今日、講演がありました。
やっぱね、アノ産業医(しつこい)じゃだめなんだね。ちゃんと産業カウンセラーなる商売の方がきて、講演してました。
「うつ病」に対する理解と接し方とか、企業(管理者)は、職場でメンタルヘルスケアをしないとこんな訴訟を起こされて、莫大な金を取られるよ!とかのお話でした。
訴訟っていうのは、産業カウンセラーらしい話でした。
それ以外は、初心者クラス??
うつ病の人に叱咤激励しないとか、傾聴法とかとかの説明。
でも、カウンセラーも言ってたけど、こういうのを継続してやっていけばいい会社になるだろうなぁ〜と思いました。だってさ、やっぱ、心の病って偏見があるわけよ。自分には関係ないっていう人ばかりだし。自律神経訓練法・呼吸法なんていっても???な人ばかりだし。あー、アレ怪しい催眠術とか瞑想とか思っちゃってるよってな顔をみなさんしてました。
でも、自分には関係ないから知らないっていうスタンスの集団(社会・企業)は、誰にとっても居心地悪いよ。
継続してやってくれるといいなぁ。
あ、それで講演の後に、相談のある人はどうぞ♪って言うので行ってみたら・・・誰も来ていなかった(ToT) それは、いいんだけどさ。みんな健康なのねって事で。
それで、心身症が続いているって相談したら、やっぱソレ系の病院に行った方が良いと。いい所知っていますか?って聞いたら、紹介しても初診に3ヶ月待ちだとか・・・医者からも紹介しないでくれと言われてるらしく、重症の人しか紹介しないんだと。まあ、このあたりじゃ有名なとこなので混んでいるのは知ってたけど。
それで、それなら!と、認知療法のいい本があるから紹介してあげる♪って。
すかさず頼みましたとさ。あとで、メールで教えてくれるそうです。
それから、それから、同時開催の血行測定!7段階中2番目の良い結果でした。コッチの方が怪しいって(笑)
たいした事じゃないですね。ただ、野菜室がリンゴで一杯なだけですから。
うちでは、晩秋の恒例行事みたいなもんです(笑)
ちなみにフジです。無袋だから、サンフジか。
どこぞの掲示板で書きましたが、うちは狩り物好きなんですよ。(主に奥さんがなんですけど)
いちご、ぶどう、ブルーベリー、サツマイモ、栗。。。そして、最後がリンゴ。
毎年、色々な場所に〜狩り行ってたんですけど、去年からやめました。というか、お腹大きくて行けなかっただけ、今年は子供が小さ過ぎて無理。
という事で、去年から実家の母にリンゴ狩りに行ってもらってます。
と書くと、こき使っているみたいですが、実家も昔からリンゴ狩りだけは行ってたんですよ。おまけに、母の誕生日は11月。これは、リンゴ狩りをプレゼントするしかないでしょ。一石二鳥。
そこで、去年からプレゼントしているんです。「リンゴの木一本」。
いや、木をあげても成らないと思うので、正確にはリンゴの木一本丸ごと収穫できる、オーナー権みたいなもんです。
春頃申し込むんですけど、農作物は天候に左右されますからね〜。収穫までドキドキ(大袈裟)
去年は大豊作でしたが、今年は夏の少雨と台風の影響でみんな小粒。収穫量も少なかったようです。
木に成っている実を、上から下まで全て取るから、全部が売り物になるような物ばかりではありませんが、それでも、リンゴ狩りに行って買う事を考えると値段は安いです。
最低保証収穫量(不作でもコレくらいは必ずお渡しします)って言うのがあって、それだけ採れれば元は取れる計算。だから、それ以上採れればお得なのです。去年なんか、倍くらい採れたもんね。
今年も十分に元は取れました。
母たちは、リンゴ狩りだけじゃなく、その場で日帰り温泉の入場券も貰えるらしく、ソレも目当てに楽しんできたようです。
来年は一緒に行けるかな?と密かに楽しみにしています。
いやね、取りたてのリンゴをかじってみると、リンゴ狩りの良さが分かります。
あ、毎年、この時期は野菜室が使えないので、野菜は食べません。(ウソ)
