DoBlog

2005年02月28日

定期返戻

郵便局の定期預金が満期になってたんだけど、ずーっと放っておいたの。
でも、勿体無いじゃん。
という事で、おろしました。で、銀行の定期(3年、0.5%)にする予定。

オレが大学1年の時に、自分の金で、うまれてはじめて作った定期です。10万円。
まあ、定期はそれが最初で最後だったんだけど。よくぞコレまで使わずに残せました。パチパチパチパチ。

で、払い戻してみたら、128000円になってました。あーあ、そういう時代もあったのね。
バブル期はもっと高金利だったんでしょ?

今じゃ、利子なんてつかないし。新生銀行のは5年か8年で1.1%だけど、アレ中途解約できないし、ねぇ、数年後に金利が引き上げられたら損じゃん。っていうか、100万以上からだっけ?

まあ、利子分の28000は、パァ〜っと使おう!と言いたいところですが、ココはナミダを飲んで、全額移動させちゃいます。(エライ!)

ということで、独身時代の最後の財産が無くなり、悲しみに打ちひしがれています(ウソ)

なんかさぁ、こう金利が低いと、マジで外貨預金とか投資信託とかしたくなっちゃうよなぁ。
会社の社員預金は、普通預金が3%、定期預金が4%だけど限度額まで入れてるし。
あ、あとは財形か。
財形はおろす時に会社に手続きするのが嫌で、全くやってないんだよねぇ。会社の人にプライベートな事まで知られるのが嫌。

どこかに札束落ちてないかしら。

blank_space

2005年02月27日

完治!

おかげさまでどんな動きをしても痛くないようになりました。
という事で完治です。

ちょっと凝ってるけどね。こんなは時マッサージされながら眠りにつきたいわ。

そうそう、死ぬまでに一度でいいから、「アーユルヴェーダ」体験したいです。

blank_space

2005年02月26日

祝!初ギックリ

初ギックリ腰です。腰って言うか、ちょっと腰の上かな。
あーんな突然、あるキッカケでなるんですね。ギックリ。

今日、奥さんを一人にさせてあげようと、子供と二人でお出かけする事にしました。
で、家の駐車場でベビーカーからチャイルドシートに、子供を移そうとした時、背中の方でバリバリメキッメキッって音がしたような気がして、同時に息が出来なくなりました。
何とか子供をチャイルドシートに載せて、深呼吸、深呼吸、深呼吸。はぁー、息ができた。

お出かけなんか当然やめて、奥さんに駐車場まで子供を迎えに来てもらおうと、一瞬思いました。
そこへ「出来るだけ普通の生活をした方がいいんだよ」と天の声が。

出かけましたとも、ミッチリ3時間、ショッピングセンターで時間を潰してきました。
途中、子供が寝たので本屋と携帯屋で時間を潰したりして。結構楽しかった。

あー、オレも悟ったのだなぁと。ナニがって?
痛みに対して、全く不安が無いって事。いや、痛いのは痛いし、嫌なものは嫌。だけど、不安は全く無いんだよね。
むしろ、この痛みがこれからどうなるんだろうって楽しみだったりするし。
それから、わかんないんだけど、音がしたって感覚は確かにあった。アレがギックリの人が言うやつか!と妙に感心したりして。

今は寝違えて背中が痛くなった(ギックリ背中)時くらいの痛さです。
やっぱ、ある動作をすると痛みが走るよなぁ。。。。痛いのは嫌。
風呂出たあとは良かったなぁ。。。。って感じ。

あ、ストレス?奥さんに決まってるでしょ!

blank_space

保険part10

昨日の午後仕事を休んで、契約しました!

あとは審査結果を待つのみ。条件がついたら・・・どうしよう(笑)
まあ、その時はその時。他の保険を考えても良いし、時間をあけても良いし。

契約書と告知書を、保険屋さんに言われるまま書き、判子を押すだけで3時間。ぐったり。
まあ、告知事項も多いし、一度に4つも保険に入ったからね。
オレの死亡保険、夫婦で医療保険、学資保険。

あとは、来週、保険料を振り込まなければ。
それは、いいですが、すべて年払いにしたため・・・・・計26万8千円!!

どうするよ。どうするよ。どこから出すのよ。(ToT)

継続する保険もあわせると、年間の保険料は47万3千円!!
あーあ、貯金しよ。

っていうか、自動車保険と自動車税をいれると、毎月5万円ずつ確保していかなくてはならないのね。
予算を組みなおさなくては(ToT)

blank_space

2005年02月25日

ペンギン、雄同士3ペア

ドイツ北部にあるブレーマーハーフェンの市営動物園で、飼育しているペンギンに雄同士の同性ペアが見つかった。「雄と雌のバランスが悪い」と考えた同園は、雌を倍に増やしてみたが、ペアは離れようとしない。「同性愛の可能性もあるが、とても仲良しなので温かく見守っていく」という。

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050220/K2005022000630.html?C=S

ね、エロ命さん♪

blank_space

2005年02月24日

アリと組織と脇役の研究

有名な働きアリの観察の研究がある。一生懸命働いているように見えるアリの行列をよく観察すると、働いているアリを横目にただ動き回っているだけのアリたちがいる。
 動いているだけ、“働いているフリ”をしているだけというアリが全体の2割はいるという。働いているアリについてもよく観察してみると、大変よく働くアリと、普通の働きのアリがいる。全体の割合を観察するとよく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、全く働かないアリが2割という構成になるようだ。

