースにコミュニケーションをするのは違うと思うなぁ。我が強い人の集まりになっちゃうし。

>どちらの側にも図太さと、優しさが必要だ。

そのとおりだと思います。でも、優しさを先にして欲しい。

blank_space

2005年02月16日

望む事より・・・

自分一人で勝手に望んで、勝手に絶望して、勝手に怒って、そして勝手に疲れる。
わかる。わかる。っていうか、それで疲れてるし。

でも、まっすぐな言葉は相当なパワーがいると思う。いやホントに。。。特にコミュニケーション下手なオレにとってはね。

あと、一気にまっすぐな言葉を相手に伝えたら、今度は相手がつかれちゃいそう。だから、少しずつだね。
その過渡期の今(と勝手に思っている)、どう対応していけば良いのか考えた。

まずは、認める。
「あー、そんな事オレが勝手に望んでいただけジャン」

そして、許す。
「伝えてないんだから、相手には分からないって」「相手にも、いろいろあるんだよ」

。。。許せなかったら、自分を褒める。
「そんな事までするなんて、えらい!」

こんな感じかなぁ。って、みんなが今まで言ってきた事をまとめただけだけど。

「まっすぐな言葉」も、「気を使う」という作業は、ホントにパワーがいるよ。だから、疲れている時にはできないよなぁ。
あ、それから「望まれる」立場に立たされるのも嫌だなぁ。期待に応えようと頑張っちゃうから。まあ、最近では「気付かないフリ」をする事も時には必要だなぁと思って、実践してるけどね☆

blank_space

2005年02月07日

「死」について考えてみる

別に死のうとしているわけでも、落ち込んでいるわけでも、悩んでいるわけでもないのでご安心を(笑)

でも、ふと月に1度くらいは、死について思いを巡らせる事がある。
ベランダでタバコを吸っている時が多いかな。(喫煙者は自殺率が高いそうです)
ここ数年身近な人が死んだり、死ぬような病と宣告されたり(実際はちがったけど)、子供が生まれた事が影響しているのかな。

考える事はいつも、死ぬってなんだろう?、自分はどんな死に方をしたいか、死んだらどうなるの?って事。
で、行き着く先は、心身ともに痛かったり苦しかったりするのは嫌だなぁ。何の前触れも無く、一瞬でお願いって感じ。

でも、ロス博士のテレビを見てから少し変わったような。
苦しむのは嫌だけど、人間として生を受けた以上、当然死も経験しなくてはならない。その過程での不安や葛藤や苦しみは意味がある事かもしれない。いや、苦しむのは嫌だけど、その経験は人生の最後にしておかなくてはいけないのかもって。
楽しい経験じゃないけど、その時しか感じられない、経験できない事だから、それ無くして死を迎えたら損じゃないかって。

キューブラー・ロスによる死の受容過程の「5段階」は
否認:「自分だけは……こんな病気になるなんて、まさか信じられない」という驚き。自分が死ぬとは考えたくない。強い否定である。
怒り:周囲、自分への怒り。やり場のない強い怒り。興奮状態が続く。
取引:死を肯定しようと思いながらも、なんとかもう少し生きられないかという焦り。
主治医を替える、あるいは神への祈り、生に対する執着、未練など。
抑うつ:迫ってくる死に対する悲しみで自己喪失し、死を受け入れる過程で自発性がなくなり、鬱(うつ)になっていく。
受容:やがて自分の運命を素直に受け入れる段階で、心の平安が得られる時期。

受容まで行き着けば、一回りも二回りも人間的に大きくなれるのかなぁって。

まあ、本当にコレに悩むのは当分先の話にして欲しいけどさ。。。

blank_space

2005年02月04日

傷物の価値

http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d34_01.shtml

オレも割れセンは好きです。
近所のスーパーに売ってる、多胡麻の割れセンやバームクーヘンの切り落としが大好き。
どーせ、自分で食べるんだし味は一緒なんだからねぇ。

まあ、この一年くらい多胡麻の割れセンが店頭に出ていないので、寂しい限りですが。

あとは、雑誌や本の上から3冊目は一緒。

非常に庶民派のオレなのでした。

blank_space

2005年01月14日

「ほぼ毎日」4人に1人 20代独身女性のサプリ利用

20代の独身女性の4人に1人がほぼ毎日、ビタミン剤などのサプリメント(栄養補助食品)を口にする一方、朝食をとる人は減少

Yahoo!ニュース

オレの食・サプリ生活。
朝食はしっかり食べまっせ。食べないとね、お腹鳴っちゃうから(笑)