エンジニアの間で,どれだけ心の病が広がっているのか。これを調べるために,アンケートでは,「医師に心の病と診断を受けたことがあるか」,「心の病だと感じたことがあるか」,「心の病になった人を勤務先で実際に知っているか」という3つの質問をした。これらの質問に「Yes」と答えた人はそれぞれ19.4%,55.0%,74.9%だった。
~
心の病を引き起こした(過剰なストレスの)原因は何か。その問いに対する回答の集計結果を,図B[拡大表示]に示した。上位3つの原因は,「仕事上の失敗や仕事の内容」(57.5%),「長時間労働」(51.7%),「上司との人間関係」(43.0%)と,いずれも仕事上のものだった。プライベートな悩みを原因に挙げたのは,4人に1人に過ぎない。心の病の大部分は,職場で引き起こされている。
~
無理な仕事を任されたり,長時間労働を強いられたり,職場の人間関係で悩んだりしても,相談に乗ってもらう相手さえいない──。そういうITエンジニアが少なからずいる。心の病の蔓延は起きるべくして起きている,と言えるだろう。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041104/152152/
心の問題に触れた記事でアンケートをしている時点でバイアスがかかっている(心の問題に興味がある人が多く読む)ので、2割の人が「心の病」と診断されたという結果は多すぎるような気もしますが、この業界は、結構多い方じゃないですかね。
原因は何処の職場でも同じ事が挙げられていると思いますが、「相談に乗ってもらう相手さえいない」という人が多い業界なのではないでしょうか?
いや、休みの日は家でHなゲームをして、Hなページを見て、という人物を思い浮かべているのではなく、人付き合いが苦手・下手な人が多いって事。
それに比べ、ガテン系の人付き合いはよさそうだし・・・
あくまで、オレのイメージですけどね。
最近、この業界人の読み物に心の問題の記事が急速に増えてます。あと中国の話題。
http://bp.e-shock.jp/itss-ds/entry/login/login.asp
職種 : ITスペシャリスト
専門分野 : システム管理
あなたのスキルレベル : Lv.3.9 職種別順位 : 438位(2,320人中) 平均値=Lv.2.9
スキル診断の回答に対する『信頼度』は 38 % です。
コアスキルアップのアドバイス
1. あなたの強み・弱みについて
【 強み 】
あなたは、『ロジカルアプローチ』(現状を整理・把握し、課題を抽出して解決に繋げる)を構成する「状況判断に必要な情報を集め、分析する」力に優れています。今後も“仮説を立てた上で、必要な情報を絞りこみ、収集した情報から真の要因を特定する”などを実践し、現状に満足せず高いレベルを維持してください。
また、『リスクマネジメント』(目標達成に向け計画を立て、不測の事態に対応しながら、着実に実行する)を構成する「周到に準備をし、問題発生時のリスク回避に備える」姿勢に優れています。今後も“現時点でうまくいっているように見える時に、潜在するリスクをリーダーに進言する”などを実践し、現状に満足せず高いレベルを維持してください。
また、『イノベイティブ・アクション』(革新性と創造性をもって物事に取り組み周囲を巻き込みながら変革を成し遂げる)を構成する「現状に満足せず常に違ったものを求めて提示する」力に優れています。今後も“現状の延長線上にはないソリューションでも、メンバーやトップの支持を得られるように分かりやすく説明する”などを実践し、現状に満足せず高いレベルを維持してください。
【 弱み 】
あなたは、『セルフコントロール』(本質を見失わず、冷静さと学習する謙虚さをもって自己を律する)を構成する「自らの成長のため、経験や助言に学ぼうと努める」姿勢が足りないように見受けられます。例えば“あえて耳の痛いアドバイスをしてもらえる人を見つけ、指導を仰ぐ”などを実践し、意味を理解しながら少しずつレベルアップを心がけましょう。
2. あなたの将来希望する職種/専門分野について