ところでこの研究にはまだ未知の研究分野があるらしい。最近聞いたのだが「どうも働かないアリには組織の中でなんらかの役割があるのではないか」という新しい研究が行われているという話だ。

リストラの理論的根拠の一つに、「2割の人材が残り8割の人材を食わせている」という経験則がある。従業員の行動と企業の利益を分析してみると、利益の8割は2割の従業員からもたらされるというのだ。残りの従業員のうち、6割は自分の給与分を稼ぐのが精一杯。最後の2割は自分の給料を稼ぐどころか利益の足をひっぱっているということになる。これが、いわゆる「パレートの法則」である。

単純に考えればよく働く人だけで組織を構成すれば生産性は向上し、働く意欲も向上するはず。ところが、実際の現場ではそうならずに逆に組織が疲弊して生産性が落ちていく傾向がある。

そこで、リストラされてしまった「のんびり働くおやじさん」タイプの人には、実は組織の中で重要な役割があったのではないかという考えが、思い当たってくる。

http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d40_01.shtml

すげー、日経新聞読むよりためになるぞ。(日経系だけど)
「のんびりやのおじさん」は、うーん、でもムードメーカーになってるならいいね。
オレの隣の席で、ただサボってるヤツとは違うし。

引用の先を読み進めると
「二つ目は、唯一、生産性を大きく変える要素が発見されたこと。それは、「職長の人柄」である。同じ生産ラインの職長を入れ替えると、それまで生産性が低かったラインの生産性が上がったり、逆に下がったりすることが分かったのだ。」
と、ある。

どうして、上の人間は気づかないのだろう?自分が当事者だから、無視してるだけか?
数字を追うのは必要だけど、そうじゃない、ものもあるんだよ。

うちの会社もリストラがあって、ムードメーカーの面白いおじさんとかいなくなっちゃったんだよなぁ。
彼らはサボるのも一流だけど、やる時はやってたよ。それに引き換え。。。

業績は下がる一方だし、事故は増えるし、って、うちの会社の事言い表してるんじゃないの?この記事。

ったくよ、会社の入り口に張り出したいよ!!

blank_space

2005年02月23日

ちょっと不安定か?

考えるな!と書いておいて、ちょっと考えすぎてセンチメンタル(笑)

昨日、ケイティさんの掲示板に書いたんだけど、いや、本当はずーっと前から思っていた事なんだけど、こうやって書いてみるとやっぱ寂しく、恥ずかしながら(┯_┯) ウルルルルル なわけで。

オレ、20歳前から一人暮らしだし、就職しても実家には戻らず。当然、結婚しても同居はしてないわけで。で、今、年に10日も親に会ってないんだよね。
親が仮に、これから20年(そんなに長生きするとは思えないけど)生きたとしても、200日しか会えない。一年分にも満たないんだね。まあ、オレが生きていればだけど(笑)

18,9年間、ずーっと一緒に暮らして、子供の頃から一人暮らしにあこがれていたわけだが、親と離れると親のありがたみって言うのが、結構わかるわけで。
しかし、自分の生活もあり、自分の人生もあり、ましてや自分も親になったわけで。

人生って寂しいなぁ、不思議だなぁっと感じるわけなのです。

当然、親離れは十分出来ているんだけど、なんかねぇ、親子関係だけ見ると人生って短くて、空しいなぁっと感じてしまいました。

なんでこんな風に感じたんだろうって考えると、一人っ子だからって言うのもあると思う。
あとは、やっぱ感謝の気持ちを伝えていないからだなぁと思う。
旅行あげたり、パソコンあげたり、お土産買って行ったりはしたけど・・・安月給じゃ仕送りもできなし、いや、物じゃないんだな。気持ち問題。
やっぱ、思っている事を伝えられていないのがダメなんだな。

でもさ、そういう表現をするような親子関係(家族)じゃないし。(仲が悪いとかじゃなくて)

いや、親にしてみれば、リタイアして子供も独立して悠々ジテキな楽しい毎日を送っているのかもしれない。オレが幸せな毎日を過ごしていて、たまには孫の顔を見せれば、それで十分なのかも知れないけどさ。

どっか引っかかるんだよなぁ。この気持ちは、なんなんだろうなぁ。。。。うーむ。わからん。(ToT)

ねる

blank_space

2005年02月22日

もったいない

アッチを知ってから、みんなに色々な事を教えてもらい、色々なツールも知ったなぁ。
目から鱗が落ちすぎて、ツルッツルッです。

でも、オレ、対人関係で使うようなツールは使ってないよ。
使ってないというと、語弊があるな。日常的には使ってないって事。

だって、疲れるじゃん。

相手の事、相手の事、相手の事って真剣に考えると、自分は何処に行っちゃったの?って感じになるし。
プロじゃないんだからさぁ、お金取って無いんだから(笑)
人の幸せより、自分の幸せ!