サプリは毎日ビタミンCを1000mgとビタミンB。
サプリ扱いのビオフェルミンも、3ヶ月で350錠飲んじゃいました。

サプリを飲み始めて体調に・・・変化なし!
あ、おしっこが黄色くなるか(笑)
だめじゃん。

blank_space

2005年01月13日

芸能ねた

昼休みは、ぼぉーっと芸能ネタなんかも見てます。

どうでも良い話題なんだけど、それがぼぉーっとするのに適してたりして。
記事のタイトルだけ読んでても、これはまったく興味ないから絶対に読まないだろうって言うのもある。

たとえば、
左手薬指に輝くダイヤ…西川きよしの長女結婚会見

しかし、悲しいかな、その記事を誤ってクリックしてしまうことも。
そして得た情報

辻学園調理技術専門学校の林繁和教授(50)と結婚することになり

50歳かぁ。

林   林繁和?
ん??

あれじゃん!アノ人じゃん!!
フェラガモの靴を煮て食べた人!!!

おめでと〜〜〜〜〜♪

って言っても、わかってくれる人が周りにいない寂しさ。
関東の探偵ナイトスクープファンの少なさを実感したのでした。

blank_space

2004年12月21日

今時の男子は「幼児的、バカ、無責任」

女子学生は、いま時の男子学生をどう見ているのか? 

男子学生の印象では、幼児的52・3%がトップ。優しい45%が2番だが、バカ40・3%と続いた。言動から思いつく四字熟語では、大言壮語、優柔不断、軽佻浮薄(けいちょうふはく)が上位を占めた。

男子学生の5悪を「幼児的、バカ、無責任、無神経、うそつき」とまとめた。そのうえで、「大人になりきれていない」という声が強いと分析している。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041220k0000e040092000c.html

バカって・・・(ToT) オレのことじゃないから、泣かなくてもいいか。
男から見ても、当たっているような気がするなぁ。

blank_space

2004年12月18日

血液型診断はあてにならん

ハニーはA型、オレはO型です。
どーみても、逆でしょ?そんなもんですよ。

ハニーは専業主婦・ママです。世の働いているお母さん方には頭が下がりますよ。毎日の家事はどうしているんでしょうね。ほんと。

あー、離乳食ね。味噌汁の具もあげてるんだけどさ、うちは作りおき(温め直し)が多いんだよね。大鍋でつくって。お米もさ、一升炊くんだよ。それで全部ラップにくるんで、半分くらいは冷蔵、半分くらいは冷凍。そのままチン♪して、ラップのまま食べる。茶碗なんて一ヶ月に一度使うかどうか。
これは、少しでもハニーが楽になるならと、たけドンが提案したので良いんだけど、もうそろそろ炊きたてを茶碗で食べたいかも。
話がそれました。離乳食は、だんだん大人と同じものが食べれるようになりつつあるから、もう少しの辛抱かな。

今日は、ハニーが年賀状を書くために、オレが一日中子供の面倒を見ていたので、「オレの時間もくれ」といって、パソコンに向かっています。
でもな、隣の部屋で騒いでいると・・・ねぇ。

たまには「家」で「独り」「静か」に過ごさせてくれ〜

blank_space

2004年10月20日

台風コワヒ

スゴイ台風ですね。

通勤途中に川が二つあるんですけど、あれは氾濫しますぜ。
一つは用水路なんだけど、会社帰りにはすでに周りの側溝から水噴出して、付近の道路は冠水しているし。

もう一つの河川はあと、1メートルもしないで、堤防切れそうだし。
周りにホームレスが一杯いるんだけど、どうしているんだろうか?
毎日夕方、川原に現れる狸の親子も心配。

そんな中、車に水をかけられながらビショ濡れで帰ってきたわけです。しかも、途中のスーパーで奥さんの明日のお昼ご飯(パン)まで買ったりして(ToT)