将来希望職種 : コンサルタント
将来希望専門分野 : IT
あなたが将来希望する職種/専門分野で、特に重視されるスキルは以下のとおりです。
・ イノベイティブ・アクション : 革新性と創造性をもって物事にあたり、周囲を巻き込みながら変革を実現する力
・ ロジカルアプローチ : 現状を整理・把握し、課題を抽出して解決に繋げる力
・ イノベイティブ・アクション
(あなたの現状) → (アドバイス)
充実度:高 継続して磨きをかけましょう
このスキルは「革新性と創造性をもって物事に取り組み周囲を巻き込みながら変革を成し遂げる」力や姿勢を意味します。あなたはこのスキル要素のひとつである「現状に満足せず常に違ったものを求めて提示する」力に優れ、周囲を主導できると思われます。今後も“現状の延長線上にはないソリューションでも、メンバーやトップの支持を得られるように分かりやすく説明する”などを実践し、現状に満足せず高いレベルを維持してください。
・ ロジカルアプローチ
(あなたの現状) → (アドバイス)
充実度:高 継続して磨きをかけましょう
このスキルは「現状を整理・把握し、課題を抽出して解決に繋げる」力や姿勢を意味します。あなたはこのスキル要素のひとつである「状況判断に必要な情報を集め、分析する」力に優れ、周囲を主導できると思われます。今後も“仮説を立てた上で、必要な情報を絞りこみ、収集した情報から真の要因を特定する”などを実践し、現状に満足せず高いレベルを維持してください。
全体の46.8%がエントリレベル(レベル1〜2)にとどまった
ITSSの定義によれば,エントリレベルとは「スキルの専門分野が確立するには至っておらず,当該職種の上位レベルの指導のもとで,業務上の課題を発見・解決できる」人材を指す。つまり,他人の助けを必要とする“プロ未満”のITエンジニアが,2人に1人近い割合で存在することになる。一方,「ハイレベル」(レベル5以上)の回答者は7.1%と,全体の1割に満たない。
スキルレベルは職種によって明確な差が出た。最も高かったのは平均レベル3.9のコンサルタント。これにプロジェクトマネジメント(3.6),エデュケーション(3.5),マーケティング(3.5)の3職種が続いた。
これに対して,システム/製品の設計・開発にかかわるアプリケーションスペシャリスト,ITスペシャリスト,ソフトウェアデベロップメントの3職種や,システムの運用・保守にかかわるカスタマサービス,オペレーションの2職種は,いずれも過半数がエントリレベルで,平均レベルは3.0に届かなかった。前述したように職種によって平均年齢はかなり違うが,同じ年齢層で比較しても,これらの職種はコンサルタントなどの職種に比べてスキルレベルが低かった
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041006/150921/
年齢と職種からいったら、結構いいレベルの判定だと思いました(自画自賛)
しかーし、給料に反映されていない!
やっぱ、転職か?(笑)
きょう、飼育するつもりだった?
じゃきょうdoblogで、総称しなかったよ。
doblogは、
この薬は、消化器系の代謝障害を改善する働きを持つ。
(1)胃腸が弱く、(4)下痢・軟便ぎみで疲れやすく、(5)みぞおちにつかえる感じがあって食欲が衰え、(3)胃部に水分停滞感があり、(3)胃部に水分停滞感があり、(3)胃部に水分停滞感があり、(3)胃部に水分停滞感があり、(4)下痢・軟便ぎみで疲れやすく、(6)日ごろから手足が冷えやすい――といった「虚証」のタイプに適しているとされる。
http://nikkeibpjp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/kanpo/340541今、飲んでいる薬です。
今の調子は悪くは無いけど、良くも無い。
そのうち、そのうち、そのうち。
田口ランディ(最後)です。
3冊の中では一番 Good(何故英語?)