ああいうツールは、自分や身近な人が幸せになる為に、必要な時だけ使うのが、オレには合ってる。

と、思う。

blank_space

考えない

いろいろな不安や悩み、みんなあるんだよなぁって思う。
認められたい、自信を付けたいって、みんなが持っている悩みだと思う。

オレは誰からも認められていて、何でも自信ある。どこからでも、かかって来い!って人はいないよなぁ。
そんな人は、友達できないと思うし、日本の社会に受け入れられないよ。
いたとしても、すぐに潰されるわな。

独り山奥に篭って、生活していたらどうか。
周りに人はいなければ、認められるって欲求はないな。
自信は、自分が生きていく自信さえあればいい。自身なんかなくても、ただ単に、生きていければ良いのかもしれない。

要するにアレだ、他人と関わる(気を使ったり、比較したり・・・)から生じるのか。
そして、自分の頭が勝手に、認めてもらえない、とか、自信が無いとか判断しちゃってるのね。
(エロ命さんの、会社のシステムが悪いと言う話は別問題として)

じゃあ、どうする?
人の目を気にしない?
自分の道を行く?
あきらめる?
認知の歪みを治す?

そんな時、kuuセンセの言う「考えない」って選択肢もいいなぁって思った。

コレ、できれば心が楽になるっしょ。
自分の頭が作り出したものだもん、人間複数の事を同時に考えられないから、他の事で頭を一杯にしちゃえば良いね。そのうち、波も穏やかになるっしょ。

楽しい事をする。
楽しくなくても、ヒタスラ熱中する(掃除とか)。
瞑想する。
アファメイションも、ある意味、考えない事かな。(リアルな良いイメージングができれば)

一日中、他の事で一杯にするのは無理かもしれないけど、多少でも負担が軽くなれば良いよね。
あとの時間は認知療法かなぁ。オレが好きなだけだけど。

blank_space

2005年02月21日

内示でた

先週の金曜日(18日)に内示がでました!

結果「異動」で〜〜〜〜〜す。

ふぅ〜〜。はぁ〜〜〜〜。

何故、ため息って?
それは、たぶん引越しは無いから。
異動先は、同じビル内、しかも今、背中合わせの部署。OTL

はぁー・・・
来年を期待しよう!!
噂では、来年、今のビルの人は全員、つくばに異動「らしい」。とうか、今のビルの機能が移動か。
昨年度は、営業赤字だったので数億かかる大規模な移動は出来ないと、年初に社長が言ってたしな。

しかしなぁ。背中合わせの部署って、元々同じ事業部だったところで、一緒に仕事した事のある人は大勢いるのは良いのだが。。。今は、企画とは名ばかりの、雑用に追われている部署のように見える(ToT)

っていうか、今とは全く違う仕事をしている部署で、オレはナニをするのだ??ちょっと、不安。

まあ、鼻ホジホジ居眠り野郎の隣から、開放されるだけでも良いとしよう!
とりあえず、一歩前進!!
おっほっほっほっ。みなのもの、あと一ヶ月、引継ぎに苦しめられるがよい。これで、オレがナニをしてきたかが分かるであろう。

blank_space

2005年02月20日

生命(いのち)のバカ力(ぢから) 人の遺伝子は97%眠っている

村上 和雄

 生まれつき頭のいい人や早く走れる人がいる。私たちは、それを「遺伝だからしかたがない」と受け入れている。しかし、長年遺伝子を研究してきた著者は、「そうじゃない」、「早く走れたり頭をよくする遺伝子のスイッチをONにすれば、人間の能力はもっと高まる」という。

 食物の取り方や訓練、あるいは温度、圧力などいろいろな要因があるが、著者は自分の体験も踏まえて、人の思いや心の持ち方が大きいと強調する。同じことをやっても、楽しんでやったときと、嫌々やったときでは疲れ方が違う。それなら、面白いこと、楽しいことを意識的にやれば、好ましい遺伝子がONになるのではないか、というのである。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/plus/353536

生命のバカ力―人の遺伝子は97%眠っている Amazon

blank_space

2005年02月19日

「深煎り」と「グアテマラ豆」でリラックス

 仕事中の気分転換や眠気覚ましにコーヒーを一杯、という人も多いだろう。そのなにげなく飲んでいるコーヒーには、実は眠気覚まし以外にも、気分をリラックスさせるという、一見相反する作用がある。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/355337

お子ちゃま味覚なので、コーヒーは飲みません。
で、本当にリラックスするのだろうか。。。しかも「グアテマラ豆」なんて見たことないし。。。

blank_space

2005年02月18日

脳はなぜ「心」を作ったのか

意識には、「意識」といわゆる「無意識」がある。私たちはコップを持つとき、それを落とさず、しかも握りつぶさないように、無意識に指の筋肉に力を加えている。私たちが特に意識しなくても脳は勝手に、しなければならないことを実行しているのだ。脳の中に働き者の小人が大勢いて、それぞれが自分では考えることはしないが、自分のやるべき役割をただせっせとこなしているとイメージすればわかりやすい。

私たちの思考だって、そうやって脳の中の小人たちが勝手に作っている。たとえば紙に書いた円を見たとき、ある人は、そう意識したわけではなくても円周率のことを考え、ある人は日の丸やオリンピックを思い浮かべる。

