生活に支障は無いので、様子を見ても良いけど、通いたいなら通っても良いそうで。
通っているお友達も、いわゆる自閉症の子もいるけど、多くは医者も病名を付けられないような、自閉症の症状のうちの幾つかがある子供(広汎性発達障害)だそうで、そういう子達が保育園や幼稚園に通う前に、集団生活に慣れるような目的で通っているらしいのだ。
まあ、今日は見学のつもりが、いつの間にか参加して、今まで親ベッタリだった子が、親から少し離れて先生にリードされて踊ったり、ゲームしたりと、結構ハードな内容でした(笑)
それでも本人は結構楽しんでいるようでした。
オレは全然心配してないけど(同年代の子供を見てないからか?)、新天地でママ友もいないし、同年代の子にも、なかなか近所で出会えないらしいので、とりあえず通って見ることにした。
好きな日に通えば良いみたいだし、なんてったって、無料!
まあ、そのうち何とかなるっしょ。
ママが安心するのが一番だと思うよ〜
良い場所見つけてよかったね
私は息子がへその緒が首にきつく
絡まった状態で
生まれて、医者に、「もう少しでくるくる・・・に
なるところだったな」と言われてしまい
(俺が助けてやったという意味だったのかな)
初産ということもありすんごいショックだったのね
この子は目が開くのかなあ
口がきけるかしら いやそれよりも生きてくれるのかな、なんて、一年くらい寝息を確認したもの
今もねえ、ADHD??なんて思うときもあるよ
すんごい注意力散漫で、人の話じっくりと
聞けないから
でも、ダーリンが自分も大人のソレだから、って
言ってるし、良い面をのばしてあげよう見守ろうと言ってくれているので・・・・
ハニーとたけ丼が仲良くしてれば大丈夫さ♪
うんうん、うちの夫もADHD?って思ったことあるよ〜。
そういう病気を知らなくて初めて症状を調べたらあらまぁぴったり!ってね。。。
本人はまったく普通に暮らしてますが(笑)
きっとお友達の中で沢山コミュニュケーション取って
揉み揉みされたら言葉も出るようになるんじゃないかなぁ〜〜だといいなぁ〜〜。
なんてったって無料!だしね。
今度の住まいには行き届いたサービスがあってよかったね(^.^)