今現在、雲の切れ間かな?風も雨もなし。不気味です。

blank_space

2004年09月25日

いや〜働いた

予定の半分くらいしか終わらなかったけど、今日も一日よく働きました。

昨日から、だいーぶ古いビデオを見てます。(夜中の3時まで見ていたので寝不足だよー。)
・白い巨塔(最終回)
・少林サッカー
・黄泉がえり
・たそがれ清兵衛

本は集中できるんだけど、ビデオは集中できないんだよね〜
だから作業しながらチラッと見ています。いつもこんな感じ。

明日は子供を迎えに行きますか。。。。

blank_space

2004年08月30日

お〜い、mimi や〜い

mimiちゃん、ブログ書いてくれませんね。(ToT)
しつけ(設定)間違ったかしら。
ツツクと「イガムカムカ」とか言いやがるくせに。

今日は特に書くことがないので、回ったサイトの一つを↓

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200408/2004081900140.htm

あ”−、今のオレ等には こんな余裕ないよ、きっと。
オレ等というよりも、オレがかな?

blank_space

2004年08月24日

北欧(HOKUO)が無い

久々に電車に乗りました。3ヶ月ぶり?
会社も駅から5分くらいなのに外勤もないし、電車になんて乗る機会がなかなか無いの。
休日は車だし。

で、今日は昨日壊れた部品を買いにお出かけしたわけです。
ちょうど昼前だったので、パンでも買って帰ろうと思い、イキツケの北欧(HOKUO)に・・・

無い無い無い

無くなってました(ToT)

HOKUOを調べてみようとググりましたが、ページは無いみたい。
でも、HOKUOって関西方面にもあるみたいですね。
関東では小田急電鉄系列の北欧トーキョー、一方、関西ではほっかっほっか亭西日本系列の北欧フードサービスみたいですね。いくつかの写真を見る限り、ロゴも一緒だし、おなじものにも見えるけど。

そんなのはどうでも良いんだけど、無くなったものは仕方が無いので、結局アンデルセンで買ってきました。ハード系のパン大好きのオレとしては、結構悲しい出来事なのでした。

移転しただけだったらいいのですけど。捜索願でもだそうかしらん、HOKUOの。

blank_space

2004年08月15日

密かな楽しみ

えーっと、趣味は音楽鑑賞とスポーツ観戦、ドライブです。(ウソです)

今の趣味は、読書かな。
スキーの時もあったし、音楽の時もあった。ドライブの時もあったし、サイクリングの時も、合コンの時もありました。
でも、今、出来ることといえば寝る前の読書くらい。

はっきり言って雑食なので何でも読みます。
読みたい本が決まっているとき、後々まで残しておきたい本はAmazonで買いますね。それ以外は、集中できるものならば何でも良いので古本屋で買います。
ほとんどは本の状態、良くてもタイトルと帯を見て決めます。だって、結局は何に決めても、読んでみなくては分からないですから。

で、今日はイキツケの(呑み屋みたい)古本屋に行ったわけです。夜鳴きで寝れなかった奥さんを昼寝させるために、子供と二人で。
その古本屋は、穴場なんですよ。某B***OFFみたいにチェーンじゃない。
何が穴場って、良い本(キレイな本)が安く売っていることがあるんです。100円コーナーはどこにでもありますが、上下巻セットで100円、しかもハードカバー、しかもキレイ、しかも新しかったり、なーんて本もあります。

よく分からないんですけど、100円で売ってた本が、べつの棚では1000円で売ってたりと、不思議な店です。管理できてないだけだと思いますけど。

で、今日もいつもどおりに行くと、なにか店の雰囲気が違う。
何?何?何が違うの??と思って、しばらく店内を歩いて気が付きました。
お買い得のセット本がなーーーーーい。( ̄□||||!!ガーン
いつもは本棚の一番上(ビルに例えると屋上)に並んでいる本が、きれいさっぱり無くなってました。

そりゃぁ、そうですよね。あんな本が、あんな値段でなんて、誰かが気づいたんですね。だって、他の古本屋にもっていって、買った値段より高値で買い取ってもらった事もあるくらいだし。