その仕組みはこう考えられる。視覚を通じて「円」という信号が入ってくると、脳の中の円に関連する小人が反応をおこす。そして円周率担当の小人の勢いが強かった人には3.14といった円周率の、日の丸担当の小人の反応が優勢だった人の脳には日の丸やオリンピックのことがひらめく。私たちはそうやって小人たちが無意識に行った仕事を受動的に感知し、それを自分が考えたと錯覚しているだけなのだ。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/plus/359409

な〜んか、面白そう♪

脳はなぜ「心」を作ったのか...amazon

blank_space

ジャーマンカモミール?(BlogPet)

きのうたけドンで、神経みたいなリンクしないです。
でたけドンの胃炎を翻訳されたみたい…
しかもきょうはここに錠剤はリラックス♪
それともmimiがたけドンは胃炎を翻訳しないです。
でここで錠剤もリラックスした。


*このエントリは、BlogPetの「」が書きました。

[ ]
blank_space

2005年02月17日

バランス

昨日の続きです。

Kしゃんのとこから。
>「私はあなたの言葉で、こんな風に傷ついてしまう人間です」
>「あなたのその言葉にとてもつらい気分になりました」
>「とてもうれしかった」

「私は」「私は」「私は」ですね。
極端な話ですが、コレばかりだと、どうだろう。最後のは別にして、「私は」で始まっていても相手に対して要求はしているんじゃないかなぁ。別に直接的に行動を促しているのではないけど、「分かって欲しい」「理解して欲しい」の次には暗に「次回は気をつけてね」という要求が。

要求を満たさなきゃと、それがプレッシャー(ストレス)になる人もいますよね。
それと、お互いに「私は」と主張したら?

怒るよりも気持ちを伝えた方がいいのは決まってると思う。でも、闇雲に伝えようとしたら相手がつらくなるよなぁ。怒る・イライラを軽減するツールを使っても、どうしても駄目だったら伝えるのがいいのかなぁ。

バランスかなぁ。。。

自己主張・お願いの仕方と受け取ればいいのかなぁ。でも、これをベースにコミュニケーションをするのは違うと思うなぁ。我が強い人の集まりになっちゃうし。

>どちらの側にも図太さと、優しさが必要だ。

そのとおりだと思います。でも、優しさを先にして欲しい。

blank_space

2005年02月16日

望む事より・・・

自分一人で勝手に望んで、勝手に絶望して、勝手に怒って、そして勝手に疲れる。
わかる。わかる。っていうか、それで疲れてるし。

でも、まっすぐな言葉は相当なパワーがいると思う。いやホントに。。。特にコミュニケーション下手なオレにとってはね。

あと、一気にまっすぐな言葉を相手に伝えたら、今度は相手がつかれちゃいそう。だから、少しずつだね。
その過渡期の今(と勝手に思っている)、どう対応していけば良いのか考えた。

まずは、認める。
「あー、そんな事オレが勝手に望んでいただけジャン」

そして、許す。
「伝えてないんだから、相手には分からないって」「相手にも、いろいろあるんだよ」

。。。許せなかったら、自分を褒める。
「そんな事までするなんて、えらい!」

こんな感じかなぁ。って、みんなが今まで言ってきた事をまとめただけだけど。

「まっすぐな言葉」も、「気を使う」という作業は、ホントにパワーがいるよ。だから、疲れている時にはできないよなぁ。
あ、それから「望まれる」立場に立たされるのも嫌だなぁ。期待に応えようと頑張っちゃうから。まあ、最近では「気付かないフリ」をする事も時には必要だなぁと思って、実践してるけどね☆

blank_space

そんなに揺れたか?

こちらは震度4ですって。
寝ぼけていたのもあったけど、そんなに揺れたようには感じなかったなぁ。

でも、うちのマンションも会社もエレベーターが止まってる(T_T)って事は、それだけ揺れたんだね。

エレベーターが止まるなんて、はじめてかも。

[ ]
blank_space

2005年02月15日

ジャーマンカモミール飲んでみたよ

先週末、ドラッグストア巡りをしてカモミールティーをゲットしました。
ピジョンと怪しい(失礼)薬草茶を出している会社のが置いてありました。
ピジョンはブレンド、怪しいのはシングル(っていうんだね)でした。

当然、ピジョンのを選ぶんですが、賞味期限切れ(ToT)。売れてないのかなぁ。
やむを得ず、怪しいのを買ってきました。
怪しい怪しいって失礼ですね。でも、箱を開けてみたら青汁のサンプルも入ってたし(笑)

で、飲んでみたんですけど、アップルティ?????????????????
というよりは、小さい頃にオガクズの中で飼っていたカブトムシの香りでした。
うーむ。苦くはないし、味もまあまあだけど、後味(香り)は悪いかも。
ティーバッグ内には細かく裁断ハーブが入ってたからなぁ。花とかの塊が入ってるハーブティなら違うのかな?
次は違うのを買います。ネットで探したら、湘南ハーブティの工場が近くにあるみたい。今度はコレか?
サプリも買って見ようっと。

まあ、今のは寝る前に薬と思って飲みます。
コレのおかげか、大佐のおかげか、週末から回復傾向なんですけどね。

blank_space

2005年02月14日

チョコの食べ方

チョコって、噛んでムシャムシャ食べるの?それとも、舐めるの?