なんていうのかなぁ・・・普通に面白かったです。最後はイマイチだけど。(^^;;
いまさらだけど、ランディって、最近の話題(事件・事故)を、そのまま登場させるんだね。
これもファンを増やしている一因かも。
3冊読んで感じたことは、なんかサラッっとしているなって思った。悪く言えば表面的で深みが無い。
でも、ストーリーは面白いと思います。
★★★★★
<気になる一文>
人間って感情で動いているの。感情が最優先で、知識とか、常識なんてものは実はうんと感情以下なのよ。どんなに英語を勉強した方がいいとわかっていても、英語が嫌いだと頭に入らないでしょ。好きという感情が伴わないと人間の行動はどっか鈍るのよ。どんなに冷静に判断したつもりでも、やっぱり感情が侵入している。どうしようもないの。人間って感情の生き物なのよ。感情が人間のポテンシャリティを決定していたりするわけ。
ブクブクやヒーターの準備なんてそれほどお金がかかるもんでもないし、餌やりなんかはむしろ楽しい。だって、熱帯魚の飼育って趣味でしょ? 命を扱うからこそ真剣に取り組むことができるホビーなんでしょ!?
…と思える人はアクアリスト(水槽で魚を飼育する人の総称)の資格アリです。是非チャレンジしましょう。
http://nikkeibp.weblogs.jp/rakuten/2004/11/bio_mini_block.html
あえてトラックバックはしません(笑)
動物飼うの好き♪
えーっと、文鳥、鶏、亀、金魚、鯉、犬、ハムスター、猫・・・とイロイロ飼った経験ありです。
一昨年か?うききさんに影響されて、コッピー(赤ヒレ)も飼いました。あ、水質浄化のためにオトシンクルスも一緒に飼いましたよ。どのくらいだろう、3ヶ月?(-人-;
難しいんだよね、水槽って。しかも、奥が深く、お金も飛んでいく。
ので、本格的な一歩が踏み出せないの。
上手に循環環境を作ってあげれば、手はかからない気がするんだけど。
最近ではホロホロを奥さんに却下されました。
この薬は、消化機能や体全体の活力低下、消化器系の代謝障害を改善する働きを持つ。(1)胃腸が弱く、(2)食欲がなく、(3)胃部に水分停滞感があり、(4)下痢・軟便ぎみで疲れやすく、(5)みぞおちにつかえる感じがあって食欲が衰え、(6)日ごろから手足が冷えやすい――といった「虚証」のタイプに適しているとされる。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/kanpo/340541
今、飲んでいる薬です。
今の調子は悪くは無いけど、良くも無い。
そのうち、そのうち。
まあ、アレです。良くなったり、悪くなったり。
悪くなったって言っても、食べれるし、痛みも無しで、ムカムカする程度です。
薬やめようかな〜と思う頃に調子悪くなったり。あ、アシノンは勝手に一日一錠に減らしてます。
あとは、ちょっとイライラしたりとか、週末とか症状が強いです。体は正直じゃ。
ということで、もう暫く通院。
毎回、お腹の音を聴診器で聞くんですけど、ゴロゴロ、水っぽいと言われます。
どうなってるのでしょうね?オレの腹。
今回(月曜日)は、インフルエンザの予防接種で混んでたので、チャッチャッっと終わりました。
セルシン(ジアゼパム)2mg・・・21日分
アシノン150mg(朝・夕)・・・21日分
ツムラ六君子湯エキス顆粒(3回/日)・・・21日分
3週間分もらいました。だって、3週間後は奥さんと子供のインフルエンザ予防接種ですから〜
そうしないと、毎週続けて行くことになりますから〜
面倒くさい通院・・・斬り
なんか違う・・・
mimiちゃんに、ツリーをあげました。
欲しい方は↓のリンク先からどうぞ
http://member.blogpeople.net/TB_People/tbp_315.html
はい、お仕事。お仕事。
田口ランディ 第2段です。(3連チャン中)
2冊目だからか、新鮮味が無いかも。
表現手法が同じだからかな?ランディ・ワールド。
コンセントとは?兄とは?って、アンテナと変わらないけど、今回はそれほど深くないのかも。
奥さんにはエロ小説って言われるし(ToT)
この3冊の読む順番ってあるのかな〜
★★★☆☆ (3.5にしてください)
<気になる一文>(時間があるとき限定)
