意識には、「意識」といわゆる「無意識」がある。私たちはコップを持つとき、それを落とさず、しかも握りつぶさないように、無意識に指の筋肉に力を加えている。私たちが特に意識しなくても脳は勝手に、しなければならないことを実行しているのだ。脳の中に働き者の小人が大勢いて、それぞれが自分では考えることはしないが、自分のやるべき役割をただせっせとこなしているとイメージすればわかりやすい。
私たちの思考だって、そうやって脳の中の小人たちが勝手に作っている。たとえば紙に書いた円を見たとき、ある人は、そう意識したわけではなくても円周率のことを考え、ある人は日の丸やオリンピックを思い浮かべる。
その仕組みはこう考えられる。視覚を通じて「円」という信号が入ってくると、脳の中の円に関連する小人が反応をおこす。そして円周率担当の小人の勢いが強かった人には3.14といった円周率の、日の丸担当の小人の反応が優勢だった人の脳には日の丸やオリンピックのことがひらめく。私たちはそうやって小人たちが無意識に行った仕事を受動的に感知し、それを自分が考えたと錯覚しているだけなのだ。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/plus/359409
な〜んか、面白そう♪
わ〜、おもしろそう。でも、高い・・・(-_-;)
最近、TFHの新刊を買ったばっかりで、
それが4,500円もするのよ〜!!!
(それでもシロさんに値引きしてもらった)
基本の教科書も5000円以上したし。
ランディさんの「できれば・・・」も買えない(T_T)
もし買って読んだら、貸して♪