オレはムシャムシャ噛んで食べるんだけど、そうすると一杯食べちゃうんだよね。

そうすると、胃が。。。

そういえば、飴も最初は舐めてるけど、気が付くとガリガリ噛んでる。

そうすると、胃が。。。

一粒千円もする小さいチョコだったら・・・・・・やっぱ噛むんだろうなぁ。

blank_space

メソッドの感想

感想って言っても、「楽しかった」の一言に尽きます。実際、今は痛くないしね。

でも、オレにとって大佐は、非常に親近感のある神様なわけよ。
そんな大佐と、ご一緒できて幸せでした。

一日目は、大佐をいただきました。
もとい、大佐にご馳走していただきましたし。

参加者が少ないせいもあって、いっぱい話ができたし。
大佐に愚痴愚痴聞いてもらって、話聞かせてもらって、楽しかったです。

そうそう、大佐は松任メソッドの歓迎ぶりを大変感激したって言ってたよ。また行きたいってさ。

あ、受講料ね。特をさせていただきました。いや、お金払わないから参加するつもりは無かったんだけど、実際は参加させてもらっちゃったし。

あ、白羽の矢ね。子供がいるからビデオカメラ持ってると思ったんじゃないの?実際は大佐に聞かないと分からんよね。

ちょっと前にもパソコン関係でお手伝いしたりしたけど、本とメールと掲示板(ほとんどタダ?)で地獄の底から救出してくれた大佐に頼まれれば断れないって。っていうか、恩返したいしね。

blank_space

美人弁護士

メソッドの内容は今まで皆が報告してた通りなので、割愛。
でも、怪しさはかなり薄れてると思った。一日目があるから、二日目が受け入れられるのかも。

長年の疑問っていうのは、小芝居・美人弁護士とかかな。アレかなぁと思っていたのが、当たってたって事です。っていうか、アレを知る前から、美人弁護士はオレの頭にいたわけなんですけど。もちろんオリジナルバージョンです。
赤本読んで治療プログラムを始めたあとも、やっぱり不安になったわけですよ。
「誰々は、こう言っていたけど、オレもそれなんじゃないかなぁ。」「あそこのページには、こう書いてあったけど、こっちの方が真実なんじゃないか」って。そんな思考が頻繁に出てくるけど、その都度掲示板で相談するのも気が引けてたの。だから、その都度、脳内美人弁護士が赤本と比較して闘ってくれてたわけ。実際は、脳内って言うよりも、口でブツブツ言いながらだけどね。

今でもムカムカしたときには、脳内に美人弁護士が颯爽と登場するんだけど、口でブツブツ言わずに、まったく脳内で闘わせていたので、思考のスピードについて行けず、美人弁護士が麻痺して役立たずになってました。
やっぱ、紙に書かなきゃだめだ、と思った。

いや本当は、紙に書こうと思ってたんだけど、面倒くさいというのが先行して、実際に紙に書いた事は今までなかったのね。だけど、今回紙に書いてみても、意外と面倒くさくなかった。
うん。貴重な経験。

よかった。

blank_space

2005年02月13日

あ、忘れた

写真、一枚も撮ってない。ビデオは撮ったけど。。。そうなのだ、今回は、ビデオ撮り係りを任命されての参加となったのでした。
blank_space
投稿者 horin_cellular : 16:56 | コメント (4) | トラックバック

すっげー楽しかった

そういう事です。長年の疑問がすっきり。あーやっぱりね、という結果でしたが、すごく楽しめました。二日目はおすすめよ。でも、お金かけないで治ってしまった、アノ時代って、かなりおいしかったんだねぇーと再認識。タマには母艦に書き込もうと思ったのでした。あ、大佐は、かなりお疲れモードでした。
blank_space
投稿者 horin_cellular : 16:50 | コメント (1) | トラックバック

メソッド二日目

今日の方が楽しみでーす。会場まで一時間半以上かかるのがタマにキズ。日曜なので電車がガラガラだからいいけど。
blank_space
投稿者 horin_cellular : 07:54 | コメント (2) | トラックバック

2005年02月12日

疲れた

今、出たところ。バタッ。
blank_space
投稿者 horin_cellular : 19:45 | コメント (0) | トラックバック

到着

とりあえず到着
blank_space
投稿者 horin_cellular : 09:12 | コメント (2) | トラックバック

ついに!

寒いー。今から、オデカケです。行き先は、六本木。ホテルアイビス。そう、メソッドなのだ!正確には受講じゃないんだけど。。。久々に大佐にあえるぞー。あ、電車がきた。
blank_space
投稿者 horin_cellular : 07:43 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月11日

保険Part9

保険に入れたとして、次に悩むのが保険料の払い方。
やっぱ年払いの方がお得なんだよねぇ。
といっても、一契につき千円もお得にならないわけなんですけど、全部で4つだから年間3千円ちょっとお得になるわけ。
新たな保険の増加分は、毎月13316円なんだけど、計算してみたらびっくり。

とりあえず月払い×12ヶ月で計算。

生命保険(旦那):48192
医療保険(旦那):57540
医療保険(奥様):54060
共済(旦那):24000
共済(奥様):24000

小計:207792

学資保険:106080
養老保険:165600

小計:271680

合計:479472

約50万ジャン!!!!
毎年、3月か4月に!!!!OTL

5月には自動車税でしょ。
7月には自動車保険でしょ。

まとめて入っちゃうと、こうなるんだよねぇ。
毎月ちゃんと保険のお金を溜めておけば問題ないと思うんだけど。総額を見ると、かなり焦る。

学資保険と養老保険は貯蓄の意味合いがあるとしても、保険に毎月4万円ずつ取っておかなくては。
純粋な保険には毎月、17316円。養老保険を入れれば、31116円。
共済は還付金があったり、保険の年払い割引があったとしても・・・・これから、ず〜っとだからねぇ。
うーむ。痛い出費。