世界はパラレルに存在している。どこかで、誰かが世界を支えている。何らかの役割を担って。いや、違うのかもしれない。誰もがどこかの世界に属し、何らかの力を発揮して、それぞれに世界を支えているのかもしれない。ある者はお金で世界を支え、またある者は魂を送ることで神話的世界を支えているのだ。
私はいったい、どういう世界でどんな役割を果たすために存在しているのだろう。
はずかしながら、田口ランディ 初体験です。
たぶん、深い内容なんでしょうね。
表面だけ読んでも面白いですが、アンテナとは?妹とは?って考えていくと・・・つかれた(笑)
少しだけ、文学の香りが〜
★★★★☆ (うーん、4.5あげたい)
第46回江戸川乱歩賞だそうです。
前の女性検事の乱歩賞よりは、だいぶ良いです。
主人公が元お笑い芸人という設定が、身近に感じないため、イマイチ入り込めなかったかな。
江戸川乱歩賞を2冊読んだけど、これって推理小説?って、感じた。
なんだか、読者に推理を促す仕組みが足りないような・・・
★★★★☆
アラファト議長が亡くなったといういことで、ご冥福をお祈りいたします。
とりあえず一冊。落合信彦です。
タイトルはモサドとなっていますが、中東、イスラエル、パレスチナ問題は必然的に絡んでいますので、落合信彦が読みやすいという人には、もってこいの一冊です。
小説ではありません、ノンフィクション。アサヒ スーパードライのCMに出ていた(古い)、ジャーナリスト落合信彦のイメージで読んでください。
★★★★★
British Medical Journal誌10月30日号によると、欧州連合加盟国で販売されるタバコのパッケージに、背筋が寒なるような写真が大きく掲載される日が近づいた。死体、ガン性の腫瘍、ぼろぼろの歯、病気の臓器などの写真は、一般市民、特に若者たちに喫煙の恐ろしさを教えるために選出された。
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/341371
http://europa.eu.int/comm/mediatheque/photo/select/tabac_en.htm
それでも吸う人は吸うんだな。
たしかに、キツイ画像だから、パッケージを持っていること自体嫌かも。
だから、きっと、シガレットケースが馬鹿売れするぞ。
そういえば、ハイライト・メンソール(ラム酒フレーバー)が発売されたみたいで、自販機にポスターが貼ってありましたが、その下に結構大きな字で注意書きがありました。
たばこは、肺がん、心筋梗塞等の虚血性心疾患、肺気腫等の慢性閉塞性肺疾患など多くの疾病や、低出生体重児、流・早産など妊娠に関連した異常の一因〜云々
そういう時代みたいです。
と、書き終えてから、こんな記事が目に付いた。
酒にも煙草にも、それぞれ利点と害毒があるにもかかわらず、煙草では害毒が、酒では利点ばかりが過大に喧伝(けんでん)され、その半面、煙草の利点や酒の害毒は過小に認識されているというのが、現役の麻酔科医である著者の見方だ。
本来、酒には、アルコール性肝障害や食道癌などのリスクをはじめ、決定的に健康を害する作用がある。一方、煙草には脳を活性化させるなど、健康に良い効用もある。だが、こうした研究の具体的な情報は一般にはあまり知らされていないのが実情である。
喫煙については、種々のデータを総合すると、75歳以上の人ならば明らかに利点が害をしのぐようになるので、喫煙を勧められるという。それ以外の人では、これからも煙草を楽しむのか、きっぱりやめるのか、それは読者本人の決断次第ということになる。
終章「煙草をやめるべきか」では、煙草をやめるならば、「なぜ煙草をやめるのか」という明確な理由をみつけることだと指摘している。そのうえで、慢性閉塞性呼吸障害と虚血性心疾患の人はやめるべきだが、そうでなければ、「悩むのが一番健康によろしくない。どうせ吸うんですから、心置きなく楽しみましょう」ともアドバイスしている。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/plus/340537
これが、喫煙者(あえて愛煙家とは言わず)の考え方で、一般の喫煙者の心の拠り所となるんですわ。
この思考回路を作る事こそが、ニコチンの脅威。。。だとおもいます。
まあ、吸う時は「うまい」と思って吸いましょう!
