オトコの趣味はありませんが、街を歩いたり、人間ウォッチングは好き。
外に出るときは、必ず30分くらい前に現地に着くようにして、近場を歩き回ります。とにかく、歩く。大通りよりも、裏の狭い路地の方が面白いかも。
あ〜、こんな所にこんなのがあるんだぁ、とか。そういう、位置関係なんだぁ、とか。やっぱ、この辺はランチも高いのね、とか、とか。
人間はさらに面白いよね。東京でも地域によって全然違うし。
昔は、表参道あたりで何時間もボォーっとしてたこともありましたっけね。
先週は3日間丸の内に行っていたのですが、やっぱ東京駅を見下ろして仕事している人たちは違うのね。ヒトコトで言えば、決まってるっていうんですか(?)
お金かけてるわ。特に女性が。こういう層が、お金を蒔いてるんだなぁと、今更ながらに関心。
その一方で、そんな決まっている人たちも、朝の通勤ラッシュに揉まれているのを見ていると、なんだか日本って変だなぁ、と思いました。
あ、やっぱ、朝は街が死んでるから、昼休みの時間帯の街や人を見るのが楽しいな。
明日の予定も変わってるし(T_T)もう少し、お仕事
(ToT)しかも、知らぬ間に明日の予定したかったの♪
休んじゃうと、翌日の仕事に響きます
(ToT)しかも、知らぬ間に明日の予定も変わってるし(T_T)もう少し、お仕事
...
とか書いてみるの♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「mimi」が書きました。
クリス カーター。
X-ファイルって、映画もテレビも訳が独特でしょ?言い回しというか、なんというか。
ちゅうか、本もかなり訳がおかしいよ。
テレビのモルダーは、そのままだな。でも、スカリーは本の方がセクシーかも。っていうか、テレビのインパクトが強すぎて、: デビッド・ドゥカブニー(とスカリーは誰だっけ?)の映像しか浮かびませんでした。
かなり読みにくかった。
★☆☆☆☆
ジュラシックパークの原作者だそうです。
タイムスリップって面白いんだけど、ネタは過去をイジっちゃいけないっていう、タイムパラドックスっていうんですか?それが、中心になるのね。
この映画は、過去をイジっちゃうんだけど。
トロイ > タイムライン
広いマイペースなどを理解しているようだ〜
と、夜泣きをした、うちのお坊ちゃんや、広いお坊ちゃんと、夜泣きをしたようで、鼻が詰まって苦しいけど眠いんだけどね
.
と、たけドンは考えてるはず。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「mimi」が書きました。
ひぃえ〜〜〜〜
http://nikkeibp.jp/sj2005/interview/23/
秋には新女王蜂が誕生しますが、越冬するのはこの新女王蜂一匹だけ。10月から11月ごろには営巣活動が終息に向かい、交尾を終えた新女王蜂以外は気温の低下と共にすべて死んでしまいます。
ほっ。
高校教師の傍ら、スズメバチの研究や駆除を行う田迎真人さん(47)=埼玉県春日部市=も「今年は多い」と言う。駆除依頼のピークは夏だが、「来年の新女王バチが育つ10〜11月上旬こそ、巣や女王バチを守ろうとする働きバチが敏感になり最も危険な時期だ」と強調する。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051021k0000e040054000c.html
えっ〜〜〜〜〜!
今日、大きいこうさぎとかを試験行ってきます
あぅ
これから、試験行ってきます
ネットでこうさぎとかを試験しなかったの♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「mimi」が書きました。
久々に風邪を引いたようで、鼻が詰まって苦しいけど眠いんだ〜と、夜泣きをした、うちのお坊ちゃん、そろそろ2歳の足音が聞こえてきているのに、まだおしゃべりしません。
奥さんに譲りの、マイペースなのかなぁ。
ぶつぶつ
まあ、音は聞こえて理解しているようだし、体が健康だからいいんだけどね。
今朝、ふと思ったんだけど、自分でコントロール出来ないものは苦手だなぁ。
苦手=イライラするって事だけど、まだまだ、修行が足りません。
それから、人にお願いするのも実行できていないなぁ。
人の事を思ってお願いしていないんだ(つもり)けど、お互いにとってメリットはないなぁ。
イライラの原因は2つなんだなぁ。
と、久々に我を省みたのであった。
江上 剛。
本の帯に「高杉 良氏絶賛」みないな文句がありました。納得。内容は高杉 良そのまま。
という事は、面白かったということで、一日200ページチョット。二日で読み終えてしまいました。
★★★★★
明日真面目とお疲れモードなのだ
もしかし
mimiたちが、一週間以上前のように、5日のうち1日は、いつものですが、ネットで時点でオレは言えます(キッパリ)
あ、でも神経質のうち1日は、5日のうち1日のうち1日は、真面目などしました
ネットで広い真面目とかしました
と、mimiが思ってるの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「mimi」が書きました。
ナニがすごいって、実話って所がすごい。
一人のトレーダーが銀行を破綻させちゃったんだねぇ。そんな事本当にあるのか?って話が実際にあったんだねぇ。内容もおもしろかったし。◎
マネートレーダ/銀行崩壊 > 半落ち
最近は真面目に仕事をしつつ、試験勉強もしつつ、と猛烈に頭を回転させているのですが、どうやら、そうとう頭が病んでいたらしく疲労困憊です。はい。
今日はホリエモン殿の会社に行く予定(会う訳ではない)だったけど、自分の仕事が進まず断念しました。Googleのように、5日のうち1日は、いつもの自分の仕事以外の事をするように心がけているのですが(だって企画部門だしさ)、その貴重かつ楽しみな1日が打合せやら雑用やらに取られてしまうのだな。ああ、無常。
試験にしても「あ〜あ、もっと前から試験勉強しておけばよかった」などと、どの受験者からも聞かれるような試験間近の声が、一週間以上前のこの時点でオレは言えます(キッパリ)
あ、でも神経質のオレでも、試験の前はイツモ楽観的・プラス思考なのだ。もしかしたら、受かるかも♪ってね。だから合格発表も楽しみ。
ゲームって感じかなぁ。人生決めるものでもないし。
お疲れモードなのだな。。。。明日も仕事だし。
mimiが、東大東大東大とうるさいので。
仕事ではお客さんとして会社外の人と接する機会が殆どなんですけど、先日訪問してきた営業さん。
「これは彼(同行者)が、東大の学生時代に作った製品なんです」と説明に入りました。
うーん。学歴コンプレックスはそんなに無いと思っているのですが、何故かこの一言は気に触りましたね。言い方の問題だったのかなぁ。
同席した先輩も、同じ事言ってたけど。。。
一般的には「へぇー。すごい!」と、思って製品を見る目も変わるのだろうか・・・
オレは逆だったけどなぁ。
東大。東大。東大。
環境的に恵まれて、羨ましいという思いはあるけど、、、、と、書いてても、やっぱオレの中ではそれだけじゃないんだろうなぁ。助手落とされたし(笑)
ちなみに、うちの部署には東京、京都、東北と旧帝大出身が3人いますが。
うーん。この映画、誤解してた。
だって、予告では「愛する人が・・・」とか「最後に見たいもの・・・」とかとか。
ちゃうじゃん、これは仏教の「解夏」の話。いい話だ。
戦場のピアニスト = 解夏