ということで、あきらめて何冊か適当にキレイ目な本を手にとってレジに向かいました。

ねーさん、事件です。

レジ前に一枚のチラシが貼ってありました。
21日まで。100円コーナーの本、50%OFF

大変です。本を10冊買っても500円。100冊買っても5000円ですよ。
今回はあきらめましたけどね。ベビーカー押して歩いてきたし、すでに手にはハードカバーが6冊。
これ以上持って帰れないから。

ということで、1週間以内のリベンジを硬く心に決めたのでありました。

それにしても、あのお買い得本無くなっちゃうのかな〜。寂しいわ。

blank_space

2004年08月11日

モチベーションの上げ方

こう毎日、つまらない→やる気が起こらない の悪循環にはまっていると、ドンドン気分が下降していきます。
つまらないものを、楽しくするのは、なかなか難しいです。それよりも、やる気を起こす=モチベーションをあげる方が簡単。
どうやって上げるか・・・まずは夢をみましょう(笑)
オレの場合、次の2つの方法をとります。
 ・転職・求人サイトを見る
 ・賃貸住宅情報のサイトを見る
はははは。単純明快ですね。
仕事を変えて、田舎に住む事を想像するわけです。
まあ、ここまでならタダの現実逃避ともいえます。
じゃあ、どこで現実逃避がモチベーションに変わるか!

転職・求人サイトの中身なんですね〜
自分で言うのもなんですが、転職にはちょうど良いお年頃なんです。
問題は他の条件・・・手っ取り早く言うと資格

入社したての頃は、「資格なんてイラン」と思ってました。が、今、そういう状況を考えると、自分を売り込む為の最も簡単かつ一つの目安として、資格はポイントだと思う、正直。

それならば、試験を受けなければ→勉強しないと・・・と言うことになるんですね。

んが!この試験というのが、本当は気にいらないんです。暗記=記憶力で振るいにかけちゃうのは、どうかな〜と、これまで3回ほど申し込んでみたものの未受験に終わってます。
ようするに、暗記の勉強が嫌なだけなんですけどね。勉強をしなかったから、受けても無駄だと思い、当日会場に行かなかったという、言い訳かもしれない。
受かってもいないのに、批判する資格はないですね。
それにしても、5,000×3=15,000をドブに捨てたのか〜

試験まで2ヶ月、申し込み期限間近のこの試験。受けるべきか、逃げるべきか、と悩む今日のこの頃です。

申し込まなきゃ、結局、何も変わらないのか・・・

blank_space

2004年08月03日

ミネラル過剰摂取

ヨウ素・ヨード(I)
体内でのはたらき
ヨウ素のうち大半は甲状腺に存在しています。発育促進や基礎代謝機能のコントロールなど重要な働きをしています。
不足した時の症状
甲状腺機能が落ち、脱力感・だるさ・疲労感を感じるようになります。太りやすくなる場合もあります。
こんな方に・・・
日本人には不足しにくいミネラルです。
摂取の目安(1日当り)
【成人男子】 150μg
【成人女性】 150μg
【許容上限摂取量】 3000μg
多く含まれる食品
昆布・ワカメ・海苔などの海藻類、イワシ、サバなど

この5日で摂取したヨードは、0.15g=150mg=150000μg
一日あたり、30000μg
うぁ〜、上限の10倍摂取してる事になるよ。
そんなに、何で摂取したかって?のどぬ〜るです(笑)
しばらく、海草は必要ないようです。

blank_space

2004年07月30日

サボリ・・・ませんでした

毎度、病気日記です(涙)
今日は仕事行きましたよ〜。そんなに休んでばかりいられないし。

子供の熱は完全に下がったみたいです。咳もダイブ減っています。薬が切れたので、明日小児科に、もう一度行ってきます。
奥さんは37.5度前後の熱が続いています。喉と耳が痛いと言うことなので、明日は耳鼻科へ。

オレは37度前半の微熱が出ています。節々がいたくて、┌┤´д`├┐ダル〜。
喉は相変わらず痛い。
パブ○ンが切れたので、明日は薬局へ。

オレだけ市販薬か・・・
まあ、子供と奥さんが元気になってくれないと、オレが楽できないしな。というか、仕事終わってから、子供の風呂と夕飯の準備と片付け、洗濯はマジ疲れるな〜

blank_space

2004年07月29日

サボリ2(^。^;)