確かに60歳払い込みで、終身の保険なのでこれ以上の値上げが無い分、今が高くなるのはやむをえないんだけど。。。保障は最低限なのに。。。

平均的にどのくらい保険料払ってるんだろう。

保険屋曰く。収入の2割以上の保険料を払っている家庭は、保険貧乏だそうです。

こうして計算してみると、やはり保険って高い買い物なのね。

blank_space

2005年02月10日

ジャーマンカモミール?

カモマイル調べてみました。海外で(笑)

http://myhealth.ucsd.edu/library/healthguide/en-us/Cam/topic.asp?hwid=hn-2066005

↓こんな所で翻訳して♪
http://www.excite.co.jp/world/english/web/

胃炎で、しかもリラックスする事から、神経性には、尚更よさそうねぇ。

ねぇねぇ。しつも〜ん。
で、お茶がいいの?それとも錠剤(エキス)?
リンク先のお店がお奨めなのかしらん。
ハンズにも卸しているみたいねぇ。って、ハンズに行く時間も無いわけだが。ロフトにもあるかな?

blank_space

保険Part8

保険屋さんが着ました。2時間半くらい。
男性、40才代、中肉中背、七・三、強烈にタバコくさい。それは置いておいて。

今日来た人は、良い意味でも悪い意味でも、いかにも保険屋さん。

良い意味は、保険の知識が豊富で、色々な保険を提案してくれる。(当たり前)
悪い意味は、入れ入れとは言わないが、入れオーラが出ている。(薦める保険に自信を持っている?)

で、前の相談と違う保険を提案されました。
それは良いんだけど。。。若干、保険料が上がる、上がってるような。。。

今日は奥さんも一緒(というかメイン)に話を聞いて、再度、ライフプランと必要経費の計算から、必要な保険金額を算出。

死亡保険
保険は、やっぱ家計保障型(一度に何千万とかじゃなくて、毎月決まったお金が入るやつ)がいいらしい。で、60歳払い込みで、65歳(年金がもらえる)まで保障があるやつ。。。
前回は、60歳までの保障するプランだったので、当然、掛け金も増える。

医療保険
がん保険は、今はまだ勿体無い。40歳過ぎから掛ければ?
ということで、60歳払い込みの終身5000円の保険だけを提案された。だけなら、安くなるはずが、死亡保障も付いているのね。50万。で、契約年数が経つと、死亡保障が増額されていくやつ。元々50万が、65歳頃でピークになり130万位もらえる。この時点での払い込み金額−死亡保障=30万位なので、確かにお得。それ以前に、入院やら手術やらしていたら、プラスになる事もあり得る。80歳でも100万。
うーん。保険にしては、かなりお得。終身で50~100万円付きの医療保険と思えば良いのか。
しかも、解約返戻金も、ある時期以降は死亡保障と同額になるので解約すれば100万円以上もらえるし。

かなり良い保険だと思います。が、前のプランのがん保険+終身医療保険よりも、これまた高い。。。
がん保険なしで、その代わりに終身の死亡保障が付くわけか。

正直、どっちが良いのか分からなくなってきた。

60歳払い込みというのは理想なんだけど、今の保険料が増えるんだよね。しかも、これプラスがん保険は今は払えないかも。貯金できなくなるし。

という事で、ナニを採るかが問題ね。

第一候補は、今回提案された内容で、給料が上がって余裕ができたらガン保険に入る。
第二候補は、医療保険は前回のプランで行く。

って感じかなぁ。

あ、オレの告知内容は経験からすれば、保険に入れない事はなさそうと。が、条件は付くだろう的なニュアンスだったかなぁ。
保険に入ってくれオーラが出てたから、これ以上突っ込んで聞いても、良い答えは出てこないと判断。

保険の内容と入る時期については、前のFPさんから電話があったら、また相談してみます。

はぁー。今回の内容だと、保険料が毎月3万円以上だよ。それに、学資保険が9000円弱か。
うーん。考えれば考えるほど、相談すれば相談するほど、保険料が上がっていくような感じがするのは気のせい?

