あそびって言っても、play とか game の意味というよりは、ブレーキのあそびの方が近いと思います。
あそび 【遊び】
(1)遊ぶこと。
「―に夢中になる」
(2)賭(か)け事や酒色にふけること。遊興。
「―人」
(3)仕事がないこと。暇なこと。
「これを納めたら当分―だ」
(4)気持ちのゆとり。
「―心」
(5)機械の連結部分が、ぴったりと付かないで少しゆとりがあること。
「ハンドルの―」
(6)洋装本で、見返し(1)の表紙に貼られないほうの紙。
→遊び紙(がみ)
(7)狩猟・歌舞・酒宴など、楽しみですること。平安時代には特に管弦を奏すること。
「梓弓春来るごとにすめ神の豊の―に逢はむとぞ思ふ/神楽歌」「静かなる頃ほひなれば―せむ/源氏(藤裏葉)」
(8)遊び女(め)。
「西国の―はえかからじ/更級」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
(5)ですね。ゆとりとか余裕って意味。
うちのシステムは、アソビが無いんですよ。きちっと動くのは当然なんですけど、その上にアソビってやっぱ必要だと思う。要するに、余計なことを省いて、タダ単に動くものを作ってる。これじゃ、何の面白みもないじゃないですか。
うちはコストセンターって言いましたけど、だから、顧客(サービス対象)は社員なんですよ。
そんなアソビの無い商品、コンシューマー向けにはまず売れないでしょ。それと同じ事だと思うんです。
相手が知った仲=社員だからと言って、手を抜いていいのかなぁ〜と感じるわけですよ。
手を抜くというか、「仕事だから」というのを口実に押し付けてる訳ですよね。
良くないんじゃないかなぁ~
と、3日間愚痴ってきたけど、やっぱ、ココはオレの居る場所じゃないみたいです。
早く、転勤したーい!
そこも駄目だったら、転職するぞー!・・・と、再び心に誓いました
I think part of the appeal of mathematical logic is that the formulas look mysterious - You write backward Es! by free online poker