またサボっちゃいました、シ・ゴ・ト♪
ウソですよ、サボリじゃありませんって、家事をするため。
奥さんの熱は下がりつつあるようですが、まだ37.5度近くありますな。だるくないのが救いです。
子供は、いつもの笑顔は無いものの、咳は少しだけ良くなっているような気がします。熱も平熱に戻ったみたい。たった今、咳き込んで吐いちゃったんだけどね。
本人は何も言えないけど辛いんだろうな。かわいそうに。
あと、薬の副作用で眠くて仕方が無いみたい。薬飲んで30分くらいで眠くなる見たい。体力温存して早く元気になってね。

ほぼ一日中エアコン28度を付けてるから、部屋が乾燥して、咳も出やすくなっちゃうんだと思い、昨日から濡れたタオルやら洗濯物やらを干しています。

オレですか?おかげさまで熱は出ていません。でも、喉が痛い!過去最高くらいに痛い!!
声は普通だけど、何かを飲み込む時は涙が出そうです。(/□≦、)エーン!!
と言うことで、食欲も減退気味。。。
でも、胃の調子はいいです。精神的にも安定している感じ。うーん、気が張ってるというのもあるかもな。

明日はサボらず(笑)仕事行く予定です。
でもさ、有給休暇なんて取らないと、もったいないよね。毎年、当然消化できるわけでもなく消えていく有給休暇。うちの会社なんて、夏休みも無く、各々有給を使って休むんだけど、それでも使い切れないもんな〜。別に、有給を使っても、とやかく言われるわけじゃないけど、休みやすい雰囲気でもない。
与えられている権利を行使しないのは、もったいないと思います。
退職2ヶ月前から、会社に行かなくてよい自分の姿が思い浮かんだりして(苦笑)
退職って言っても、定年までいるつもりは全く無いので、転職するための退職です。念のため。

blank_space

2004年07月25日

車選び

といっても、買うわけじゃありませんよ。(あのボーナスじゃ〜ね〜)
車を選ぶのと、女性を選ぶのは同じだというのを聞いたことがあります。真偽のほどは分かりませんが、オレ(未だ一人称決まらず)の車選び方!

優先順に
1位:見た目が良い、かつ、同じ車をあまり見かけない
2位:ブレーキが効く
3位:加速が良い

んな、感じです。
見た目重視は普通ですよね、でも、同じ車が走っているのは嫌なんです。何でもそうなんですけどね。
衣類も持ち物も人と同じじゃ嫌なんです。こーんな、反社会的?になったのは中学生くらいからかな?
実際:失敗(涙)
    買った当初は全然見かけなかったのに、最近では、頻繁に見かけるし。

2位、3位は、ブレーキの方が重視です。だって、止まらなきゃ危ないでしょ?
ブレーキの効きといっても、そのあたりを走っている極普通の車じゃ全然だめ。スポーツタイプか欧州車クラスの効きを求めます。踏んだら、確実にガツンと効いてくれないとね。
で、ブレーキが効くなら、安心して加速ができるというもんです。これは排気量にもよるから、お値段と相談かな。
実際:成功です
    そりゃ〜ね、アレだけ試乗して選んだんだから。

そんな視点で選んだ今の車は、コレ

ああ、そうですとも、マ○ダ地獄です(笑)
でも、良い車ですよほんと。峠向きじゃありませんが、ちゃんと加速するし、止まってもくれます。
大人が楽しめる車です。ベ○ツほどじゃありませんが、高速安定性もいいですよ。
ちなみにリコールは2回(苦笑) 初物ですからね、仕方がないです。
あと、都心の狭い駐車場や裏路地は注意しましょう!意外にデカイ。

それで、これらから女性の何がわかるってのさ!

blank_space

2004年07月23日

独身貴族(最終日)

気が付けば独身貴族最終日なのです。かなしい(ToT)
まあ、この5日間、それなりに充実してましたよ。
火曜日:洗濯
水曜日:洗濯
木曜日:洗濯・掃除機
・・・・
気が付けば、洗濯ばっかりジャン!
だって、梅雨寒のために出しておいた冬物がそのままだったり、ベビーベッドのシーツやらマットやらも、使っていないうちに洗わなきゃね。