この夏の猛暑の影響で2005年春には、スギやヒノキの花粉が2004年比で10〜20倍も多く飛ぶという予測が出た。11月4日にNPO花粉情報協会が開催した「2005年スギ花粉飛散予測セミナー」で、気象業務支援センターの村山貢司専任主任技師が明らかにしたもの。
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/342088
今から相当憂鬱です。はい。
車両に装備されている3点式シートベルトを利用するもので、助手席、後部座席とも装着できる。犬用ベルトに設けられた2カ所の開口部に前足を通して胸部まで回し、車両本体のシートベルトに接続。上部に付けられたループに3点式シートベルト通して固定する。シートベルトの取り外しはワンタッチで、鎖につなぎかえてそのまま外に出ることもできる。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/lifestyle/341349
最近は自動車保険がペット傷害にも対応したそうで。
そこまでやるか!という感じですが、家族ですからね。
残念ながら、猫ちゃん用はないみたいですよ。
加速度を体感するために、両耳の後ろに直径5cm程度の電極を付ける。この電極間に電流を流すと、陰極側から陽極側へ向かう方向の加速度を感じるという。体験した来場者の1人は「確かに加速度を感じる。少し酔いそうだった」と感想を述べた。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/337884
ちょっと試して見たい。
でも、オレ、ジェットコースターは死んでも乗らないから。高いところもだめ。バイキングなんて・・・苦しい思い出だけ(TOT)
他人に“いい病院”を紹介するのは簡単なことではありません。「親戚に絶対いいと紹介されたけれど…」「かかりつけ医が太鼓判を押したのに…」などと、実はよくなかったという不満が少なくありません。それもそのはず、医療の“よしあし”をはかる物差しは、人によって違うからです。
例えば、手術の危険性をすべて知った上で判断したいAさんと、こわい話はなるべく聞きたくないBさんでは、医者の説明に求めるものが違います。Aさんにとっては、めったに起こらないリスクまで事細かに説明してくれる医者が“いい医者”ですが、Bさんにとっては、「大丈夫」「心配いりません」と余計な不安を与えない医者が名医でしょう。そして残念なことに、一人の医者が両方の役を演じるのはなかなか難しいのです。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/plus/340536
医者には両方の役を演じてもらいたいものです。
オレの通っている医者は、いつも言います。「医者は人をみる商売だ」と。
診るだけじゃなく、見る、看る、視る。
一番初めに行った時にも話の中で「今日、あなたにはじめて会ったので〜」というフレーズが何度もありました。
一見さんだと分からない事が多いと思いますが、この医師は患者の病気も診るけど、人物も見ている気がします。
3分診療じゃ難しいでしょうけど。
一番喜んでいるのは奥さんです。自分で注射打たなくて済むから(笑)
それで、インフルエンザ予防注射の予約を入れようと思ったんですけど、ココがまた悩みどころだったんですわ。一歳になると、麻疹があるのですよ。
一歳の誕生日に麻疹の予防接種を!なんてのがある位だからプライオリティは高いんでしょうな。
でも、麻疹の後は次の予防注射は4週間できないじゃない?そしたら12月になっちゃうし。
でも、インフルエンザの流行は12月から始まるっていうし。