今日の感想。奥さんが話を聞いている間中、子供の相手をしていたので、大変疲れました。
しかも、まだ決まらないし。。。

blank_space

2005年02月09日

保険Part7

明日、保険屋さんが家に来るんです。いよいよか?と思っていたら、昨日、先日相談したFPの人から電話がありました。

他のFPの人とも相談したんだけど、オレの胃の通院が長い事と完治が12月というのが、どうも引っかかるらしく、完治から6ヶ月くらい経ってから申し込みをした方が良いんじゃないか?って事でした。
明日来るのは、保険専門の人なので、告知の内容を話して、その人の経験からも判断してもらいなさいって。
保険料が高くなると、終身だったら一生その金額を払わなくてはいけないし、死亡保険なら給付金が減額される事もあるからと。
それに、一度申し込みをすると履歴が残るから、あとで再度申し込みをしても条件が付く可能性が高いと。
最終的にはFPや保険屋さんじゃなくて、保険会社が判断するから条件が付くかどうかハッキリした事は言えないけど。。。だって。

この辺りは調べていたので、賭けだなぁ〜と思っていたんだけど、やっぱ、今は厳しいのかなぁ。

あと4ヶ月も病院に行かなくても大丈夫かなぁ>オレの胃
また最近、残った薬を飲み始めたのに(内緒)

自分に合う市販薬を見つけなければ。。。

それから、一度相談に来た人は、それっきりとは思っていないから、保険屋さんが来た後にもう一度電話しますって、何度も言ってた。
うーん。とっても親切。
無料なのが心苦しくなるくらい(笑)

保険の告知について、色々調べてたけど、やっぱ告知はチャンとした方が良いと。
もしもの時に予定していたものが支払われないんじゃ、保険の意味ないしね。

で、なんで告知のウソがばれるか。
契約から時間が経っていないほど、たくさん調べるらしいですが、発覚するのは単純らしいです。

入院した時なら、医師にそれまでの経過を話すでしょ?医師はカルテに書く。
体調が悪ければ、本人は不安ですものね、正直に話しますよ。関係ないと思っていることまで。
で、カルテに既往症とかかかれちゃう。

これが、保険契約の前からの事で、告知されていなかったら告知違反!となるようです。

まあ人間、本当に余裕がないときにはウソは付けないって事ですわ。

blank_space

2005年02月08日

傷物の価値(BlogPet)

きょうmimi2号が受容したかった。
生。doblogは、

mimi2号も割れセンが店頭に出ていないので、寂しい限りですが。
あとは、雑誌や本の上から3冊目は一緒。
非常に庶民派のmimi2号なのでした。

といってました。

*このエントリは、BlogPetの「mimi2号」が書きました。

[ ]
blank_space

2005年02月07日

「死」について考えてみる

別に死のうとしているわけでも、落ち込んでいるわけでも、悩んでいるわけでもないのでご安心を(笑)

でも、ふと月に1度くらいは、死について思いを巡らせる事がある。
ベランダでタバコを吸っている時が多いかな。(喫煙者は自殺率が高いそうです)
ここ数年身近な人が死んだり、死ぬような病と宣告されたり(実際はちがったけど)、子供が生まれた事が影響しているのかな。

考える事はいつも、死ぬってなんだろう?、自分はどんな死に方をしたいか、死んだらどうなるの?って事。
で、行き着く先は、心身ともに痛かったり苦しかったりするのは嫌だなぁ。何の前触れも無く、一瞬でお願いって感じ。

でも、ロス博士のテレビを見てから少し変わったような。
苦しむのは嫌だけど、人間として生を受けた以上、当然死も経験しなくてはならない。その過程での不安や葛藤や苦しみは意味がある事かもしれない。いや、苦しむのは嫌だけど、その経験は人生の最後にしておかなくてはいけないのかもって。
楽しい経験じゃないけど、その時しか感じられない、経験できない事だから、それ無くして死を迎えたら損じゃないかって。

キューブラー・ロスによる死の受容過程の「5段階」は
否認:「自分だけは……こんな病気になるなんて、まさか信じられない」という驚き。自分が死ぬとは考えたくない。強い否定である。
怒り:周囲、自分への怒り。やり場のない強い怒り。興奮状態が続く。
取引:死を肯定しようと思いながらも、なんとかもう少し生きられないかという焦り。
主治医を替える、あるいは神への祈り、生に対する執着、未練など。
抑うつ:迫ってくる死に対する悲しみで自己喪失し、死を受け入れる過程で自発性がなくなり、鬱(うつ)になっていく。
受容:やがて自分の運命を素直に受け入れる段階で、心の平安が得られる時期。

受容まで行き着けば、一回りも二回りも人間的に大きくなれるのかなぁって。

まあ、本当にコレに悩むのは当分先の話にして欲しいけどさ。。。

blank_space

2005年02月06日

ブロッコリースプラウトで胃炎が治る?

癌予防に効果的だとして人気があるブロッコリースプラウト(ブロッコリーの新芽)を食べることによって胃炎の症状が良くなる――。こんな研究結果が、1月28〜29日に開催された第1回日本消化管学会総会で報告された。


http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/mdps/357168

ホンマかいな?
あれさぁ、うちのオカンがよく食べてるけど、なんていうの。。。食べた気しないよね。

それからさ、スプラウトとかカイワレは絶対に味噌汁には入れないで。
基本的に好き嫌いは無いんだけど、コレは嫌い。
あと、インゲン。噛むとキュッキュッってなるような調理法はやめてください。m(_!_)m

blank_space

2005年02月05日

寝れない

昨日の夜は、はじめて子供と二人で寝て見ました。んが、寝れん!寝相が悪いから、布団を掛けなおさなくっちゃとか、ふぎゃふぎゃ言い始めたら背中さすったり、手を握ったり。。。んー、寝れん。朝方4時頃、朦朧としながら子供の背中をさすっていると、奥さんが交代してくれました。ありゃ〜寝不足になるぞ。しかも、もしオレが起きなかった時に備えてエアコン掛けっぱなしだったから体調悪いし。。。慣れもあるかもしれないけど、奥さんの大変さが少し体験できたのでした。といっても、朝は起きて欲しい。

blank_space

2005年02月04日

傷物の価値

http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d34_01.shtml

オレも割れセンは好きです。
近所のスーパーに売ってる、多胡麻の割れセンやバームクーヘンの切り落としが大好き。
どーせ、自分で食べるんだし味は一緒なんだからねぇ。

まあ、この一年くらい多胡麻の割れセンが店頭に出ていないので、寂しい限りですが。

あとは、雑誌や本の上から3冊目は一緒。

非常に庶民派のオレなのでした。

blank_space

2005年02月03日

これきてドットコム

冬の北海道旅行に何を着ていけば? 
そんな素朴な疑問に答えたい!