そして、最終日の今日は総仕上げでございます。
金曜日:アイロン

ア・ツ・イ・ヨ〜

そんなこんなで、気ままな独身生活が終わろうとしております。
気が付いたんですけど、いままで、仕事から帰ってくると、疲れてグッタリ状態だったのですけど、今週はそんな事ないんだよね。家に帰ってきてからも動いているのに、いつもより元気なくらい。
いままでは、オーバーワークだと思っていたのに、実際は違ったんですね。いままでの疲れは『心労』だったんですよ。肉体的には、まだまだ余裕があったのだ〜

、この『心労』をどうにかする方が難しかったりしてね。

ボチボチ、解決策を見つけていきましょ。

blank_space

2004年07月22日

くたばれ産業医

今日は待ちに待った、会社での健康診断。
何故待ちに待ったか?自分の健康状態を知りたかったからなのです。3月終わりに胃カメラは飲んだけど、本当にそれだけで大丈夫?ってのがいつもあってね。
それなら検査してもらえばいいんだけど、コレがあるから待ってたの。
体重は昨年から-3キロ位かな〜。今週は久しぶりの体重増加週間だから(笑)
血圧は正常っていうか、いつも上が低めなんだけど・・・
視力は昨年と一緒。レントゲンと尿と血液検査は結果待ちでーす。

で、問診。
この産業医が曲者なんだな。というか、使えない!本当に医者なのか?って感じ。
この不信感は、昨年の今頃に遡ります。
奴は3ヶ月に一度会社にきて、健康相談なるものをしているのだ。昨年の今頃といえば、そう、円脱に悩んでいた時期です。藁にもすがる思いで、相談に行きましたよ。
入った応接室で、奴は携帯メールに夢中でしたけどね。
こっちは、何か良い治療方法など無いか聞きにいったのさ。が、奴は一言いいました。
「病院には、もっとかわいそうな人がいる。円脱くらいでなんだ。」ときたもんだ。だいぶ省略してるけどね。
そんな事くらい分かってますよ。体は不自由じゃないし、痛くも無い。でもね、心には激痛がはしってるのですよ。そんな事も分からないの?もうね、あきれたよ。

あっ、問診ね。胃炎で食欲がなくて痩せた事を、相談してみました。一応。
で、奴はいいました。「暖かいコーンスープなんか飲めば」
はっ?この、巷じゃ40度あるこの時期に熱いコーンスープですか?
コーンスープ飲めば太るんですか??

産業医が変わらない限り、絶対に健康相談なんかイカネェ。

blank_space

2004年07月20日

優雅な朝

独身貴族(期限付き)第一日目の朝は・・・奥さんと子供がいないだけで、こんなに優雅なのか(苦笑)

布団から抜け出し、エスプレッソコーヒーがコトコト音を立てる中、トーストと目玉焼きの用意。
コーヒーが出来るまでの間、髭を剃り、ソファーでクラシックを聞きながらゆったりと過ごす。
部屋中にいい香りが漂うと、朝食だ。昨日用意したトマトも食卓に並べ味わう。

なはは。フィクションです。コーヒー飲まないし(笑)
朝からクラシックはどうかな〜、二度寝したくなるな、きっと。曲にもよるけどね。
めざましテレビを見ながら、ご飯とミートボール、昨日作った大根とガンモの煮物とトマトを食べました。

それでも、いつもより30分は早く片付いちゃった。子供に離乳食食べさせる手間がなかったしね。

が、その30分を何に使っていいのか分からない。いつもより丁寧に歯を磨いてみたものの、電動歯ブラシだから、たかが知れてるし・・・と、そんな事をしていると、いつもの時間に・・・

あーあ、もったいない。もったいない。

blank_space

2004年07月15日

便利な世の中じゃの〜

海外留学中の後輩にギフトを送ってみた。
何にしようか悩みつつ、色々と調べてみると、海の向こうでは gift certificates が流行っているそうな。
ホントかウソかは定かではないが、Webで申し込めて、クレジット決済、もうパソコンの前で全てが終わります。なんと便利!
他にないかな〜と調べていたら、アメックスのギフトチェックというのがあった。ようするにアレだ。買った人以外が使えるトラベラーズチェックだ。が、しかし、日本で売っているのは2箇所だそうな。しか〜も、窓口まで行かないと買えないとのこと。潜在的な需要はありそうな気がするが、ニーズに答えていないな。
ということで、却下。

