家計簿エクセルでつけてます
予算もきちんとたててます
給料もらったらすぐ仕分けします
先に貯金・保険に回します
毎日一円単位でつけてます
私が大蔵大臣です
ダーリンが買い物したらその都度渡してます
ので、出来るだけカードで買ってもらってます
ポイント貯まるしね♪
ナニは溜めずにポイント貯めよ♪
が が が!
予算内で終わったことないです(−0−)
予算からどんどん引いていくんだけど
月末足りなくなったら「予備」から持ってきちゃうし
結果、「予備」欄に最後に「生活費へ補充」と
いう項目が・・・・意味無いねえ
予算は理想であって すごく少なく設定してる
んだよね〜
だからいつも使うように多く予算取れば
いいんだけど〜
なんとなく、月初はいつもやる気だけ
満タンなの
私のお小遣いは特になくて
でも使い放題ですな
っても、使うのは、少しばかりの服と
趣味のものくらいかな〜
貯金するなら子供名義で 全○○おすすめ♪
5年月々払いでたっぷり貯まります
貯金は強制的でないと出来ないからね〜
あとは学○保険の18年分一括払い!
家計のやりくり及び貯金は得意です。
まず赤字だしたことないっす( ̄▽ ̄)vじまん
当時PCがなかったので、
家計簿は普通の帳面に項目作って
出費の傾向がわかるまで毎日つけました。
で、平均がわかると袋の小分けにして。
・・・と、長くなりそうなので、ここでやめときます。
興味があればメールしてね♪
結婚してから3月で丸25年ずっーーーと
家計簿つけてます!
いろんなやり方でつけてきたけど
ハニー同様、集計するのが面倒で。。
この4年ぐらいはパソ友家計簿なるもの使ってます。
入力するだけで自動的に集計してくれるし
とつても便利♪
でも長くつけてただけで活かし切れてないから
大して貯ってなくて今だ官舎住まい
トホホ。。(T_T)
何より若い頃は『貯めなくちゃ〜』って意識が薄かったと反省
今頃遅いけど・・^_^;
たけ丼、子供の成長と共に益々出費は増えてくるので
貯めるなら今のうちだよ〜
大蔵大臣は私で、
ダンナは我が家にいくら貯金がるのかすら知りましぇ〜ん(-_-;)
あと私は昨年からこづかい制を導入してますよ〜
>あとは学○保険の18年分一括払い!
うききちゃん、これってすごい額必要だよね?
すごい!
さすが、大蔵大臣がそろっているだけの事はあ
る。
感想。奥が深い。。。
うききさんの全○○ってどこ?
>あとは学○保険の18年分一括払い!
これって・・・スゴイよね。
ん?でも、親が死んだ場合のメリットなくなっちゃ
っているんじゃない?
とりあえず、家計簿付けてみて、どのくらい使っ
ているか把握する事から始めます。
同時に、保険のお勉強して、キャッシュフローも
考えて見ます。
分からない事、また教えてね〜
全○○とは・・・全珍子・・・
でなくて全○済 全労○ですぅ。。。
5年と10年あります 車資金ためるのとかに
イイですよう〜
学資保険は、満期金が少ないので
一括といってもそれほどでは・・・ないのだぁ
育英も入ってないしね
親が死んだ場合なんだけど
全額払っていた場合、払ってない場合と
比べての差額は返還されるので損はしない
のです
ちなみに、10年前は、18年後にもらえる
利息相当分が70万ほどでした。
6年前で30万ほど。約半分だもん。
今は微々たるものだと。
定期ならジャ○ンネットが、いいらしい。。。
楽しむお金と貯めるお金
上手にできたら にこにこね♪
全珍子、いや○○済だったの。そうかなぁと思っ
て昨日少し見たんだけど、そんなのなくてさ。
今日、ゆっくり見たら、せいめい共済の満期付き
のやつね。
5年で100万のヤツは、定期より利率いいね。
学資保険の先払いはちゃんと戻ってくるんだ。
でも、一括はすごいぞ。
うーむ。悩む。
学資保険か、ソ○ー生命のか、全珍子って感じ
だな。
じっくり調べてみます。
>楽しむお金と貯めるお金
>上手にできたら にこにこね♪
これ大事だね。
貯めようと思って、カツカツの生活してても楽しく
ないもんね。それが趣味の人は別だけど。
いや〜。感心。すんばらし。
うちのダーリン、んなの悩んでくれたこと無い。
相談しても「あ、まかせてるから」でおしまい
ま、でもその代わり私も自動車保険は
ダーリンにまかせっきりだからな〜。
うちは分担が明確なんすよ。
明確すぎて相談できない寂しさも多々あります。
全珍子、分かりにくくて失礼しました。ここ、企業名ずばっと出しちゃってOK???
全然OK.