タイトル通りなんだけどね。
例えば「アイ チキュウ ハク」。「愛」でも「愛知」でもなく、俺の中では「アイ チキュウ ハク」。
昔からその手の傾向があったようで、うちの母は祖母の事を「カアチャン」と呼んでたんだけど。オレの中では「母ちゃん」ではなく「カアチャン」。
恥ずかしながら「カアチャン」=「母ちゃん」と気づいたのは、ダイブ大きくなってからでした。
言葉を大事にしてないなぁと思うし、どこかに欠陥がある気もする。
歌の歌詞を聴かないと言う事と関係しているんだろうか・・・
やっほ〜私も今年はダメダメ
鼻炎出まくりだよ。数年振りに来たーって感じ。
なので花粉症の人はマジでキツイだろうネェ。。
うちの夫ちゃんも歌詞聞かないんだよね。
入ってこないみたい。
私は日本語のはついつい歌詞を聞いちゃうので邪魔になる時もあるよ。
友人でもそう言う人いたよ。
言葉にあまり重要性を感じてないのかな?
脳みその作りの問題?
あ、でもその子はシンナーとクスリのやりすぎで
脳みそ壊れてるんだと思うけど(爆)
まぁ〜でもどっちも特に日常生活不具合なさそうなので、、いいのではでは。
私もうみさんと同じで困った状況でなければ問題ないと思うな。
ま、私はこだわり派だけどね(^-^)ゞ。言霊に興味を持ってから、
意味づけする癖がついたの。
ところで、「ルパン3世」の歌って「ルパン ザ・サード」って出だしだよね。
でも、私は小さい頃は「ださ〜」って聞こえてて、なんで「さんせい」なのに、「ださ〜」って聞こえるのか悩んだことがあった。
すんごい大人になってから、「the third」って英語だったのか〜と
突然わかった。ははは・・・( ̄▽ ̄;)。