結局定番ということで、Amazon.comに決定しました。
注文から数時間以内に相手に届くらしいし、日にち指定できるのもあったね。

で、後輩から早速メールがありましたよ。
教科書が高くて、Amazonで中古を買っているから助かったって。

で、返事を書いておきました。
おもちゃは買うなって。(笑)

我ながらGood Choice!ってこの言い回しはあまり使わないか・・・

blank_space

2004年07月14日

漢方はやっぱ高い?

ねーツムラさん。やっぱ、漢方って高いんじゃないの?
そりゃ〜保険は効くよ、でも、薬価は高いような気がする。
合成薬じゃないぶん、体に優しい感じはするけどさ。

いやね、昨日病院で漢方の処方うけたんですけどね、前の薬より高いような気がするんですわ。
感覚的には、前の薬3週間=漢方2週間くらいかな?

薬価は単純明快じゃないようだし、他に処方された薬も前とは違うから断言はできないんだけどね。
なーんか腑に落ちないところがあったので。


blank_space

2004年07月13日

ma、ま、マ、間が合わない

いるんですよね、「間」が合わない人。会話してても、な〜んか空振りしてるような気がしてきちゃうんですよね。話をしていても、無用な「間」ができたり、逆に一緒に話し始めたりしちゃうんですよね。

一人はディーラー、いや別にカジノじゃなくて、車の方の担当営業さん。
早口、即断は別にいいのよ、そういう人好きだし、でも、「間」が合わない。あの値段出してなかったら、きっとあなたからは買わなかったでしょうね。年に2,3回しか連絡とらないからいいんですけど。

もう一人は、今、仕事で関わってるベンダーの人。
うーむ、こちらはトラブル解決してないから当分付き合わなくてはならない・・・

そこで少し考えてみたのですが、「間」が合わない人は、ボールが返ってくるのがワンテンポ遅いような気がする。そして、そういう人は一生懸命に人の話を聞いて理解しようとしている人のような気がする。

自分で言うのもなんだが、私、結構説明下手です。はい。それに「感覚」で喋ってる事が多い。「感覚」「ニュアンス」はあいまいだから、それを理解しようと相手は必死になってるんだなきっと。

みなさーん、早く慣れてください(笑)

blank_space

2004年07月11日

ぷりくらってすごいのね

久々にとりましたよ、プリクラ。久々というのは、2年ぶりくらいかな?
えっ?しってましたよ、最近のは文字が書けたり、絵を入れられたりできるんでしょ?
で、いざ撮ってみると・・・撮り終わるまでは昔どおりなんですね。
で、???その次から、色々と聞いてきます。
肌の色?色調やトーンを調整するわけね。
Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!
カウントダウンが始まってる!お絵かきや絵を挿入するのに、時間が決まってるんですね。
えーっと、ハートを散りばめて、日にちも入れちゃおう!
まだ、時間がある。
髪の毛にエクステンション付けちゃおう!
うーん、不自然。
えーっと、消しゴムで消して・・・
Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!
残り時間が〜〜〜〜「2」「1」「0」


プリントアウトされたプリクラには、中途半端な髪の毛の人物が・・・
これも勉強です。はい。

しかし、乳児にプリクラのレンズを向かせるのは難しい。

blank_space

2004年07月10日

ザ・バーゲン

どこもかしこも「バーゲン」。
bargain:━━ n. (売買)契約, 取引; 取り決め; 安い買物 (副詞的にも用いて:I got this a 〜. 安く手に入れた).
赤紙といったら召集令状だけではないんですね、店内どこも赤紙でした。
しかしな、梅雨もあけ切らぬこの時期に夏服を売り切ろうってのが分からん。まあ、店の考えは分かるが、消費者もそれを求めているのだろうか。
夏本番の時期には、店内はすでに秋色ムード。すぐに着れる服を探すのが難しくなるんですよ。
シーズン前に買っておけば問題ないと言えばそうなんですけどね。これがなかなか・・・

blank_space
記事一覧
blank_space
Powered by
blank_space