でも、インフルエンザは接種2週間後から3~6ヶ月持つっていうし。
でも、インフルエンザの接種間隔は3~4週間が最も効果があるっていうし。
うーん。分からん。
その日は、とりあえずインフルエンザを11月に入ってから1週間間隔で打っちゃって、その後で麻疹を打てばいいんじゃない?と看護士さんに言われたけど、奥さんと相談するために帰ってきました。
で、謀議の結果(大袈裟)、それで行こう!ということになり、翌日、再び病院へ。
電話すれば良かったものを、わざわざ病院に行っちゃったものだから、また別の看護士さんと話をしてしまい・・・・
看「麻疹の方が重要じゃない?」
看「インフルエンザの予防注射の副反応で熱が出たら、麻疹がまた遅くなっちゃうね」
看「1歳になったら麻疹をすぐに打って4週間後にインフルエンザを打てば、流行には間に合うかも」
なんて会話をしてしまい。
確かに、副反応で熱が出たら、次の予防接種は出来ないし・・・と思いはじめ、そのスケジュールにしてしまいました。
誕生日から4週後+数日の余裕をみて、11月30日にしよう!ということで、予約をしてきました。
が、帰る途中で気がつきました
11月30日では、どう考えても誕生日から4週間経ってない(ToT)
看護士さんも、そのスケジュールならだいじょうぶだねって言ってたのに。。。。
そういえば、あの時事務員さんが、大丈夫なの?って言ってた。。。それを、看護士さんが胸張って大丈夫なんて言ってたから、つい。
結局、予約変更。
もうね、色々な情報に振り回されるのは嫌よ。まったく!
先日、うちのばぁちゃんが来た時に、インフルエンザの注射なんて一番細い針を使うから痛くも痒くも無かったという話を聞いた、うちの奥さん。
それじゃ〜受けてみようかしらと(笑)
先ほど、子供と同じ日に予約を入れました。
あ、オレは受けません。注射嫌いだから。しかも高いし・・・
たまたまオレの通っている病院で予約したけど、一回¥3000-。
これでも、近所では安いみたいです。
奥さん一回、子供二回だから、計¥9000-也。
人によって言うこと様々、誰の、どこの情報を信じればいいのか分からないですよね。
かかりつけの小児科の医師は、かなり慎重派なのです。
3種混合も1歳を過ぎてからの方が安心というので、うちの子は、まだ受けていません。
昔、色々と副作用がでたのだそうです。
今現在、BCGとポリオ、昨日麻疹は終わりましたけど。
それで、そろそろインフルエンザシーズンじゃないですか。で、子供に受けさせようと思って聞いたんですよ。
そしたら、受けない方がいいって。受けるなら、両親が受けて、子供に感染さないようにした方いいですよって事でした。(納得)
だから、今年は夫婦でインフルエンザの予防接種を受けようと決めて、先日、病院に行った時に予約をしようと思っていたのです。
それで、カクカクシカジカで親が予防接種を受けようと思っているって話をしたら、首を傾げられてしまいました。
つまり、親が感染しなくてもウィルスを家に持ち込む事はあるし、外にも出るのだから、本人が予防接種をしなければ意味がない。と・・・
確かに・・・
どうもね、医師によって言うことが違うんですよ。
予防接種の順番も違う事言われるしね。ホント困るわ。
という事なので、結局、子供だけに打たせることに決めました。(続く)
奥さんも、オレも一年間お疲れさま。
子供も、一度の風邪以外、病気も怪我もせず良い子だったね。
ということで今日は、午後仕事を休んで写真館に行ってきます。
だって、この時期の土日は七五三でごった返してますから。
たまには有給つかわないとね。
一歳の記念に、午前中は早速麻疹の予防接種でちゅ。
そうそう、オレの胃が不調になったのも、一年前の今日からでした(笑)
家族に感謝!