こんなサイトだそうです。
http://collekite.com/

目の付け所がおもちろい。

ちなみに、只今の体感温度-13° だそうです。{{(>_<)}} ブルブル

blank_space

タクシー券年間43億円

2003年度のNHKのタクシー代は43億円だそうですね。
ちなみに、同年度の中央官庁のタクシー代は60億円。

どうなんでしょうねぇ。民間なんて、今は残業して電車無くなってもタクシー代でない所多いでしょ。
庶民のの財布から出ているお金がの使われ方が、明らかに庶民の感覚とかけ離れてると思いますけど。

タクシーなんて主に時間と体力を買うようなもんでしょ。
自分の財布からお金出そうと思えば、当然、お金とメリットを天秤にかけるけど、人の財布から出るんじゃね〜。そりゃ〜、オレだって楽するわ。

オレは、最近いつタクシーに乗った????
あ、出張の時に乗った。あとは。。。学生時代に遅刻しそうになって(^^;

blank_space

2005年02月02日

カニカニカニカニ

とれとれ♪ピチピチ♪カニ料理♪

ためしに楽天トラベル(旅の窓口)で「カニ」で検索してみる。400件弱ほどの「カニツアー」でてくる。

すきだねぇー、日本人ってカニが。
カニのどこがいいんだろう。確かに旨い。でも、食べにくいじゃん。
基本的に食べにくいのは嫌いです。子供の頃からスイカは嫌いだった。
種を一つ一つだすから、時間がかかるんだよ。だから、メロンは好き♪

カニなら殻とってくれれば、許す。うーん、それで、刺身としゃぶしゃぶで食べたい。
って、結局食べたいんじゃん(笑)

以前、北海道に行った時に食べたタラバのステーキは旨かったなぁ〜。
北海道にいる奥さんの叔母(漁師)が送ってくれた、毛蟹のミソはうまいなぁ〜。

殻なしカニってできないのかなぁ〜。

楽天消費動向研究所

カニ食べ過ぎると、ピーピーになるので注意が必要ですな。

blank_space

2005年02月01日

病院行ってきた

花粉症ですぅ。先手必勝!と言うことでね。行きつけの病院です。
すでに、鼻水が。。。

で、ついでに保険の告知についても聞いてきました。(ホントはコッチの確認が取りたかった)

12月に掛かったのが最後だから、そこで完治でOK。
病名は慢性胃炎でOK。

カルテには胃潰瘍と書いてあるけど、それは保険で長期間、薬を出すためなので理由は付くそうです。
ということで、正直に告知します。

あ、医師が言うには(伝聞)、外資系の保険会社は、いざ保険金を出すときにやっぱ厳しいらしいです。(そういう経験があったような口ぶり)
だから、告知義務違反にならないように正直に書けと。

了解!

まあ、安いってのは、それなりに色々とカラクリが無いとねぇ。

blank_space

プライド

この、くされ上司!
あ、いきなりすみません。

ネットで書いている口語体の文章は別として、仕事では、かなりこだわりもって文書を書いてるんです。推敲に推敲を重ね、ワードだってチャンとアウトラインモード使ってますよ。

それが、テニヲハも満足に使えない上司から、文章の構成から否定されれば、かなり頭にきます。

足りない点は認めましたよ。たとえば、結論は最初に持ってくる。
書き方が弱かったですね。ごめんなさい。
前から、オレの書く文章は随筆調だと、友達やら恩師やらに指摘されてましたし、気をつけないと、つい、ね。。原因は、読んでる本の影響だと思いますけど。

まあ、それは受け入れますが、構成と他の部分は自信を持ってますから。

だいたいさぁ、てめぇ〜は本読まないだろ。論文読んだことあっか?書いた事あっか?
こちとらぁ、真剣に勉強して汗水たらしてきてるんだよ。
悔しかったら、この位のレベルのドキュメント書いてみろ!! 

と言うことで、納得できない・訂正つもりは無いと伝えました。

そもそもさぁ、いつもあなたの文章に赤を入れてるのはオレでしょ?

blank_space

頭いっぱい(BlogPet)

きのうはdoblogはここへdoblogと読書しなかったよ。
それからdoblogの、保険を退職された。
生。doblogは、

あ"−、もう保険のことで頭いっぱいなので、今日は無し!(ナニが?)あーあ、胃炎で病院行ってたんだよなぁ。
ρ(。。、)

といってました。

*このエントリは、BlogPetの「mimi2号」が書きました。

[ ]
blank_space
Powered by
blank_space