じぃちゃん・ばぁちゃんに感謝!
いつも見守っていてくれる皆さんに感謝(^人^)
今後ともヨロピク♪
一日中、動き回って、気を使って疲れ果てましたが、終わってみれば楽しかったかな(笑)
ストレス解消・昇華には、もう一つ役に立つものがありました。
それはテレビ。日テレの「笑ってコラえて文化祭“吹奏楽の旅”完結編一音入魂スペシャル!!」
久々に鳥肌がたちました。
演奏を聴いたからじゃないです。あのレベルだとCD、ましてやテレビじゃ上手い下手は分かりません。会場で生で聞いて感じないと分からない。
そうではなくて、昔の記憶が鳥肌を立たせたのだと思います。興奮しました。(昔話はまた今度)
間違いなく、ストレス解消になりました。
だからといって、それを具体的にどう生かせばいいのか分かりませんが、一歩前進した気がします。
遠くに光が見えてきたというか。。。
奥さんへの愚痴です。
今日は一日早い、息子の誕生祝いを、ということで、久々に両家のじぃちゃん・ばぁちゃんが顔を揃えました。(うちのばぁちゃんも今日が誕生日なので一緒に)
子供がいるんだから、手料理を振舞え!なんて考えもしませんけど、掃除くらいはねぇ。
目に付く、トイレと洗面所と玄関くらいはねぇ。
ということで、昨日仕事が終わって、家に帰って、風呂に入って、ご飯食べて、食器洗ってからやりましたよ。トイレと洗面所の掃除。
そして、今朝起きてから玄関。
そのくらいは前もってやって欲しいものです。
と、昨晩から今朝まで、ずっとイライラしていたの。
イライラの原因は、昨日来ると言っていた、奥さん方のおばぁちゃんが、突然今日来る事になったというのもある。
今の精神状態は、急な予定変更に対応できる状態ではありません。
昨日の背部痛は、久々に涙が出るほど痛かったです。
こんなに痛いのは、アノ時以来でした。
背中から胃のあたりにかけて、槍が刺さったかのような痛みでした。息もできない。
今日はなんともないですけど(^^;
思い当たる節はありますよ。
土日の家族サービス。それと・・・
禁煙!
子供が1才の誕生日を迎える前に禁煙しようと、ずーっと思っていたんです。
これが凄いストレス。ずっとストレス。
でも、月初めだし、きりがいいし、誕生日近いし、と前日から心に決め、昨日の朝から実行しました。
昨日は薬が終わったため通院したのですが、背中が痛いといったら、筋肉が硬直して力が入っているんだよと言われました。一瞬ですが、医師に触ってもらったのが気持ちよかった〜
喫煙は胃に悪いと言われますが、ストレス>喫煙で胃の調子が悪くなるのも事実。
昨年、円脱で精神科に通った時にも、禁煙を相談しましたが、禁煙はすごいストレスになるよ〜と呪いかけられました。まあ、その医師が喫煙者だったんですけどね。
そんなこんなで、今はまだ「時期」じゃないのでしょうかね〜、というニコチンの罠にまんまとハマリ、11時間の禁煙が終わりました(笑)
そのうち。そのうち。
今日の処方
セルシン(ジアゼパム)2mg・・・14日分
アシノン150mg(朝・夕)・・・14日分
ツムラ六君子湯エキス顆粒(3回/日)・・・14日分
米国国立衛生研究所(NIH)の栄養補助食品室(ODS:Office of Dietary Supplements)は10月8日、食品成分の健康効果に関する最新の研究成果を取りまとめた報告書を発表した。
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/a027/337482
http://dietary-supplements.info.nih.gov/Research/Annual_Bibliographies.aspx
トウゼン エイゴ デスネ。
ワタシ ニホンジン。
ハリーポッター ノ ゲンチョ モ ホコリ カブッテ マス。